【2024年最新版】副業Uber Eats配達員はいくら稼げているのか? 快適に配達するためのバイクやカスタムも解説

●文:[クリエイターチャンネル] 山崎陸
「それにしても金がほしい!!!」
私は普通の企業で普通に働くサラリーマン。こんな思いで、手っ取り早く収入をあげるため2020年のコロナ渦に副業Uber Eats配達員をはじめました。
あれから4年ほど経った2024年4月現在も、私はいまだにバイクで西へ東へ向かいながら、空き時間や休日においしいご飯を届けています。コロナが明けて下火になったと噂も出ている中、なぜ私が続けているかというと…
実はUber Eats配達員、今でもそこそこ稼げるのです。
この記事では、名古屋で活動する私が2023年から2024年にかけて、どれだけ稼いだかや、配達向けにバイクにどのようなカスタムを施したか紹介します。現配達員の方も配達員でないけど収入や装備が気になる方も、ぜひ参考にしてください。
名古屋の副業Uber Eats配達員バイク勢の収入を大公開
まず私が2023年6月から2024年3月の10か月でいくら稼いだかというと、「210万6059」円でした。平均で1月あたり21万ちょい。下記が、収入の月別グラフです。
この数字を「もう終わり!」と感じるかどうかは人それぞれですが、私はノースキルで誰でも始められる副業としては、そこそこよいと思ってます。気が乗らないときはやらなくていいですし、対人関係のストレスがほぼゼロなことも大きなメリットです。
平日の本業が終わった後や土日もやっているので労働時間自体は結構長くなってしまうのですが、ノーストレスなので続けられます。むしろ、やればやるだけお金になるので、もっと長くやりたいとさえ思えます。
ちなみに、売上のトップ勢はもっと稼いでいるようです。一体どうやって立ち回っているんだ。
Uber Eats配達員が実際使っているバイクや装備って?
ここまで聞いて「副業としてめっちゃよさげじゃん!」と思ったあなた、ちょっと待って。稼ごうと思えば思うほど、Uber Eatsの配達は過酷になります。
気合いの入った配達員ともなれば、雨が降ろうと暑かろうと寒かろうと関係なくバイクを走らせて客先へ向かいます。むしろ悪天候だとライバルの配達員が減りお客様からの注文も増えるので、稼ぐ絶好のチャンスなのです。
キツい環境で心が折れないためには、走りの環境を整えることが重要。数年間で培った快適バイク装備を紹介します。
私が選んだのは配達員御用達のホンダPCX
バイクはPCXに乗っています。1年半ほど前までは50ccのジョグに乗っていましたが、下記の理由でPCXに乗り換えました。
原付一種の制限(30km/h制限、二段階右折)がない
高速に乗れないとはいえ、公道での制限がほぼない原付二種なら交通の流れに乗ることも容易ですし、機動力は原付一種と雲泥の差です。
スマートキーなので鍵を抜き差ししなくてよい
またバイクを選ぶうえでは、エンジンを頻繁にオンオフすることも考慮にいれないといけません。1日中配達をするとその回数たるや40~50回ほど。お店での料理の受け取りとお客様への受け渡しで建物に入るときには停車しますからね。
エンジンをかけたままバイクを離れる場合もあるため、防犯のためにもスマートキー付きのバイクが人気です。2024年4月現在、スマートキーを採用している原付二種は「ヤマハ トリシティ125」「ホンダ リード125」などいくつか選択肢があります。
私のPCXは2019年式なので一部機能が付いていませんが、2021年以降のPCXは下記の理由で配達員に大人気です。
人気車種なので本体やカスタムパーツ、カスタム情報が手に入りやすい
二輪車新聞が発表した2023年のバイク新車出荷台数推定値によると、PCXはCT125ハンターカブに次いで2番目の出荷台数を誇っています。出荷台数が多いだけあって、状態のいい中古本体やカスタムパーツ、カスタム情報が豊富だと感じました。
約8Lの大容量ガソリンタンク
また、PCXのガソリンタンクは約8Lと大容量。1日で100km以上走るため、ガソリンタンクは大きければ大きいほどうれしいです。時短して1件でも多く配達するとそれだけ稼げる金額も多くなります。
前後ディスクブレーキ/フロントABS/トラクションコントロールを装備(’21年式以降)
悪天候のなか走るので安全装備は重要です。原付だと前輪はディスクブレーキでも後輪はドラムブレーキの車種も少なくありません。ただ、PCXは前後輪ディスクブレーキ装備で雨でもブレーキ性能が安定します。さらにフロントABSでブレーキのロックを防ぎ、それでもスリップしそうなときはトラクションコントロールで車体を安定させてくれます。
なお、私のPCXは2019年製のjf81モデルなので、後輪はドラムブレーキでトラクションコントロールも付いていません。本当は2021年以降のモデルがほしかったですが、値段の関係で2019年製を選びました。ただ、カスタムパーツと情報が豊富なので満足しています。
オプションで用意したい各種装備
稼ぎたい人なら、大型のリアボックスを用意したいところ。Uber Eatsの配達は1店舗で料理を受け取ってひとつの配達先に届けるだけではありません。最大で3店舗で受け取り3つの配達先に運ぶトリプルもあります。たとえば、牛丼5人前とマクドナルドのセットを3つ、2Lペットボトルを4本同時に運びます。
1件配達のシングルでも、牛丼や中華料理20人前など大量案件もあります。夜勤している全員分の夕食をとる、パーティのおつまみを注文する、など理由はさまざまです。
それにスマホは配達員の命です。常にUber EatsアプリとGoogle Mapをオンにしていますし、日中はスマホのバックライトの照度が最大なので電池の消耗がとても激しいです。また、長時間走行による振動がスマホのカメラにダメージを与えます。加えて、太陽の光でスマホの画面が見にくくなります。
そのため、Qi充電対応のスマホホルダーとショックアブソーバー、日よけを付けています。ふたつ付けている理由は、片方はUber Eatsと出前館、もう片方はWoltとmenuなど配達アプリを使い分けるためです。
心を折らないように用意したい、悪天候に備える快適装備
配達員は雨の日でも運転するため、一日中濡れたバイクにまたがります。夏場の蒸れ対策、腰痛予防にメッシュシートを付けています。
バイクにはグリップヒーターを後付けしました。配達員はスマホ操作のため指を露出させなくてはいけません。スマホ対応の手袋もひとつの手ですが、操作感は素手より低下します。グリップヒーターに加えハンドルカバーも付ければ、冬の配達でもまったく問題ありません。
旭風防のPCX用ロングスクリーンも装着しています。風が強い日の疲れ防止のために装着していますが、防寒にも役立っています。
まとめ:Uber Eats配達員、まだまだ稼げるぞ!
特別なスキル不要、雇用形態は業務委託、すぐに始められて必要なのはガッツだけという副業はそう簡単には見つからないでしょう。
装備は今回紹介したもの以外にも、バイカー御用達ワークマンのレインウェア「イージス」やヘルメットにつけるインカムなども用意しておくと、さらに配達が快適になります。自分で続けられるラインを見極めて、みんなで楽しく副業しようぜ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2