食器洗い洗剤でバイクや車の洗車はNG? 実際に使ってみてわかった事と注意点を徹底解説!

食事あとの食器洗いにいつも使う食器洗い洗剤。とても使いやすいので、車やバイクの洗車もこれでいいじゃん?なんて思ったことがある人は多いはず。でも効果が弱そう?イヤイヤ、ひょっとしたら強すぎるなんてこともあるかもよ?・・・じつは筆者は長年「使っちゃえ派」なので、ここでひとつちゃんと考えてみたいと思います!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
食器洗い洗剤で洗車をしてもいいの?
食器洗い洗剤、多くの方が使っていると思います。いい香りがするし、汚れ落ちも強力。泡切れも良くてとても使いやすいので「そのまま車やバイクを洗ったらいいんじゃないか?」と思ったことがある人は少なくないのではないでしょうか?
「いやいや、用途違うし。やっぱダメでしょう」いや、ごもっとも。その通りです。
「食器は洗えても、車やバイクを洗うには弱すぎるんじゃない?」それもごもっともな疑問です。
いきなり結論になってしまいますが、じつは筆者は長年、この「食器洗い洗剤」でバイクも車も洗っています。一見優しそうで弱そうに思える食器洗い洗剤ですが、そのじつはかなり強力な洗浄力がありまして、表面の汚れや油汚れを落とすのは当たり前、塗装前の脱脂作業の代用にも使えてしまうほどなのです。
あくまでも個人的な感想ではありますが、じつはめちゃくちゃ強いんですよ、食器洗い洗剤。むしろ強すぎると感じることが多々あります。いや、ホントに。
食器洗い洗剤とカーシャンプー、具体的に何が違うの?
でもこうして記事に書くので、せっかくだから成分についてちょっと調べてみました。
食器洗い洗剤の成分
まずは食器洗い洗剤から調べてみました。成分表から抜き出してみるとざっとこんな感じ
- 界面活性剤
- アルキルドロキシスルホベタイン
- アルキルアミンオキシド
- アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム
- ポリオキシエチレンアルキルエーテル
- アルキルグリコシド
- 酵素
- 安定剤
- 除菌剤
- 金属封鎖材
- 溶剤
界面活性剤を筆頭として、何やら舌を噛みそうな名前の成分がいっぱい並んでます。あとは酵素や安定剤、除菌あたりは食器洗い洗剤らしい成分ですが「溶剤」にはちょっとビビりましたが。そして、成分それぞれの効能を別途調べてみると以下のようになりました(※個人的なインターネット調べです)。
界面活性剤:油汚れや汚れを水に溶かしやすくするために使用される化学物質。水と油の間の表面張力を低下させ、汚れを浮かせて除去しやすくします。
アルキルドロキシスルホベタイン:陽イオンと陰イオンの特性を持つ両性界面活性剤で、洗浄力と泡立ちが良いのが特徴です。肌にも比較的優しいため、ボディーソープやシャンプーにも使用されます。
アルキルアミンオキシド:泡の安定性を高める非イオン界面活性剤。洗浄剤に添加されることで、洗浄力を高めるとともに、泡立ちを良くします。
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム:強力な洗浄力を持つ陰イオン界面活性剤で、洗濯洗剤や食器用洗剤によく使用されます。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル:非イオン界面活性剤の一種で、洗浄力を向上させるとともに、水の硬度による影響を受けにくいのが特徴です。
アルキルグリコシド:環境に優しい非イオン界面活性剤。肌に優しく、自然分解されやすいため、エコ製品に使用されることが多いです。
酵素:洗剤に添加され、タンパク質や脂質など特定の汚れを分解し、洗浄力を高めます。
安定剤と安定化剤:製品の品質や性能を保持するために使用され、成分が分離したり劣化したりするのを防ぎます。
除菌剤:菌の成長を抑制または殺菌することで、製品の衛生を保つために使用されます。
金属封鎖材:水に含まれる金属イオンを封じ込めることで、洗剤の効果を低下させることなく洗浄力を保持します。
溶剤:他の成分が均一に混ざるようにするために使用される化学物質。製品の一貫性と性能を向上させます。
初めて知ったのですが、カタカナの成分は要は界面活性剤の一種。つまりは洗剤ごとに得意とする汚れがあって、それに対応した高度な界面活性剤を配合している、といったところでしょうか。
肌に優しかったり、泡立ち優先だったり、洗浄力に特化していたり自然分解しやすかったり・・・。なるほど、これはとても興味深い情報です。
考えてみれば当たり前なのですが、食器洗いといえども、ご飯粒がついただけのものから、ソースや醤油やケチャップや、植物性油、動物性油。
しまいには焦げ付いたものや焼けた油まで落とさなければならないのですから、車でバイクの洗車と比べるまでもなく洗う対象が根本的に酷い汚れなので、強力な洗浄力を持っていて当たり前ですよね。つまり、食器洗い洗剤だから弱いなんてことはありえないということです。
では、改めて疑問ですが、なぜ車やバイクにはカーシャンプーという専用品があるか?についてですね。カーシャンプーの成分を調べてみると・・・
カーシャンプーの成分
- 界面活性剤
- 両性界面活性剤
- 陰イオン系界面活性剤
- 防錆剤
- 香料
- 洗浄助剤
- シリコーンレジン
なんか・・・食器洗い洗剤を見たあとだとすごくシンプル。目立つのは防錆剤やシリコーンレジンが入っていることぐらいでしょうか。
比べてわかった! 食器洗い洗剤とカーシャンプーの成分の違い
まず、食器洗い洗剤とカーシャンプー、共通しているのは界面活性剤です。これは間違いない。
それ以外の成分を比べてみて分かったことは、それぞれの得手不得手こそありますが、食器洗い洗剤はとにかく汚れ落とし能力に特化しています。どんな汚れでも落としてやろうという気合すら感じます。
それに対してカーシャンプーは汚れ落としの強力さとは別に、ワックスやコーティングを「落とさない」配慮を感じます。
汚れを「根こそぎ落とす」食器洗い洗剤、汚れを「ほどよく洗い流す」カーシャンプー・・・と、いったところでしょうか。
結論:カーシャンプーを選ぶべき場合もある!
※ここからの結論はあくまで個人的な意見になるのでご了承ください。
車のボディーや、バイクのタンク シート カウルは、水垢汚れがせいぜいだけど・・・
車の洗車に関しては「食器洗い洗剤でも十分洗車は可能だが、車の塗装を大事にしたい、ワックス効果を期待したいという方は、カーシャンプーを選ぶべき」というものです。逆に、ワックスごと落としたいときや、とにかくバキッ!と汚れを落としたい時などには食器洗い洗剤が強いということですね。
つまり、車の日常的な洗車はカーシャンプーを使うようにしたほうがよさそうな印象です。
バイクは食器以上に汚れていることもザラ
だけど、バイクを洗う時には、ボディーよりもエンジンやブレーキ、足まわり、ホイールなどの油っぽい汚れもたぶんに含む汚れが多いので、これからも食器洗い洗剤を使っていこうかなと思いました。
結論として・・・コストパフォーマンス、洗浄力、保護能力、求める仕上がりなどの「付加価値」を考えたうえで、ユーザーが求める結果によって選択肢は変わってくるということでひとつ。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
最新の関連記事(洗車用品)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
折りたためる取り回しやすいサイズが評価 このたび、株式会社サイン・ハウスの新ブランド・SPICERRシリーズ第1弾「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」が、今回で10回目となる『家電大賞 2024-2[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
- 1
- 2