食器洗い洗剤でバイクや車の洗車はNG? 実際に使ってみてわかった事と注意点を徹底解説!

食事あとの食器洗いにいつも使う食器洗い洗剤。とても使いやすいので、車やバイクの洗車もこれでいいじゃん?なんて思ったことがある人は多いはず。でも効果が弱そう?イヤイヤ、ひょっとしたら強すぎるなんてこともあるかもよ?・・・じつは筆者は長年「使っちゃえ派」なので、ここでひとつちゃんと考えてみたいと思います!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
食器洗い洗剤で洗車をしてもいいの?
食器洗い洗剤、多くの方が使っていると思います。いい香りがするし、汚れ落ちも強力。泡切れも良くてとても使いやすいので「そのまま車やバイクを洗ったらいいんじゃないか?」と思ったことがある人は少なくないのではないでしょうか?
「いやいや、用途違うし。やっぱダメでしょう」いや、ごもっとも。その通りです。
「食器は洗えても、車やバイクを洗うには弱すぎるんじゃない?」それもごもっともな疑問です。
いきなり結論になってしまいますが、じつは筆者は長年、この「食器洗い洗剤」でバイクも車も洗っています。一見優しそうで弱そうに思える食器洗い洗剤ですが、そのじつはかなり強力な洗浄力がありまして、表面の汚れや油汚れを落とすのは当たり前、塗装前の脱脂作業の代用にも使えてしまうほどなのです。
あくまでも個人的な感想ではありますが、じつはめちゃくちゃ強いんですよ、食器洗い洗剤。むしろ強すぎると感じることが多々あります。いや、ホントに。
食器洗い洗剤とカーシャンプー、具体的に何が違うの?
でもこうして記事に書くので、せっかくだから成分についてちょっと調べてみました。
食器洗い洗剤の成分
まずは食器洗い洗剤から調べてみました。成分表から抜き出してみるとざっとこんな感じ
- 界面活性剤
- アルキルドロキシスルホベタイン
- アルキルアミンオキシド
- アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム
- ポリオキシエチレンアルキルエーテル
- アルキルグリコシド
- 酵素
- 安定剤
- 除菌剤
- 金属封鎖材
- 溶剤
界面活性剤を筆頭として、何やら舌を噛みそうな名前の成分がいっぱい並んでます。あとは酵素や安定剤、除菌あたりは食器洗い洗剤らしい成分ですが「溶剤」にはちょっとビビりましたが。そして、成分それぞれの効能を別途調べてみると以下のようになりました(※個人的なインターネット調べです)。
界面活性剤:油汚れや汚れを水に溶かしやすくするために使用される化学物質。水と油の間の表面張力を低下させ、汚れを浮かせて除去しやすくします。
アルキルドロキシスルホベタイン:陽イオンと陰イオンの特性を持つ両性界面活性剤で、洗浄力と泡立ちが良いのが特徴です。肌にも比較的優しいため、ボディーソープやシャンプーにも使用されます。
アルキルアミンオキシド:泡の安定性を高める非イオン界面活性剤。洗浄剤に添加されることで、洗浄力を高めるとともに、泡立ちを良くします。
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム:強力な洗浄力を持つ陰イオン界面活性剤で、洗濯洗剤や食器用洗剤によく使用されます。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル:非イオン界面活性剤の一種で、洗浄力を向上させるとともに、水の硬度による影響を受けにくいのが特徴です。
アルキルグリコシド:環境に優しい非イオン界面活性剤。肌に優しく、自然分解されやすいため、エコ製品に使用されることが多いです。
酵素:洗剤に添加され、タンパク質や脂質など特定の汚れを分解し、洗浄力を高めます。
安定剤と安定化剤:製品の品質や性能を保持するために使用され、成分が分離したり劣化したりするのを防ぎます。
除菌剤:菌の成長を抑制または殺菌することで、製品の衛生を保つために使用されます。
金属封鎖材:水に含まれる金属イオンを封じ込めることで、洗剤の効果を低下させることなく洗浄力を保持します。
溶剤:他の成分が均一に混ざるようにするために使用される化学物質。製品の一貫性と性能を向上させます。
初めて知ったのですが、カタカナの成分は要は界面活性剤の一種。つまりは洗剤ごとに得意とする汚れがあって、それに対応した高度な界面活性剤を配合している、といったところでしょうか。
肌に優しかったり、泡立ち優先だったり、洗浄力に特化していたり自然分解しやすかったり・・・。なるほど、これはとても興味深い情報です。
考えてみれば当たり前なのですが、食器洗いといえども、ご飯粒がついただけのものから、ソースや醤油やケチャップや、植物性油、動物性油。
しまいには焦げ付いたものや焼けた油まで落とさなければならないのですから、車でバイクの洗車と比べるまでもなく洗う対象が根本的に酷い汚れなので、強力な洗浄力を持っていて当たり前ですよね。つまり、食器洗い洗剤だから弱いなんてことはありえないということです。
では、改めて疑問ですが、なぜ車やバイクにはカーシャンプーという専用品があるか?についてですね。カーシャンプーの成分を調べてみると・・・
カーシャンプーの成分
- 界面活性剤
- 両性界面活性剤
- 陰イオン系界面活性剤
- 防錆剤
- 香料
- 洗浄助剤
- シリコーンレジン
なんか・・・食器洗い洗剤を見たあとだとすごくシンプル。目立つのは防錆剤やシリコーンレジンが入っていることぐらいでしょうか。
比べてわかった! 食器洗い洗剤とカーシャンプーの成分の違い
まず、食器洗い洗剤とカーシャンプー、共通しているのは界面活性剤です。これは間違いない。
それ以外の成分を比べてみて分かったことは、それぞれの得手不得手こそありますが、食器洗い洗剤はとにかく汚れ落とし能力に特化しています。どんな汚れでも落としてやろうという気合すら感じます。
それに対してカーシャンプーは汚れ落としの強力さとは別に、ワックスやコーティングを「落とさない」配慮を感じます。
汚れを「根こそぎ落とす」食器洗い洗剤、汚れを「ほどよく洗い流す」カーシャンプー・・・と、いったところでしょうか。
結論:カーシャンプーを選ぶべき場合もある!
※ここからの結論はあくまで個人的な意見になるのでご了承ください。
車のボディーや、バイクのタンク シート カウルは、水垢汚れがせいぜいだけど・・・
車の洗車に関しては「食器洗い洗剤でも十分洗車は可能だが、車の塗装を大事にしたい、ワックス効果を期待したいという方は、カーシャンプーを選ぶべき」というものです。逆に、ワックスごと落としたいときや、とにかくバキッ!と汚れを落としたい時などには食器洗い洗剤が強いということですね。
つまり、車の日常的な洗車はカーシャンプーを使うようにしたほうがよさそうな印象です。
バイクは食器以上に汚れていることもザラ
だけど、バイクを洗う時には、ボディーよりもエンジンやブレーキ、足まわり、ホイールなどの油っぽい汚れもたぶんに含む汚れが多いので、これからも食器洗い洗剤を使っていこうかなと思いました。
結論として・・・コストパフォーマンス、洗浄力、保護能力、求める仕上がりなどの「付加価値」を考えたうえで、ユーザーが求める結果によって選択肢は変わってくるということでひとつ。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
最新の関連記事(洗車用品)
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
新商品がお値打ち価格で登場! CIEL(シエル)総発売元の株式会社 LINKS は、時速 約280km の爆風で水滴やほこりを吹き飛ばす「コンパクト エアダスター」をクラウドファンディング「CAMPF[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
蓄熱繊維と厚地ボアの「ダブル構造」がもたらす圧倒的な暖かさ おたふく手袋が誇る機能性インナーウェアブランド「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)」から登場した、「サーモエボ ボア シリーズ」[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
- 1
- 2













































