【2024年最新版】副業Uber Eats配達員はいくら稼げているのか? 快適に配達するためのバイクやカスタムも解説

●文:[クリエイターチャンネル] 山崎陸
「それにしても金がほしい!!!」
私は普通の企業で普通に働くサラリーマン。こんな思いで、手っ取り早く収入をあげるため2020年のコロナ渦に副業Uber Eats配達員をはじめました。
あれから4年ほど経った2024年4月現在も、私はいまだにバイクで西へ東へ向かいながら、空き時間や休日においしいご飯を届けています。コロナが明けて下火になったと噂も出ている中、なぜ私が続けているかというと…
実はUber Eats配達員、今でもそこそこ稼げるのです。
この記事では、名古屋で活動する私が2023年から2024年にかけて、どれだけ稼いだかや、配達向けにバイクにどのようなカスタムを施したか紹介します。現配達員の方も配達員でないけど収入や装備が気になる方も、ぜひ参考にしてください。
名古屋の副業Uber Eats配達員バイク勢の収入を大公開
まず私が2023年6月から2024年3月の10か月でいくら稼いだかというと、「210万6059」円でした。平均で1月あたり21万ちょい。下記が、収入の月別グラフです。
この数字を「もう終わり!」と感じるかどうかは人それぞれですが、私はノースキルで誰でも始められる副業としては、そこそこよいと思ってます。気が乗らないときはやらなくていいですし、対人関係のストレスがほぼゼロなことも大きなメリットです。
平日の本業が終わった後や土日もやっているので労働時間自体は結構長くなってしまうのですが、ノーストレスなので続けられます。むしろ、やればやるだけお金になるので、もっと長くやりたいとさえ思えます。
ちなみに、売上のトップ勢はもっと稼いでいるようです。一体どうやって立ち回っているんだ。
Uber Eats配達員が実際使っているバイクや装備って?
ここまで聞いて「副業としてめっちゃよさげじゃん!」と思ったあなた、ちょっと待って。稼ごうと思えば思うほど、Uber Eatsの配達は過酷になります。
気合いの入った配達員ともなれば、雨が降ろうと暑かろうと寒かろうと関係なくバイクを走らせて客先へ向かいます。むしろ悪天候だとライバルの配達員が減りお客様からの注文も増えるので、稼ぐ絶好のチャンスなのです。
キツい環境で心が折れないためには、走りの環境を整えることが重要。数年間で培った快適バイク装備を紹介します。
私が選んだのは配達員御用達のホンダPCX
バイクはPCXに乗っています。1年半ほど前までは50ccのジョグに乗っていましたが、下記の理由でPCXに乗り換えました。
原付一種の制限(30km/h制限、二段階右折)がない
高速に乗れないとはいえ、公道での制限がほぼない原付二種なら交通の流れに乗ることも容易ですし、機動力は原付一種と雲泥の差です。
スマートキーなので鍵を抜き差ししなくてよい
またバイクを選ぶうえでは、エンジンを頻繁にオンオフすることも考慮にいれないといけません。1日中配達をするとその回数たるや40~50回ほど。お店での料理の受け取りとお客様への受け渡しで建物に入るときには停車しますからね。
エンジンをかけたままバイクを離れる場合もあるため、防犯のためにもスマートキー付きのバイクが人気です。2024年4月現在、スマートキーを採用している原付二種は「ヤマハ トリシティ125」「ホンダ リード125」などいくつか選択肢があります。
私のPCXは2019年式なので一部機能が付いていませんが、2021年以降のPCXは下記の理由で配達員に大人気です。
人気車種なので本体やカスタムパーツ、カスタム情報が手に入りやすい
二輪車新聞が発表した2023年のバイク新車出荷台数推定値によると、PCXはCT125ハンターカブに次いで2番目の出荷台数を誇っています。出荷台数が多いだけあって、状態のいい中古本体やカスタムパーツ、カスタム情報が豊富だと感じました。
約8Lの大容量ガソリンタンク
また、PCXのガソリンタンクは約8Lと大容量。1日で100km以上走るため、ガソリンタンクは大きければ大きいほどうれしいです。時短して1件でも多く配達するとそれだけ稼げる金額も多くなります。
前後ディスクブレーキ/フロントABS/トラクションコントロールを装備(’21年式以降)
悪天候のなか走るので安全装備は重要です。原付だと前輪はディスクブレーキでも後輪はドラムブレーキの車種も少なくありません。ただ、PCXは前後輪ディスクブレーキ装備で雨でもブレーキ性能が安定します。さらにフロントABSでブレーキのロックを防ぎ、それでもスリップしそうなときはトラクションコントロールで車体を安定させてくれます。
なお、私のPCXは2019年製のjf81モデルなので、後輪はドラムブレーキでトラクションコントロールも付いていません。本当は2021年以降のモデルがほしかったですが、値段の関係で2019年製を選びました。ただ、カスタムパーツと情報が豊富なので満足しています。
オプションで用意したい各種装備
稼ぎたい人なら、大型のリアボックスを用意したいところ。Uber Eatsの配達は1店舗で料理を受け取ってひとつの配達先に届けるだけではありません。最大で3店舗で受け取り3つの配達先に運ぶトリプルもあります。たとえば、牛丼5人前とマクドナルドのセットを3つ、2Lペットボトルを4本同時に運びます。
1件配達のシングルでも、牛丼や中華料理20人前など大量案件もあります。夜勤している全員分の夕食をとる、パーティのおつまみを注文する、など理由はさまざまです。
それにスマホは配達員の命です。常にUber EatsアプリとGoogle Mapをオンにしていますし、日中はスマホのバックライトの照度が最大なので電池の消耗がとても激しいです。また、長時間走行による振動がスマホのカメラにダメージを与えます。加えて、太陽の光でスマホの画面が見にくくなります。
そのため、Qi充電対応のスマホホルダーとショックアブソーバー、日よけを付けています。ふたつ付けている理由は、片方はUber Eatsと出前館、もう片方はWoltとmenuなど配達アプリを使い分けるためです。
心を折らないように用意したい、悪天候に備える快適装備
配達員は雨の日でも運転するため、一日中濡れたバイクにまたがります。夏場の蒸れ対策、腰痛予防にメッシュシートを付けています。
バイクにはグリップヒーターを後付けしました。配達員はスマホ操作のため指を露出させなくてはいけません。スマホ対応の手袋もひとつの手ですが、操作感は素手より低下します。グリップヒーターに加えハンドルカバーも付ければ、冬の配達でもまったく問題ありません。
旭風防のPCX用ロングスクリーンも装着しています。風が強い日の疲れ防止のために装着していますが、防寒にも役立っています。
まとめ:Uber Eats配達員、まだまだ稼げるぞ!
特別なスキル不要、雇用形態は業務委託、すぐに始められて必要なのはガッツだけという副業はそう簡単には見つからないでしょう。
装備は今回紹介したもの以外にも、バイカー御用達ワークマンのレインウェア「イージス」やヘルメットにつけるインカムなども用意しておくと、さらに配達が快適になります。自分で続けられるラインを見極めて、みんなで楽しく副業しようぜ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
- 1
- 2