観光を楽しみながら被災地を支援! 北陸応援割の使い方やオススメ旅行プランを解説【割引額/予約方法/注意点etc…は?】

●文:[クリエイターチャンネル] 山崎 陸
コロナ明けとなった2023年は、全国旅行支援を使って地域の支援をしながらお得に旅を楽しめる、旅好きにとってうれしい時期でした。
2024年となり、もうそんなボーナス期間は終わりか…と嘆いているみなさん、まだ諦めるのは早いですよ。実は富山県、新潟県、福井県、石川県の4県では「北陸応援割」が使えるのです!
これらは、2024年1月1日に発生した能登半島地震の影響を受けた地域。支援を現地での宿泊や観光という形で実践できるという点でも、意義のある旅になりますよ。
もっとも、2024年3月時点で能登半島エリアは被害が甚大で観光の受け入れ態勢が整っていないのが現状です。観光庁は「能登半島地域については、復興状況を見ながら、より手厚い旅行需要喚起策を検討する」と発表しています。能登半島への旅行はもう少し待ちましょう。
お得に旅に出かけられる北陸応援割のしくみ
北陸応援割の期間や適用方法などの詳細を紹介します。なお、以下が各県の公式HPです。
北陸応援割の期間
割引の対象期間は「2024年3月16日(土) ~ 2024年4月26日(金)」です。4月27日(土)にチェックアウトする場合の宿泊料金も割引対象です。
石川県だけはゴールデンウィーク明けに第二弾が計画されていますが、執筆時点で詳細は発表されていません。
北陸応援割の割引額
割引率は旅行・宿泊料金の最大50%で、複数人で利用したらひとりひとり割引されます。割引上限額は以下の通りです。
- 宿泊旅行:1泊2万円
- 交通付き宿泊旅行商品(ひとつの県):1泊2万円、2泊以上3万円
- 交通付き宿泊旅行商品(複数県):3万5000円
いくつか例を挙げてみます。
- ひとりで宿1泊だけ予約して現地に車で行った場合:宿代が50%(最大2万円)割引
- ふたりで旅行業者の新幹線+宿1泊プランを申し込んだ場合:プラン代が50%(ふたりで最大4万円)割引
- ふたりで旅行業者のバス+石川県1泊・富山県1泊の計2泊プランを申し込んだ場合:プラン代が50%(ふたりで最大7万円)割引
割引率も割引額も上限が高い、お得なキャンペーンですね。
北陸応援割の使い方
以下の手続きが必要です。
- キャンペーンに登録している宿を、宿に直接か旅行代理店経由で予約する
- 当日、ホテルで身分証明書を提出する
2点目の当日に身分証明書が必要なことにご注意ください。もし忘れた場合は割引が適応されないという悲しい自体に陥ります…。
その他、北陸応援割で覚えておきたいこと
- ビジネス利用は対象外
- 日帰り旅行は対象外
- キャンペーンに参加していない宿泊施設あり
- 期間内でも、予算がなくなった時点で早期終了
ビジネス利用や日帰り旅行は対象外です。また、すべての宿が割引かれるわけでなく、あくまでキャンペーンに参加している宿のみに割引が適用されます。
期間内でも、各事業者のキャンペーン用の予算がなくなった時点で終了してしまうというのも気をつけるべきポイント。予約だけはできるだけ早くしたいところですね。
北陸応援割を使ったおすすめ旅行プラン
各県でおすすめな旅行プランを紹介します。
歴史を感じたいなら、石川県金沢市
石川県は地震でもっとも大きな被害を受けた県ですが、能登半島エリア以外は問題なく観光客を受け入れています。
やはりオススメは金沢市。以下がその理由です。
- 東京、名古屋、大阪いずれも約2時間30分で行けて、北陸の中でもアクセスがいい
- 兼六園、金沢城、お寺や神社など歴史を感じられるスポットが多くある
- コンパクトで歩きやすく、レンタルサイクルで観光しやすい
東京からは新幹線だけ、名古屋からは新幹線と特急しらさぎ、大阪からは特急サンダーバードで2時間30分とアクセスの良さが魅力。また、金沢城の城下町として栄えた歴史あるコンパクトな街並みは、1泊旅行でも十分に楽しめます。
東京から金沢だと、新幹線往復+1泊プランが4~5万円程度からあるので、ちょうど北陸応援割の割引上限いっぱいまで使えてお得です。
リラックスしたいなら、富山県氷見市
富山県氷見市は能登半島の付け根にある地域で、こちらも能登半島地震では大きな被害を受けました。しかし、観光客の受け入れを開始しているので、ぜひとも観光で応援したい地域のひとつです。
氷見市を推す理由は以下の通り。
- 富山湾の魚がとてもおいしくて安い
- 温泉地なのでリラックスできる
- 観光客が多すぎず、少なすぎない
立山連峰から流れ落ちる雪解け水や雨水、そして湾底の複雑な地形などの条件が合わさり、富山湾は優れた漁場を形成しています。また、温泉郷ができるほどの温泉地。リラックスするには最適です。
私の感覚ですが、車やバイクで1時間ぐらいの位置にある金沢とで観光客が分散されているためか、氷見はちょうどよい混雑具合になると感じています。
おいしいものを食べて温泉でゆっくりしたい、チェックインしたらもう宿から出る気はない!という方は氷見市はいかがでしょうか。
アウトドア派な方は、新潟県燕三条
新潟県は能登半島から比較的距離がありますが、液状化による被害を受けました。新潟県に行ったことない方は、お得に新潟旅行を楽しみつつ現地を応援するチャンスです。
新潟県では燕市/三条市をまたぐエリア「燕三条」の周遊を以下の理由でおすすめします。
- 東京から燕三条駅まで新幹線一本で行ける
- 有名アウトドアメーカーが数多く存在
- 実はラーメン店が非常に多い激戦区
大阪や名古屋からは少し行きにくいですが、東京からは新幹線一本で行け立地は悪くありません。
燕三条は「金物の町」として知られており、スノーピーク、村の鍛冶屋、キャプテンスタッグ、ユニフレームといった名だたるアウトドアメーカーの本社があります。特にスノーピークはショップでの買い物や会社見学も楽しめるため、足を運んでみるのもよいでしょう。
そして新潟市は日本でトップ近くの、人口に対するラーメン店舗数を誇っています。寒い地域なので暖かいラーメンが発展したという背景です。
新潟県まで新幹線や飛行機で行って、そこでレンタカーを借りて、アウトドアショップやラーメン屋を色々めぐってみるのが、私が提案する燕三条の楽しみ方です。
食を楽しみたい方は、福井県越前市
福井県越前市はブランドガニ「越前ガニ」で有名な地域です。能登半島地震で宿泊予約キャンセルが相次ぎ、現地の旅館や飲食店は大きな観光被害を受けました。
私は以下の理由で、越前市を紹介する地域に選びました。
- 車で大阪から3時間、名古屋から2時間と比較的近い
- 豊かな海鮮が楽しめる
福井県は北陸応援割対象の4県でもっとも西にあるため、大阪、名古屋からアクセスが容易。新幹線より車やバイクで行きたい方は、越前市は有力候補のひとつです。
北陸応援割の時期はもう越前ガニはシーズンオフで食べられませんが、代わりに季節の魚を使った料理が食べられます。
車やバイクで現地まで行き、北陸応援割で食事や宿泊費だけをお得に楽しむだけでも、贅沢でおもしろい選択ですよ。
予約殺到中! でも諦めないで!!
執筆時点でも、続々と北陸応援割クーポンの予定販売分が終了してしまっている旅行事業者が出てきています。でも諦めるのはまだ早い!
キャンセル分を即時再配布したり(JTB)、不定期で再配布したり(るるぶトラベル)、告知をした上で予約を再開したり(楽天トラベル)等、それぞれの旅行事業者で再販の機会を設けているのでこまめにチェックしておくと良いですよ。
ぜひ、お得な旅を楽しむとともに、浮いたお金で地域にお金を落して復興支援をしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(ツーリング)
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
ワンハンドで味わえる中華まんが税抜29円引き! 今回、4日間の期間限定で実施される中華まんのお買い得セール。ツーリングの途中でも、ワンハンドで味わえるホットスナックは、コーヒーのお供にも最適です。 実[…]
プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーを3月31日まで開催! 富士山麓のとある町で不思議な出来事が起こったり起こらなかったりする、地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー『ホットスポット』が、いよい[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2