危うくエンジン壊しそうに…ホンダ トゥデイのエンジン組み立て時に遭遇したTマーク合わせの罠とは?

こんな間抜けなミスをする人はいないと思いつつも一つの教訓としてシェアさせていただきます。 エンジンの分解と組み立てに必要な 「Tマークを合わせる」という行程。エンジンの切り欠きに合わせるという先入観(?)が招いたオジサンの失敗談を御笑覧あれ!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
「Tマークの合わせ方」で検索したのが事の発端
ホンダのスクーターTODAY(トゥデイ AF61)の
エンジンを分解しようとして、
「Tマークの合わせ方」で検索したのがことの発端でした。
ネット検索で出てきた画像は「シリンダーブロックの切り欠きにTマークを合わせる」というもの。うんうん、分かりやすい目印だね。
切り欠きに合わせました!!
ほい、Tマークを合わせて、エンジン分解してくよ。だけどここで違和感を感じたんですよ。カムスプロケットを見ると…こんな位置になってました。
…なんか、違くない??
何か車種特有のクセがあるのか、それとも何かを間違えてるのか。まあとりあえず分解はできるので、どのみち後でわかるでしょう~なぁんて気軽に構えて作業を続けておりました。
「Tマークを合わせる」とは?
ちなみに、「Tマークを合わせる」とは、点火時期の調整やカムシャフトなどの位置合わせを正確に行うための作業です。具体的には、エンジンのフライホイールにあるマーク(”T”の形をしていることが多い)を、エンジンの特定の基準点や目盛りと正確に合わせることを指します。このTマークの位置はいわばゼロ位置(基準点)。これを間違えるとカムシャフトとピストンの位置関係が崩れてしまうので、この状態で始動を試みるとエンジンが掛からないか、最悪の場合エンジンの破損を招くことになります。
そして気づいてしまった(自分のミスに)
そして後日、部品が揃ってエンジンを組み立てようとした時に気づいてしまったんですよ。
ピストンを上死点にしてから、ふとフライホイールを見てみると…
おん?
あっ!
なんか違うトコで、Tマークが切り欠きに合ってる~!
最初にTマークの合わせ一位置だと思っていたシリンダーの切り欠きと、後から気づいたシリンダーの切り欠き。位置関係はこんな感じになっております。
気づいた後だったら間違えようがない場所だけど、でも改めて近くで見てみると…
似すぎだろっ!!!! 三角形の切り欠きもそうだけど、意味ありげな直線の盛り上がりとか、共通点多すぎ…アップの写真見てたから完全に勘違いしておりました…(アチャー)
間抜けなミスだけど教訓としてシェアしておきたい
てことで、正しい方法にてTマークを合わせて、無事にエンジンを組み立てることができました。いや~、危なかったなぁ。そのままエンジン始動してたらどうなっていたことやら。
…いやいや、初めから最後まで悪いのは私です。間違えたのも私です。勝手な思い込みで勘違いしていたわけですが、だけどごめんなさいちょっとだけ言い訳をさせてください。ネットの写真を見ただけじゃこれは勘違いしますって(いや、俺だけかもしれんけど…)。
初めて分解するエンジンで、部分的な写真だけを見て「あ、ここだね」と思い込みだけで作業することの恐ろしさを痛感しましたですよ。
同じミスをするような人はいないと思いつつも…だけど、1つの失敗談として皆様にシェアしたいのです。
え~…、皆さん。勝手な思い込みをしないように、ちゃんとしたマニュアルを揃えてから作業するようにしましょう。もしネット情報に頼るにしても、検索した情報はきちんと把握してから作業するようにしましょうね。
オジサンとの約束だぞっ!! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2