限定220体! 劇中と同じ仕様/素材で開発された全長48cmのスタチュー「アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー」本日予約開始!

●文:[クリエイターチャンネル] ナカモトユウ
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。突然ですが皆さん、「仮面ライダー」は、お好きですか? 僕は幼少期に観た「仮面ライダークウガ」に憧れてバイクに乗り始めました。もしかしたら僕のような仮面ライダーに影響されてバイクに興味を持ち、現在ヤングマシンを読んでいるという方もいるのではないでしょうか?
今回は、そんな全国の仮面ライダーファンにオススメしたい商品がありますのでご紹介します! 本日から予約開始された「アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー」です!!!!
シン・仮面ライダーとは?
皆さん、「シン・仮面ライダー」という作品をご存知でしょうか? 「シン・仮面ライダー」は、2023年3月17日に公開された庵野秀明さん脚本・監督による特撮映画であり、1971年から1973年に放送された石ノ森章太郎原作のテレビシリーズ「仮面ライダー」のリメイクで、仮面ライダー生誕50周年企画作品の1つです。
主人公・本郷猛/仮面ライダー役に池松壮亮さん、ヒロイン・緑川ルリ子役に浜辺美波さん、一文字隼人/仮面ライダー第2号役に柄本佑さんなど、豪華キャストが出演されており、僕も公開初日に観に行きました。見どころ盛りだくさんでしたが、やっぱり仮面ライダーの造形が美しくて感動した記憶です。
これまでのフィギュア、スタチューとまったく違う理由とは!?
じつは、ひと足お先にこちらの商品の実物を拝見させていただいたのですが、これまでの既存のフィギュアと比べると圧倒的なリアリティに驚きを隠せませんでした。
こちらの商品はスタチューと呼ばれる立体造形物で、アクションフィギュアとは違い、関節が可動するわけではないのですが、「小さな本物」というキャッチコピー通り、劇中の仮面ライダーがそのまま4分の1サイズになったようなクオリティの高さなのです。映画本編の公開から1年以上が経ち、数多くのフィギュアが発売されましたが、正直他とは比較にならない程の出来栄えでした…!
劇中と同じ仕様! 同じ素材! まさに小さな本物!
映画本編の仮面ライダーとまったく同じと言って差し支えない圧倒的なクオリティには、じつは理由があるんです。なんとこちらのスタチューは、映画本編で仮面ライダーのマスク・スーツを制作した特殊造形アーティストの藤原カクセイさん本人が製作を担当。そして「シン・仮面ライダー」の監督である庵野秀明さんが監修に入っているという豪華ぶり…!
また、素材にもこだわっており、赤いマフラーに至っては、衣装デザインを担当した柘植伊佐夫さんと、衣装を担当した玉置博人さんが協力しており、劇中の仮面ライダーと同じ素材、同じ縫製をサイズダウンしたものが使用しているのです!
そうなんです。映画本編のスタッフたちが集まって開発をした、もはや反則技と言って良いレベルのレプリカ立体造形物なのです! ! !
「小さな本物」というキャッチコピーなのですが、映画本編のスタッフが作っているのでガチで「本物」なんですよね…!
監修をされた庵野秀明監督と、企画・製作をされた藤原カクセイさんのコメントをご紹介します。
監修:庵野秀明さんのコメント
まさに縮小されたレプリカ立体資料。
『シン・仮面ライダー』脚本・監督 庵野秀明
良く出来てます。
この造形に至るまでの長かった道のりを思い出します。
カクセイ、改めて御苦労様でした。
このスタチュー、宜しければぜひ。
【庵野秀明】1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手かけ、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を手かけ、1997年の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』とともに社会現象を巻き起こす。2006年、株式会社カラーを設立し、代表取締役に就任。自社製作による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ及び『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2007年〜2021年)では、原作、脚本、総監督、エグゼクティブ・プロデューサーを担当。2016年には実写映画『シン・ゴジラ』で脚本・総監督を務める。最新作は脚本・監督を務めた実写映画『シン・仮面ライダー』(2023年)。
企画・製作:藤原カクセイさんのコメント
”仮面ライダー”生誕50周年企画のひとつ『シン・仮面ライダー』
こちらの作品でタイトル通りの”仮面ライダー”の造形を
製作・担当させていただきました。
庵野監督の深い愛と創作の大渦にもまれて、
池松氏の肉体とともに産まれ輝いた勇姿。変わるモノ、変わらないモノ。
そして変えたくないモノ。このスタチューにもその想いを込めました。
『シン・仮面ライダー』仮面ライダー造形 藤原カクセイ
ぜひあなたの傍にヒーローを。
【藤原カクセイ】1972年 京都府生まれ。特殊メイクデザイン&クリエイトスタジオ 株式会社ダミーヘッドデザインズ代表。さまざまな映像作品、ライブイベントなどに特殊メイクと特殊造形、キャラクターデザイン製作を提供。独学で特殊メイク・造形を学び、おもな参加作品に『座頭市』『寄生獣』『アイアムアヒーロー』『孤狼の血』シリーズ「キングダム』シリーズ、『今際の国のアリス』シリーズ、『MINAMATA』『シン・仮面ライダー』『仮面ライダーBLACK SUN』など多数。
限定220体! 夏のボーナスを突っ込め!
そんな仮面ライダーファン必見のアイテム「アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー」ですが、気になるお値段は税込で16万1700円になります! 気軽に購入できる価格ではないですが、映画本編スタッフが総力を結集して開発をした、ガチで「小さな本物」と言えるクオリティのスタチューです。
限定220体のみなので、この機会を逃したら購入は出来ません! 仮面ライダーファンは今すぐポチっちゃいましょう! ちなみに、こちらのスタチューは、他の大手メーカーと同じように最初に一部代金を予約申込金として支払い、商品発送直前に残金を支払うスタイルになります。
4万円だけ最初に支払っておけば、残金は発送時期である10月頃でもOKという親切設計。僕もとりあえず4万円だけなら確保出来そうなので、残金の支払いは未来の自分に託そうと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございました。じつは「シン・仮面ライダー」の造形を担当した藤原カクセイさんは、過去に僕の映画にも参加をして下さっており、今回はその縁で発表前にもかかわらず、特別に実物を見る機会を得ました。その際にあまりのクオリティに感動しまして、今回の記事を書かせていただきました。
今後も仮面ライダーのネタは拾っていきますので、この記事が参考になった方はシェアの方もよろしくお願いします! ぜひ皆さん、夏のボーナスを突っ込んで購入しましょう! ほいじゃまた!
| 監修 | 庵野秀明 |
|---|---|
| 原型製作 | ダミーヘッドデザインズ 藤原カクセイ |
| 3Dトランスレート | タナカSTUDIO 田中健一 |
| ファブリック協力 | 柘植伊佐夫 玉置博人 |
| 予約期間 | 2024年5月17日 ~ 7月31日 23:59 |
| 発送予定時期 | 2024年10月予定 |
| 限定数 | 220体 |
| サイズ(約) | 高さ480mm |
| 素材 | ポリストーン、ウレタン樹脂等(複合素材予定) Cアイ、Oシグナルには電飾あり |
| 生産国 | 日本、中国 |
| 対象年齢 | 18歳以上 |
写真は製品サンプルです。実際の商品とは異なる場合があります。Ⓒ石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ナカモトユウ)
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。賃貸ガレージユーザーの僕は、自宅でバイクのカスタムや整備をすることが多いのですが、ここ最近願望がありまして…。それは…エアコンを設置したい!!! 9月[…]
1分でわかる記事ダイジェスト クラシカルなデザインのフルフェイスヘルメット。Araiのラパイドネオや、SHOEIのグラムスターは結構な価格するし、BELLのブリットは海外製なので頭の形状的に日本人には[…]
どうも! ヤングマシンさんでバイク用品レビューを書かせていただいております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 僕の愛車は、カワサキW800やKZ1000,W3などのレトロなスタイリングのバイク[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん。ヘルメットはどのブランドの製品を使用していますか? SHOEI、Arai、OGK KABUTO、BELL…色んなメーカーがあります[…]
どうも! ヤングマシンさんで不定期にバイク用品レビューを書かせて頂いております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん。最近、雨の日多くないですか? 春も近いので、革ジャンを着て颯[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
- 1
- 2









































