Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回は1890ccのドデカ心臓を持つクルーザーだ!
“ガチ”スポーティーな走りもイケる1890ccVツイン!! インディアン スポーツチーフ試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは、マットです!! 今回はアメリカ最古のモーターサイクルメーカーで有名なインディアンモーターサイクルのクルーザーモデルである新型スポーツチーフに試乗してきました!!
排気量1890cc!!ど迫力の空冷Vツインエンジン!!
新型スポーツチーフは排気量1890ccの空冷サンダーストローク116エンジンを搭載。昨今では大排気量の空冷エンジンは珍しくなってきていますが、このご時世でも存在感ある空冷Vツイン形式を貫いている所にメーカーとしての誇りを感じます。
エンジンは排気量の大きさだけでなく、デザイン的にも秀逸。空冷風のフィンを配したヘッド等で構成される全体のフォルムが目を引きます。今回お借りした車両は純正アクセサリー車両で、ハンドルポジションが純正ハンドルより高めのものが装着されていました。
アクセサリー車両との事でハンドルポジションが純正に比べてかなり高めの位置になっている車両でした。
さらにこの空冷サンダーストローク116エンジンですが、停車時にリアシリンダーを自動的に停止させるという気筒休止システムを採用しています。
日本のような渋滞が多い過酷な環境下でも最新のシステムを用いることで、バイクにもライダーにも優しい設計がなされています。最新のインディアンのモデルでは大半が採用しています。
走り出しはスムーズで乗りやすいアメリカンクルーザー!
普段は軽くてスポーツ系のモデルばかり好んで乗っている僕ですが、車両重量(燃料搭載時)で311kgというこのモデルのスペックを前に少し面をくらいそうになりましたが、シート高が686mmと165cmの低身長でもベタベタの足つき。
「流石アメリカンクルーザー」と関心しながら跨ってから車両を引き起こしてみると…「あれっ…!? けっこう軽いぞ!?」と驚くほど取り回し時には車両重量を感じる事はありませんでした。あくまで平面な所での感想ですが…。
3つのライディングモード(スポーツ/スタンダード/ツアー)が用意されていたので標準設定のスタンダードを選択したままでライディング開始。走り出しもスムーズでスルスルっと走行する事ができ、エンジン振動も大排気量空冷Vツインエンジンとは思えないほどマイルドでストレスがないフレンドリーな印象でした。
コーナリングもアメリカンクルーザーにしてはナチュラルに曲がる事ができる印象でクネクネが好きな僕にとっては好印象でした笑。クルーズコントロール機能も標準装備されていたので試しましたが、スタンダードモードでの走行は振動も少なく快適そのものでした。
クルーザーモデルとクルーズコントロールは相性が抜群ですよね。
ライディングモードのセレクトはなんとタッチパネル式! もちろんグローブ装着時でも操作可能です。ハイテク!!
スポーツモードは別モノ!? これはスポーツバイクだ!!
スタンダードモードは快適そのものでしたが、少し寂しい気持ちも心のどこかであったのは事実。スポーツモードはどうだと切り替えてみると…その印象が180度ほど変わりました笑!!
心地よかった振動がドコドコというパルス感あるやる気マンマンモードに変わり、アクセルを少し捻っただけでもまるでストリートファイターのスポーツバイクのような加速をします。
ハンドル位置が高めのモデルでしたし、162Nmという最大トルクで地面を力強く蹴る車体のフィードバックも相まって、体が後ろに置き去りになりそうなほどのパンチ力を感じました。
今回の新型モデルから足回りの装備も一般のスポーツバイクに匹敵するほどの豪華装備類が標準装備となっているため、スポーツチーフのもつポテンシャルはまだまだ引き出す余力があると感じました!!
ちょっと刺激が足りない人にぴったりなクルーザーだ!
スタンダードモードではゆったりとクルージングができスポーツモードに入れるとパンチ力あるスポーツ走行が可能なインディアンモーターサイクルの新型スポーツチーフ。
ちょっと刺激が足りなくなってきた人にはドンピシャでハマるであろう大排気量アメリカンクルーザーという事でその走りにどハマリする事は間違いないでしょう!!
スタンダードモード/スポーツモードの違いの様子など、詳しくは僕のYouTubeチャンネルに試乗動画をアップしています! ど迫力のエンジン音は必聴です! ぜひご覧ください!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の関連記事(インディアン)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
会場に並ぶ新型SCOUT(スカウト)シリーズ 高性能な水冷Vツインエンジンで車体ディメンションやエンジン搭載位置にこだわってきた、クルーズ性能だけではなくスポーツ性能が高いクルーザーモデルの「スカウト[…]
磨かれた伝統と進化したスポーツ性 2014年に登場した先代のインディアン・スカウトシリーズは、1133cc水冷Vツインエンジンをアルミダイキャストフレームに搭載し、インディアンらしいスタイルで包んだ同[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]














































