
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
どうも、アイキョウです。今日はTEITOのT-DRH-01を紹介します。こちらは進行方向の映像を記録できるドライブレコーダーの機能が追加されたインカムです。まずは簡単に付属品を紹介します。
付属品
一般的なインカムに付属されるようなパーツは全て揃っています。アマゾンのレビューを見ると以前の充電はmicro usb端子だったようですが、現行モデルはUSB-Cに変更されており、タイプCケーブルも付属されています。
一般的な取り付けにはクリップ、両面テープが多いですが、こちらのインカムはさらにマジックテープ貼り付けに対応しています。メーカーの推奨もマジックテープという珍しさ。軽く押し当ててもくっつかず、少し力を加えると強力に接着されます。
一般的にインカムはヘルメットのRに沿って取り付ける形になるので、画角が斜めになってしまう事も。そこで、このインカムはクリップにゴムを挟み込むことで画角の調整をできるようにしています。
ディテール
ベース部分は画角の調整が可能で360度回転可能です。つまりは前側だけでなく後方撮影もできます。調整する際は、配線を一度抜かないと引っ張って断線してしまう可能性があるので注意しましょう。
画角はスマホアプリ上で確認できます。目視である程度調整したら、配線に少し余裕を持たせてアプリ画面を見ながら調整するとベストな画角にしやすいです。
ボタンは上側に4個、インカム正面には3つのボタンがあります。カメラ付きという事もありますし、ボタンもグローブをしたままでの操作性を重視して大きめなので、インカムのボディは結構大きめで、重さは110gでした。
インカムとドラレコの機能は別々になっていて、インカム機能は正面のボタンを2個同時に長押しでオン、カメラ機能は上側のボタンを長押しでオンになります。
撮影を開始する場合にはカメラ電源ボタンの隣ボタンを録画開始になります。
音声はインカム本体に内蔵されているものか、口元に設置した通話用のマイクを使うことができますが、推奨はヘルメット内に設置できる後者。風切り音が入らないのでクリアな音声が通話相手に伝わります。
アクションカムのように手振れ補正機能はついていませんが、最大2.7k画質で撮影することができるので、普通のインカムとして使って、ツーリングの途中に記録したい景色のところでカメラ機能を使う事もできます。
連続使用時間はインカム通話のみで15~25時間ほど。幅があるのは通話距離が離れた場合にはバッテリーの消耗が激しくなるからでしょう。連続録画時間は2kで3~4時間。フルHDで撮影した場合には6時間となります。
モバイルバッテリーなどから給電しながら使う事もできますが、バッテリーの劣化が激しくなるのであまり推奨できません。バッテリーの残量が少なくなってきたら、休憩しながら充電する方が良いでしょう。
また着信に関しては自動応答にも対応していますが、オフにすることもできます。ツーリング中は電話に出たくないという人はオフにしておくと良いでしょう。
インカム通話に関しては最大通信距離が800メートル、最大6人での通話が可能です。個人的にはあえてカメラ付きのインカムを選ぶのであればソロツー、もしくはタンデムツーリングメインで使いたいところ。ミュージックシェアリングにも対応しているので、タンデマーと同じ音楽で盛り上がれます。
実際に撮影してみた
今回はフルHD画質で撮影してみましたがドラレコとしての画質は充分。更に鮮明に撮影したい場合には2Kでの撮影も可能ですが、撮影時間が短くなり動画容量も大きくなるのでフルHDがお勧めです。
音声も口元のマイクを使用したので、風切り音が入らず鮮明に録音できました。ドラレコなので手振れ補正がついていませんが、もしも補正がついていれば撮影しながら喋るモトブログスタイルも充分に可能なクオリティです。
インカム正面のボタンに関してはウインターグローブを装着した状態でもほぼ問題ない使用感。ただし、上側のボタンは少し押しにくく感じました。
上側ボタンはドラレコの機能が主に割り当てられているので、必要なときは停車状態でグローブを外してから操作しましょう。
まとめ
最近ではかなり煽り運転に対して厳しく処罰されるようになってきていますが、筆者の肌感としてはまだまだ煽り運転が減っているようには感じられません。バイクの車体にドラレコを装着するのが面倒だったり、複数台のバイクを所有している場合は、身に着けるタイプのドライブレコーダーを持っておくと便利で安心です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
最新の関連記事(バイク用品)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
注目ポイント:高画質と長時間駆動のバランス 「AKEEYO AKY-710S」は、SONYのStarvis IMX335センサーを採用し、2K 55fpsや4K 28fpsでの録画に対応。142度の広[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]