Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回は1890ccのドデカ心臓を持つクルーザーだ!
“ガチ”スポーティーな走りもイケる1890ccVツイン!! インディアン スポーツチーフ試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは、マットです!! 今回はアメリカ最古のモーターサイクルメーカーで有名なインディアンモーターサイクルのクルーザーモデルである新型スポーツチーフに試乗してきました!!
排気量1890cc!!ど迫力の空冷Vツインエンジン!!
新型スポーツチーフは排気量1890ccの空冷サンダーストローク116エンジンを搭載。昨今では大排気量の空冷エンジンは珍しくなってきていますが、このご時世でも存在感ある空冷Vツイン形式を貫いている所にメーカーとしての誇りを感じます。
エンジンは排気量の大きさだけでなく、デザイン的にも秀逸。空冷風のフィンを配したヘッド等で構成される全体のフォルムが目を引きます。今回お借りした車両は純正アクセサリー車両で、ハンドルポジションが純正ハンドルより高めのものが装着されていました。
アクセサリー車両との事でハンドルポジションが純正に比べてかなり高めの位置になっている車両でした。
さらにこの空冷サンダーストローク116エンジンですが、停車時にリアシリンダーを自動的に停止させるという気筒休止システムを採用しています。
日本のような渋滞が多い過酷な環境下でも最新のシステムを用いることで、バイクにもライダーにも優しい設計がなされています。最新のインディアンのモデルでは大半が採用しています。
走り出しはスムーズで乗りやすいアメリカンクルーザー!
普段は軽くてスポーツ系のモデルばかり好んで乗っている僕ですが、車両重量(燃料搭載時)で311kgというこのモデルのスペックを前に少し面をくらいそうになりましたが、シート高が686mmと165cmの低身長でもベタベタの足つき。
「流石アメリカンクルーザー」と関心しながら跨ってから車両を引き起こしてみると…「あれっ…!? けっこう軽いぞ!?」と驚くほど取り回し時には車両重量を感じる事はありませんでした。あくまで平面な所での感想ですが…。
3つのライディングモード(スポーツ/スタンダード/ツアー)が用意されていたので標準設定のスタンダードを選択したままでライディング開始。走り出しもスムーズでスルスルっと走行する事ができ、エンジン振動も大排気量空冷Vツインエンジンとは思えないほどマイルドでストレスがないフレンドリーな印象でした。
コーナリングもアメリカンクルーザーにしてはナチュラルに曲がる事ができる印象でクネクネが好きな僕にとっては好印象でした笑。クルーズコントロール機能も標準装備されていたので試しましたが、スタンダードモードでの走行は振動も少なく快適そのものでした。
クルーザーモデルとクルーズコントロールは相性が抜群ですよね。
ライディングモードのセレクトはなんとタッチパネル式! もちろんグローブ装着時でも操作可能です。ハイテク!!
スポーツモードは別モノ!? これはスポーツバイクだ!!
スタンダードモードは快適そのものでしたが、少し寂しい気持ちも心のどこかであったのは事実。スポーツモードはどうだと切り替えてみると…その印象が180度ほど変わりました笑!!
心地よかった振動がドコドコというパルス感あるやる気マンマンモードに変わり、アクセルを少し捻っただけでもまるでストリートファイターのスポーツバイクのような加速をします。
ハンドル位置が高めのモデルでしたし、162Nmという最大トルクで地面を力強く蹴る車体のフィードバックも相まって、体が後ろに置き去りになりそうなほどのパンチ力を感じました。
今回の新型モデルから足回りの装備も一般のスポーツバイクに匹敵するほどの豪華装備類が標準装備となっているため、スポーツチーフのもつポテンシャルはまだまだ引き出す余力があると感じました!!
ちょっと刺激が足りない人にぴったりなクルーザーだ!
スタンダードモードではゆったりとクルージングができスポーツモードに入れるとパンチ力あるスポーツ走行が可能なインディアンモーターサイクルの新型スポーツチーフ。
ちょっと刺激が足りなくなってきた人にはドンピシャでハマるであろう大排気量アメリカンクルーザーという事でその走りにどハマリする事は間違いないでしょう!!
スタンダードモード/スポーツモードの違いの様子など、詳しくは僕のYouTubeチャンネルに試乗動画をアップしています! ど迫力のエンジン音は必聴です! ぜひご覧ください!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
最新の関連記事(インディアン)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
会場に並ぶ新型SCOUT(スカウト)シリーズ 高性能な水冷Vツインエンジンで車体ディメンションやエンジン搭載位置にこだわってきた、クルーズ性能だけではなくスポーツ性能が高いクルーザーモデルの「スカウト[…]
磨かれた伝統と進化したスポーツ性 2014年に登場した先代のインディアン・スカウトシリーズは、1133cc水冷Vツインエンジンをアルミダイキャストフレームに搭載し、インディアンらしいスタイルで包んだ同[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]











































