[妻も喜ぶDIY]水回りをピカピカにするガラス系コーティング剤活用術。バイク/クルマ以外でもお役立ち!
![[妻も喜ぶDIY]水回りをピカピカにするガラス系コーティング剤活用術。バイク/クルマ以外でもお役立ち!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
車やバイクの塗装面に使う「ガラスコーティング剤」は、塗装面を硬い保護層で覆うことで細かな傷を防いだり、光沢を蘇らせたり、水をはじく撥水効果を長期間保持します。これって、洗面台ボウルのコーティング剤としても使えるんじゃないか? と思い、実際に試してみました。予想通りの結果に奥様も大喜び!お小遣いアップ狙いで皆様もおひとついかがでしょう?
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
こんにちは!DIY道楽テツです。今回は、車やバイクに使うガラスコーティング剤の活用法について(邪道ですが)考えてみました。
愛車のケアのためにお高めのガラスコーティング剤を購入したいけれど、お小遣いの都合上なかなか手が出せないという方、多いのではないでしょうか?でももし、そのコーティング剤が「家の中の掃除」にも役立つとすれば・・・どうでしょうか?
そろそろ汚れが目立ってきた洗面ボウル
我が家の洗面台は、リフォームして早4年の月日が経ちました。目立った劣化はないように見えても、よくよく見てみると光沢がなくなり、細かな傷も目立ってきていますね。
水を流すとご覧の通り。
いつの間にか撥水性も失われていて、ゴミがうまく流れなくなっているので、結果として汚れがつきやすくなってしまっています。
水は弾かれずに、いつまでも残ってる感じです
撥水性が落ちる → 汚れがたまる → ゴシゴシ洗う → 余計に撥水性が落ちる。まさに悪循環ですね。顔を洗いながら「そろそろ洗面ボウルなんとかしないと。そうだ、バイクに使うガラスコーティング剤を使ったらいいのではないか?」と、思いつきました。
ガラス系コーティング剤が使えるんじゃない?
手持ちの「AZ(エーゼット)洗浄光沢撥水保護ガラス系コーティング剤ウォッシュグロスプロテクト」は、スプレーして付属のマイクロファイバーで仕上げるだけの簡単施工。そしてその効果は、洗浄光沢撥水保護・・・まさに洗面ボウルに欲しい効果そのものじゃないですか!
使用可能な箇所を見てみると「用途:自動車・バイク・自転車の塗装面・ホイール・金属・樹脂素材の洗浄・保護。ヘッドライト、ダッシュボード、ヘルメット、シールドなどの洗浄・保護」とあるので、我が家の洗面ボウルは樹脂っぽいので使えそうです。そして特に「光沢撥水保護」はまさに今欲しい効果でもあるわけです。
これは使わない手はないでしょう!
使い方は簡単、すぐできます。
まずはいつもよりちょっと丁寧めにお掃除。付着している汚れを落とします(近くで見てみると予想以上に汚れがついていてびっくり)。
コーティングのやり方は「水洗いした車体にスプレーして、拭き上げるだけ」とあるので、それに従います。
洗面ボウルに直接スプレーしてから、付属のマイクロファイバークロスで拭き上げてもいいし、マイクロファイバークロスに直接スプレーしてから塗り広げてもOKです。
今回広いところは直接スプレーして、ハンドルなどの細かいところや隅っこはマイクロファイバーにスプレーしてから塗り広げました。
バイクや車のような大きさでもコーティング作業は比較的簡単ですが、洗面台などの小さなスペースともなれば、なおさら手間がかかりません。正直拍子抜けするぐらい簡単でした。
ついでなので二回目の重ね塗り。こうすることで、より光沢が戻り、撥水性が復活します。その分水垢や汚れが付きにくくなり、掃除が格段に楽になるはずです。
今回使ったガラス系コーティング剤は匂いがほとんどないので、室内での使用でも問題はありませんでした。また、その性能は数ヶ月維持できるとのことなので、使用頻度が高い洗面ボウルでも年に3~4回のコーティングで艶や撥水性が維持できるのはありがたいです。その分日常の掃除が楽になるわけですからね。その違いは大きいです。
コーティング完了!その結果はいかに?
乾燥時間を除けば、作業自体はあっという間でした。一番手間がかかったのは最初の掃除くらい。コーティング作業自体はむしろ楽しいくらいです。そしてその結果はというと・・・
まずハンドルがめちゃくちゃ綺麗になりました。もともと妻がまめに掃除していたので水垢等はなかったのですが、それでもコーティングするとメッキの艶が違います。映り込みが全然違う!
そして洗面ボウル自体も艶が復活しました!
光が反射しちゃって写真ではうまく見えませんが、手前味噌を考慮したとしても明らかに違いがあります。こんなに綺麗になるんだ・・・(ちょっと感動)。
撥水性をテストするべく勢いよく水を流してみます。
水はまたたく間に排水溝に吸い込まれていって・・・ほらっ!
めちゃくちゃ水を弾きます。むしろ排水溝に流れすぎちゃって、水滴の写真が撮れなかったので、4回ぐらい流してやっとこ水滴にとどまってもらったくらい。それくらい撥水効果が復活しました。
考えてみたら酸性雨だかなんだかで水道水よりよっぽど攻撃性の高い雨に耐えるように作られたガラス系コーティング剤なので、優しい水道水には強いですよね、やっぱり。
それよりもなぜ今までこんな簡単なことに気づかなかったんだろうと思ってしまうほど効果てきめんでした。
車やバイクに使うだけなら割高に思ってしまうコーティング剤ですが、洗面ボウルの艶と撥水性を蘇らせるだけでなく、コーティング効果で日頃の掃除の手間も減らせるんだからまさに一石二鳥。我が家の奥様にも非常に高評価で「次はもっと性能の高いコーティング剤を試してみよう」とまで言ってもらえたので、その効果は推して知るべし(笑)。
この記事を読んで興味を持たれた方は是非ともトライしてみてください。(あっ、一応、目立たないところで試してからトライしてみてくださいね)。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
- 1
- 2