Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回は1890ccのドデカ心臓を持つクルーザーだ!
“ガチ”スポーティーな走りもイケる1890ccVツイン!! インディアン スポーツチーフ試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは、マットです!! 今回はアメリカ最古のモーターサイクルメーカーで有名なインディアンモーターサイクルのクルーザーモデルである新型スポーツチーフに試乗してきました!!
排気量1890cc!!ど迫力の空冷Vツインエンジン!!
新型スポーツチーフは排気量1890ccの空冷サンダーストローク116エンジンを搭載。昨今では大排気量の空冷エンジンは珍しくなってきていますが、このご時世でも存在感ある空冷Vツイン形式を貫いている所にメーカーとしての誇りを感じます。
エンジンは排気量の大きさだけでなく、デザイン的にも秀逸。空冷風のフィンを配したヘッド等で構成される全体のフォルムが目を引きます。今回お借りした車両は純正アクセサリー車両で、ハンドルポジションが純正ハンドルより高めのものが装着されていました。
アクセサリー車両との事でハンドルポジションが純正に比べてかなり高めの位置になっている車両でした。
さらにこの空冷サンダーストローク116エンジンですが、停車時にリアシリンダーを自動的に停止させるという気筒休止システムを採用しています。
日本のような渋滞が多い過酷な環境下でも最新のシステムを用いることで、バイクにもライダーにも優しい設計がなされています。最新のインディアンのモデルでは大半が採用しています。
走り出しはスムーズで乗りやすいアメリカンクルーザー!
普段は軽くてスポーツ系のモデルばかり好んで乗っている僕ですが、車両重量(燃料搭載時)で311kgというこのモデルのスペックを前に少し面をくらいそうになりましたが、シート高が686mmと165cmの低身長でもベタベタの足つき。
「流石アメリカンクルーザー」と関心しながら跨ってから車両を引き起こしてみると…「あれっ…!? けっこう軽いぞ!?」と驚くほど取り回し時には車両重量を感じる事はありませんでした。あくまで平面な所での感想ですが…。
3つのライディングモード(スポーツ/スタンダード/ツアー)が用意されていたので標準設定のスタンダードを選択したままでライディング開始。走り出しもスムーズでスルスルっと走行する事ができ、エンジン振動も大排気量空冷Vツインエンジンとは思えないほどマイルドでストレスがないフレンドリーな印象でした。
コーナリングもアメリカンクルーザーにしてはナチュラルに曲がる事ができる印象でクネクネが好きな僕にとっては好印象でした笑。クルーズコントロール機能も標準装備されていたので試しましたが、スタンダードモードでの走行は振動も少なく快適そのものでした。
クルーザーモデルとクルーズコントロールは相性が抜群ですよね。
ライディングモードのセレクトはなんとタッチパネル式! もちろんグローブ装着時でも操作可能です。ハイテク!!
スポーツモードは別モノ!? これはスポーツバイクだ!!
スタンダードモードは快適そのものでしたが、少し寂しい気持ちも心のどこかであったのは事実。スポーツモードはどうだと切り替えてみると…その印象が180度ほど変わりました笑!!
心地よかった振動がドコドコというパルス感あるやる気マンマンモードに変わり、アクセルを少し捻っただけでもまるでストリートファイターのスポーツバイクのような加速をします。
ハンドル位置が高めのモデルでしたし、162Nmという最大トルクで地面を力強く蹴る車体のフィードバックも相まって、体が後ろに置き去りになりそうなほどのパンチ力を感じました。
今回の新型モデルから足回りの装備も一般のスポーツバイクに匹敵するほどの豪華装備類が標準装備となっているため、スポーツチーフのもつポテンシャルはまだまだ引き出す余力があると感じました!!
ちょっと刺激が足りない人にぴったりなクルーザーだ!
スタンダードモードではゆったりとクルージングができスポーツモードに入れるとパンチ力あるスポーツ走行が可能なインディアンモーターサイクルの新型スポーツチーフ。
ちょっと刺激が足りなくなってきた人にはドンピシャでハマるであろう大排気量アメリカンクルーザーという事でその走りにどハマリする事は間違いないでしょう!!
スタンダードモード/スポーツモードの違いの様子など、詳しくは僕のYouTubeチャンネルに試乗動画をアップしています! ど迫力のエンジン音は必聴です! ぜひご覧ください!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
最新の関連記事(インディアン)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
会場に並ぶ新型SCOUT(スカウト)シリーズ 高性能な水冷Vツインエンジンで車体ディメンションやエンジン搭載位置にこだわってきた、クルーズ性能だけではなくスポーツ性能が高いクルーザーモデルの「スカウト[…]
磨かれた伝統と進化したスポーツ性 2014年に登場した先代のインディアン・スカウトシリーズは、1133cc水冷Vツインエンジンをアルミダイキャストフレームに搭載し、インディアンらしいスタイルで包んだ同[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]