あおり運転防止&モトブログにも! ドラレコ付きインカムT-DRH-01使ってみた【2万円台用品レビュー】

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
どうも、アイキョウです。今日はTEITOのT-DRH-01を紹介します。こちらは進行方向の映像を記録できるドライブレコーダーの機能が追加されたインカムです。まずは簡単に付属品を紹介します。
付属品
一般的なインカムに付属されるようなパーツは全て揃っています。アマゾンのレビューを見ると以前の充電はmicro usb端子だったようですが、現行モデルはUSB-Cに変更されており、タイプCケーブルも付属されています。
一般的な取り付けにはクリップ、両面テープが多いですが、こちらのインカムはさらにマジックテープ貼り付けに対応しています。メーカーの推奨もマジックテープという珍しさ。軽く押し当ててもくっつかず、少し力を加えると強力に接着されます。
一般的にインカムはヘルメットのRに沿って取り付ける形になるので、画角が斜めになってしまう事も。そこで、このインカムはクリップにゴムを挟み込むことで画角の調整をできるようにしています。
ディテール
ベース部分は画角の調整が可能で360度回転可能です。つまりは前側だけでなく後方撮影もできます。調整する際は、配線を一度抜かないと引っ張って断線してしまう可能性があるので注意しましょう。
画角はスマホアプリ上で確認できます。目視である程度調整したら、配線に少し余裕を持たせてアプリ画面を見ながら調整するとベストな画角にしやすいです。
ボタンは上側に4個、インカム正面には3つのボタンがあります。カメラ付きという事もありますし、ボタンもグローブをしたままでの操作性を重視して大きめなので、インカムのボディは結構大きめで、重さは110gでした。
インカムとドラレコの機能は別々になっていて、インカム機能は正面のボタンを2個同時に長押しでオン、カメラ機能は上側のボタンを長押しでオンになります。
撮影を開始する場合にはカメラ電源ボタンの隣ボタンを録画開始になります。
音声はインカム本体に内蔵されているものか、口元に設置した通話用のマイクを使うことができますが、推奨はヘルメット内に設置できる後者。風切り音が入らないのでクリアな音声が通話相手に伝わります。
アクションカムのように手振れ補正機能はついていませんが、最大2.7k画質で撮影することができるので、普通のインカムとして使って、ツーリングの途中に記録したい景色のところでカメラ機能を使う事もできます。
連続使用時間はインカム通話のみで15~25時間ほど。幅があるのは通話距離が離れた場合にはバッテリーの消耗が激しくなるからでしょう。連続録画時間は2kで3~4時間。フルHDで撮影した場合には6時間となります。
モバイルバッテリーなどから給電しながら使う事もできますが、バッテリーの劣化が激しくなるのであまり推奨できません。バッテリーの残量が少なくなってきたら、休憩しながら充電する方が良いでしょう。
また着信に関しては自動応答にも対応していますが、オフにすることもできます。ツーリング中は電話に出たくないという人はオフにしておくと良いでしょう。
インカム通話に関しては最大通信距離が800メートル、最大6人での通話が可能です。個人的にはあえてカメラ付きのインカムを選ぶのであればソロツー、もしくはタンデムツーリングメインで使いたいところ。ミュージックシェアリングにも対応しているので、タンデマーと同じ音楽で盛り上がれます。
実際に撮影してみた
今回はフルHD画質で撮影してみましたがドラレコとしての画質は充分。更に鮮明に撮影したい場合には2Kでの撮影も可能ですが、撮影時間が短くなり動画容量も大きくなるのでフルHDがお勧めです。
音声も口元のマイクを使用したので、風切り音が入らず鮮明に録音できました。ドラレコなので手振れ補正がついていませんが、もしも補正がついていれば撮影しながら喋るモトブログスタイルも充分に可能なクオリティです。
インカム正面のボタンに関してはウインターグローブを装着した状態でもほぼ問題ない使用感。ただし、上側のボタンは少し押しにくく感じました。
上側ボタンはドラレコの機能が主に割り当てられているので、必要なときは停車状態でグローブを外してから操作しましょう。
まとめ
最近ではかなり煽り運転に対して厳しく処罰されるようになってきていますが、筆者の肌感としてはまだまだ煽り運転が減っているようには感じられません。バイクの車体にドラレコを装着するのが面倒だったり、複数台のバイクを所有している場合は、身に着けるタイプのドライブレコーダーを持っておくと便利で安心です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
最新の関連記事(バイク用品)
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
ミリタリー系のウエアと相性抜群のモスグリーンは汎用性にも優れる クラシカルなフォルムが人気のフルフェイスヘルメット、グラムスターのソリッドカラー(単色)のラインナップは、現在、オフホワイト(白)、ブラ[…]
ソリッドカラーにもグラフィックモデルにもニューカラー登場でますます魅力アップ ソリッドカラー(単色)の新色モスグリーンは、つやを抑えめにした深い緑で、ミリタリー系ウエアとのコーディネートがしやすく、落[…]
2024年の日本GPでマルクが着用した日本文化をリスペクトしたグラフィック 2024年シーズン、レプソルホンダからグレシーニ・レーシングに移籍、ドゥカティを駆って年間3位に入る活躍を見せたマルク・マル[…]
新色追加でソリッドカラーは全7色豊富なモノトーンからどれを選ぶ? Z-8に追加される新色チョークグレーは、GT-Air3やJ-Cruise3にも採用されているカラーで、やや黄味がかった明るめのグレーだ[…]
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
ドラレコ選びに大きく関わる“分離式/一体式”の違い バイク用のドラレコは、大きく「分離式」と「一体式」に分けられます。それぞれに一長一短の特徴があるため、ドラレコを選ぶ際にはまず、分離式と一体式とのど[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
マルチスマートモニターYUMIでバイクライフが激変! 待ちに待った開梱! 同梱物のチェック! まずは、中身の確認! シエルのマルチスマートモニターには2モデルあり、ドライブレコーダー、空気圧センサーが[…]
ヘルメットに取り付けるアクションカム型のドライブレコーダー 今回発表となった『MiVue MP30GPS』は、本体の前後に2Kカメラを搭載したヘルメット装着型のドライブレコーダー。近年のアクションカム[…]
愛車のCBR205RRにドライブレコーダー YUMIを取付けました! CIEL-シエル- ドライブレコーダーYUMI GPS【日本企業総監修 国内専用モデル】 前後2眼、200万画素&nbs[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]