
●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
こんにちは、日本一周靴磨き旅中のシューシャイナーいとです! 皆さんの靴箱にはお気に入りの一足はありますか?? 履きやすくてついつい選んでしまう、そんなお気に入りの一足もよく見てみるとどうでしょう…新品の時と比べてみたら何か靴の形が変わってる!? といった場合もあるんです。
そんなときに役立つアイテムが『シューキーパー』!! このアイテム、ただ形を整えてくれるだけじゃありません! 履いていない間に入れておくだけで色んな効果があるので、お気に入りの一足を長持ちさせたい方は必見ですよ~!
そもそもシューキーパーって何?
シューキーパーとは、靴の中に入れて形を整えてくれる、靴にとっていわばハンガーの役割をしてくれるアイテムです。革にちょうど良いテンションがかかることで、新品時の形を維持してくれます! 100均やネットショップでも簡単に手に入る手軽さも魅力です。
形を整えるだけじゃない! シューキーパーを入れるメリット3選
1.靴の変形を防いでくれる
特に変形しやすい履き口の革や甲のシワをしっかりと伸ばしてくれるので、綺麗な形をキープしてくれます。シーズンオフでしばらく履かない靴にも入れておくと良いですよ。
2.臭いやカビの発生を予防してくれる
木製のシューキーパーには、臭いやカビの原因となる靴の中の湿気を吸い取ってくれる効果があります。
3.靴磨きしやすくなる
実は、シワの入った状態のまま靴磨きをすると、クリームの成分が上手く浸透してくれません…。そこでシューキーパーの出番。入れれば靴のシワがしっかりと伸びてくれて、隅々まで均一に磨けるようになります。
上の画像を見てみてください! 片足にだけシューキーパーを入れてみました。入れていない方は甲の部分にシワが目立つのと履き口が広がって全体的にやれ感がありますが…シューキーパーを入れることで整った形になっています!
どんなシューキーパーを選んだらいいの?
一口にシューキーパーと言っても、形や値段も様々。今回は用途別に使いやすくてオススメのタイプをご紹介します!
1.基本のシューキーパー
一番使いやすくてスタンダードなシューキーパーは、木製でかかととつま先がしっかり形作られているタイプです。靴の形を整えてくれるだけでなく、木材が湿気を吸い取ってくれる効果もあります。かかともしっかりとしているので、全体をバランス良く伸ばしてくれますよ!
2.靴を持ち運ぶ時に便利なシューキーパー
出張や旅行など靴を持ち運ぶときにオススメなのが、プラスチック製のシューキーパー。とくかく軽いのが特徴。プラスチックなので湿気を取る効果は期待できませんが、靴を持ち運ぶ機会には活躍してくれます!
3.靴磨きに便利なシューキーパー
靴を磨くときや一時的にサッとシワを伸ばしたい時には簡易的なバネタイプのシューキーパーがオススメ。バネを折り曲げて使うのでどんなサイズの靴にも使いやすいです!
このタイプはピンポイントにバネのテンションがかかってしまうので長期保管には向かないものの、曲がったバネの部分を持ち手代わりに使うと、手を汚さずに靴磨きできて便利です。
いかがでしたか?? 色んな種類があるシューキーパーですが、靴のサイズにしっかりと合ったものを選んで使えば、お気に入りの一足の寿命を最大限に伸ばしてくれます!
そして、シューキーパーが入って背筋の整った靴は、どこかいつも以上にカッコ良く見える…! ぜひぜひ、シューキーパーの効果を実感してみてください!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
最新の関連記事(シューズ&ブーツ)
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
- 1
- 2