Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回はオーストリアから上陸した期待のネオレトロだ!
トライアンフ風でコスパ良好なネオクラ!? ブリクストン クロムウェル1200試乗レビュー【ビギナー向け】

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan ●外部リンク:ブリクストン
皆さんこんにちは!マットです!! トライアンフのボンネビルシリーズのようなネオクラシック系統のバイクが大好きな僕ですが、先日面白いバイクに試乗させていただきました!! 今回はその試乗レポートさせていただきます。
オーストリアの新興メーカー「ブリクストン」
皆さんは「ブリクストン」をご存知でしょうか? バイクや工作機器の商社として100年以上の歴史を持つオーストラリアのKSR社が2018年にスタートさせたブランドです。こだわったデザインや性能が話題となり、今では日本国内でも導入が始まっています。125cc/250cc/500cc/1200ccと幅広い排気量を揃えているブリクストンですが、今回はそのフラグシップモデルとも言える「クロムウェル1200」に試乗しました。
【ブリクストン クロムウェル1200】1200ccの水冷2気筒エンジンを搭載したネオクラシックモデル。正統派ブリティッシュバイク的な印象を受けます。
スタイリッシュなネオクラ! ブリクストン クロムウェル1200
まずデザインですが、第一印象は「トライアンフのボンネビルシリーズに似ているな…」という感想でした。しかしクロムウェル1200は細かな部分の作り込みやデザインが、よりスタイリッシュで現代的な印象を受けます。例えば、フロントやリアの灯火類はデザイン性に優れる社外の高級パーツメーカー品を装着しているようかのスタイリッシュさを演出していますし、燃料タンクキャップやステップのラバーの部分までアイコンである「X」のロゴを刻み込むなど、細かな部分にまでこだわった作り込みが見られます。ノーマルなのにカスタムバイクのようです。
搭載する水冷4ストローク並列2気筒SOHCエンジンの排気量は1222cc。270度位相クランクを採用しているため、特有のドコドコ感も味わえます。またクラシックな見た目のバイクながら、2つのライディングモードやクルーズコントロール機能が標準搭載されているなど、現代のバイクらしさもあって便利です!
走り出しは大人しいと思いきや…!?
外観をじっくり堪能した後、跨ってみたところ、身長165cmの僕では両足のつま先がツンツン状態でした。シート高は800mmとさほど高くもないのですが、タンク幅やクランクケースカバーが大きかったりするので、両足が多少開き気味になってしまいます。
片足では問題なくベタ足で停車する事ができるので、ある程度バイクに乗り慣れている人からすれば、さほど問題ないでしょう。ポジションは意外にもやや前傾姿勢のポジションです。シートも少し硬い素材だったので「あれ? 意外とスポーティーテイストなのかな?」と走り出す前からいろいろ想像を掻き立てられました。
シート高は800mmですが165cmライダーでは両足を着こうとするとつま先立ちに。
いざエンジンを点火すると、エンジン音もトライアンフのボンネビルシリーズのような品のあるドコドコしたパルス感を味あわせてくれました。数年前に試乗したロイヤルエンフィールドのINT650で受けた印象をふと思い出しました。
同じ排気量帯という事もありボンネビルT120とフィーリングは同じなのかな? と思いながら走り出してみると、思ったより大人しい印象でしたが…ライディングモードを切り替えるとその印象は一変しました。流れがいい道に出て、「ECOモード」から「スポーツモード」にチェンジ!
切り替えた途端、走りが思わず「おおっ!?」と声が出るほどスポーティーでトルクフルな印象になりました。トライアンフでいえば、ボンネビルT120よりもスラクストン1200RSのようなスポーティーなテイストにふっているモデルの走りに良く似ています。見た目以上にキビキビ走り、コーナーでの切り返しも軽く、スポーツ系のバイクが好きな僕はついついアクセルを開けてコーナリングを楽しんでしまいました笑。
スポーツモード選択時は中低速の走りが犠牲になっていると言う訳ではなく、街乗りでもストレスフリーな走行が可能でした。しかし、都心のノロノロ渋滞などの極低速時は多少ギクシャクする感じもあります。渋滞時ではECOモードを選択しておきましょう。こちらは品のある、どんな場面でも乗りやすい特性といった印象です。
トコトコ/スポーツ運転両方楽しみたい人にオススメ! コスパも◎
ザ正統派ネオクラシック的な見た目のデザインながらも、意外にもスポーティーな走りができるブリクストン クロムウェル1200。ライディングモード選択によってトコトコクルージングとかっ飛び系のスポーツ走行の両立が可能なので、両方楽しみたい欲張りな方にオススメです。
また、今回の比較対象として挙げた同排気量帯のトライアンフ ボンネビルT120よりも約15万円ほど安いという事もうれしいポイント。しかも作り込みや走りもしっかりしているので同クラス帯ではコスパに優れるネオクラシックモデルだと思います!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
最新の関連記事(ブリクストン)
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
スタイリッシュな250ネイキッドでのキャンプツーリング記 夏の早朝。日が出る前に、ボクはブリクストンがリリースする「クロムウェル250」で走り始めた。スチール製セミダブルクレドールフレームに空冷250[…]
バイクは楽しい。その楽しさを増やしていきたい! 内燃機関と電動という違いはあっても、バイク(2輪)で遊ぶ楽しさを大切にしているモータリスト。2024年のモーターサイクルショーでは「バイクは楽しい。その[…]
レトロなデザインに最新の機能を盛り込んでいる ブリクストンは新興ブランドですが、125〜1200ccまで多くのモデルをラインナップしています。その中でも“クラシックブリティッシュスタイル”を具現化した[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]