原付免許で125ccに乗れる!? 新基準原付のギモンを調査してみた [馬力は? 税金は? ラインナップは?]
●文:[クリエイターチャンネル]名城政也
先日、TVを見ていたら、ちょっと気になるニュースが目に飛び込んできました。なんと50ccの免許で125ccに乗れてしまうようになるというではないですか!
50ccって免許のカンタンにとれるしお手軽だけど、やっぱ原チャリというくらいだから、ちっこいしスピードも出ない。どうせ乗るなら125ccくらいはほしいところ。公道を走っている車両をみていると、車格も250ccや400ccに近いし、クルマの間をすいっと走り抜けていけててスピード感も十分に見えます。
かつて『バリバリ伝説』『特攻の拓』を食い入るように読み、いまなお愛読書は『VIBES』と公言する(編集部注:ウィズハーレーじゃないんかーい!)私にとってバイクに求めるのは「WILD&スピード」。50ccだとスクーターばかりでちょっと残念ですが、125ccならネイキッドにオフロード車などなどかっこいいバイクも沢山選べて、私も気になる車種がちらほら。
普通自動車免許や原付免許で125ccに乗れるようになるなら、万年家バイカーの私でも免許を取ろうかなって俄然やる気になるってものです。自分の想像通りなのか、法改正について調べてみました!
新基準原付ってそもそもなに?
まず最初にぶつかったのが「新基準原付」という耳慣れない言葉。バイク乗りの先輩に聞いてみたところ
「今回の改正で新しいカテゴリーだよ。125ccだけど、いくつか規制を設けることで原付自動車免許の保持者でも安全に乗車できるようになってるんだよ」
はやくも「そのまま125ccに乗れる!」なんて虫のいい話じゃないという事実に行き当たりました…。そりゃあ、当然ですよね。逆に規制してもらったほうが、まったくバイクにまたがったことがない私にだって乗りこなしやすくなるかもしれないと好意的に解釈して、規制の詳細を調べてみました。
新基準原付の馬力ってどうなるの?
規制についてやはり気になるのは、やっぱり馬力。規制といったって何しろ排気量が倍以上になるんだから、グンとアップするはず。「強い! 速い!」こそが私にとってはバイクってものです。
目安をしるべく、50ccと125ccについて執筆時点の現行人気車種の馬力をチェックしてみました。
メーカー | 車名 | 馬力 |
---|---|---|
ヤマハ | XSR125 | 15PS |
ホンダ | スーパーカブ125 | 9.8PS |
ホンダ | CT-125ハンターカブ | 9.1PS |
メーカー | 車名 | 馬力 |
---|---|---|
ヤマハ | ジョグ | 4.5PS |
ヤマハ | ビーノ | 4.5PS |
ホンダ | スーパーカブ50 | 3.7PS |
125ccの平均は約11.3PS、50ccは平均約4.2PSといったところでざっと3倍。50cc免許で現行の2倍以上の馬力のバイクに乗れるならこれほど嬉しいことはありません。
と思ったのですが、新基準原付の検討内容についてまとめられた、2023年12月公開の「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」資料によれば…新基準原付は原付一種の馬力が適用されるとのこと。大排気量を持ちながら、発生するパワーは5.4PSに抑えなければいけないとなっています。
一方、加速や坂道での力強さの目安となるトルクは下記の通り。
メーカー | 車名 | トルク |
---|---|---|
ヤマハ | XSR125 | 1.2kgf-m |
ホンダ | CT-125ハンターカブ | 1.1kgf-m |
ホンダ | スーパーカブ125 | 1.0kgf-m |
メーカー | 車名 | トルク |
---|---|---|
ヤマハ | ジョグ | 0.42kgf-m |
ヤマハ | ビーノ | 0.42kgf-m |
ホンダ | スーパーカブ50 | 0.39kgf-m |
125ccの平均は約1.1馬力、50ccは平均約0.41馬力といったところでざっと3倍くらい。数字から見ても交通の流れに乗れるだけの加速ができるって感じられます。
実際どうなるの!?と、先程も参照した「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」資料をみてみたところ、トルクに関しては明確な基準が設けられていない様子。ですが、検討会で使われた車両をみてみると、0.7~0.8kgf-mちょいと現行の50ccからは2倍程度トルクがアップしています。
トルク規制が設けられないようでしたら、最高速はいまいちなものの、出足の速さや登板力は125ccに近い感覚は得られそうです。「強い! 速い!」も味わえる!?
新基準原付に乗ればタンデムできるのか?
家バイカーの私には、一度で良いから言ってみたい言葉があります。
「後ろ乗れよ。普段タンデムはやらねーけど、特別だぜ。」(『バリバリ伝説』巨摩郡風)
キザなバイカーのセリフ、しびれます! 125ccに乗れる!? と聞いたときから私はひらめいていました。「新基準原付なら原付免許でもタンデムできるのではないか」と。
早速タンデム用のヘルメットも買いに行こう!とテンションが高まっていたのですが……先の検討資料によれば、残念ながら新基準原付ではタンデムできないとのこと。道路交通法上の扱いは「原付一種」だってのです…。
「うぉ、夢が、俺の夢が……」
そのほかにも、以下のルールは125ccであっても原付一種免許と扱いは同様。
- 法定最高速度30km/h
- 二段階右折
馬力規制を鑑みれば、当然といえば当然ですが、元々の排気量が変わるだけで道路交通法としては原付一種免許と変わりません。
あばよ、憧れのタンデム。
新基準原付の自動車税はいくらかかるの?
バイクを愛する気持ちは人並み以上、にもかかわらずバイクもなければ免許もない。私のこのこじらせた原因のひとつに「固定費」があります。
軽自動車税、バイク保険、自賠責保険、駐輪場代など……バイクに乗っていなくてもかかる費用が沢山!
これでもそれなりに忙しく働いていて、バイクに割く時間もなさそうだと思っている私にとっては、少しもったいないという気持ちも働いてしまうのです。
ただ、新基準原付の内容を調べていく中で、なんと原付一種と原付二種の軽自動車税が違うことに気づきました! 今まで知らなかったです。参考までに現在の軽自動車税を見てみよう。
区分 | 排気量 | 軽自動車税(年間) |
---|---|---|
原付一種 | 500c以下 | 2,000円 |
原付二種 | 50cc超~90cc以下 | 2,000円 |
原付二種 | 90cc超~125cc以下 | 2,400円 |
軽二輪車 | 125cc超~250cc以下 | 3,600円 |
小型二輪車 | 250cc超 | 6,000円 |
上記のように原付一種であれば原付二種よりも年間で400円安く済みます! まだ登場していませんが保険だっておそらく同様。お財布へのやさしさでは通常の125ccより若干メリットがありそうです!
しかし……検討会の資料を見ても具体的な言及はありませんでした…。つまり、まだ自動車税についてはハッキリしていないということ。
固定費がもったいないと悩むバイク乗りのためにも、自動車税については早く確定させてほしいところです……。
新基準原付はどんな車種に乗れるの?
いろいろ規制はあるものの、現行の原付と比べればはるかに選択肢が増えそうな新基準原付。検討会資料によれば、「PCX」「CB125R」「スーパーカブ110」「リード125」「ビジョン110」をベースにした車両が検討に使われていました。
これらの車種がそのまま新基準原付として販売されるかはまだ不明ですが、この中ではCB125Rあたりが好み。現行モデルでは国内メーカーはどこも出していないので望み薄ですが、アメリカンタイプとか出てきたら私の免許取得欲もマシマシになるのにな~と思ってます(笑)。メーカーさんぜひ出してください!!
自工会に検討状況を聞いてみた!
調べれば調べるほど、「自動車税はどうなる!?」「販売されるラインナップは?」と疑問がどんどん出てくる新基準原付。
はっきりしないところは専門機関に聞いてしまおう! と思い、警察庁とともに検討を行っている一般社団法人日本自動車工業会に質問をぶつけてみました。ところが…
「法体系は関係省庁、個別車両は個社にて検討を進めておりますため、現時点では、弊会より、警察庁発表内容以上のことについて、お答えすることは難しくなっております」
との回答。やはりまだまだ検討途中ということもあって、詳細はこれから詰めていくようです。
新基準といっても基本のルールは50ccと変わらない
まとめると、新基準原付は排気量が変わるだけで基本のルールは従来の原付一種と変わらなそうです。もし、私と同じように「原付一種で憧れの125ccに乗れる! これを機に125ccのバイクを買っちゃおう!」と考えている方がいたら、一旦気持ちを落ち着けて!
だってルールは原付一種と変わらないんだから! とはいえ、これからの検討次第なところもあるので、ユーザーにとっていい方に転んでくれるといいなと思う今日このごろです…。
新基準原付はあり!
そうなると「あまりメリットのないバイクがなぜ必要なんだろう?」とギモンが湧いてきます。そこで事情通のバイク乗りの先輩に聞いてみたところ、「新基準原付になることでバイクメーカーの負荷が下がって原付き区分のエントリーバイクを続けられるようになるんだよ」とのことでした。
これまで免許区分に対応するために残してきた50ccの製造ラインを縮小して125ccに一本化できれば工場の効率が高まって、バイクメーカーもコストを抑えつつラインナップを存続できるというわけなんですね。バイク業界の存続という面でも、新基準原付は必要なことなのかもしれません。
新基準原付が主流となって、このクラスにかっこいい車両がどんどん出てくればスタイリングを何よりも優先する私としてもうれしいかぎり。パワーはもっと欲しくなりそうだけど…。今後の動向が気になります!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
ハーレーダビッドソン ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区)は2025年1月1日付で、新たなマネージングダイレクターに玉木一史氏が就任することを発表した。玉木氏は、2024年12月31日をもって退任・[…]
連続シリーズ「カワサキ水素大学」の第5弾 「カワサキ水素大学」は、カーボンニュートラル社会の切り札とされる水素エネルギーへの、川崎重工グループとしての取組み方を紹介しつつ学ぶという動画。モデルの、トラ[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
「一時停止違反」に、なる!/ならない!の境界線は? 警察庁は、毎年の交通違反の取り締まり状況を公開しています。 最新となる「令和3年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等につい[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2