[DIY整備の裏技]イライラMAX! 回るけど抜けない「無限ボルト」 との戦い方

  • 2024/02/10 6:30
  • [CREATOR POST]DIY道楽テツ

一見すると普通のボルトだけどさにあらず。その実は無限に回り続ける無間地獄。イライラの頂点!今まさに、回るけど抜けない「無限ボルト」と戦っているあなたへこの記事を贈ります。また、そうでなくても覚えていて決して損はないので、寄ってらっしゃい見てらっしゃい~!


●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ

「回るけど抜けないボルト」との遭遇

古いオフロードバイクをレストアしている時に久々に「ヤツ」に出会いました。

このボルト、一見するとただの錆びたボルトのように見えますが、「回るけど抜けないボルト」なのです。

くるくる軽快に回るけど、抜ける気配はまったくナシ

ネジの山がイカれていて回せど回せど締め込めない、いわゆる「バカ穴」状態のボルトは、使い物にならないけどすぐ抜くことはできます。

だけど今回のケースのような「無限ボルト」は、ボルトの中間点のネジ穴が削れてなくなったことにより、まだ下に残っているネジ山がネジ穴を通って出てくることができずに「ボルトは回るのに抜けてこない」という状態に陥っているのです。

ドライバーで回しても、ドリルドライバーで回しても、インパクトで回しても、ぐるぐる回るだけで抜けてこないボルト。

マジでイラつきますよね。まさにイライラ度MAX!

裏側に飛び出ている部分を切断すれば外せるものの、ほとんどの場合、場所が狭くて、そうやすやすとは作業できません。

そんな時、男なら“強引さ”で勝負

そんな時は強引に、かつ一気にケリをつけちゃいましょう。用意するのは以下のような道具。

持ち上げる道具と、いっきに回すためのインパクトドライバー

マイナスドライバーでも、薄いタガネでも、内装外しでも、はたまた鉄板でも構いません。要はボルトを持ち上げることができればOK。

そしてボルトを回す道具は、インパクトドライバーがベスト。電気ドリルでもボルトが回せればベター(ラチェットレンチでもできないことはありません)。

やり方はシンプルで一瞬

やり方はシンプル。そんでもって一瞬で終わるので、まばたき禁止でお願いします。

隙間に平板を突っ込んで、くるくる回ってしまうボルトを「グイッ」と押し上げて・・・

ボルトが残ったネジ山がネジ穴に引っかかった(当たった)ところで強引に、一気に回します!!

「ギュイッ!」と鳴って、もうボルトが抜けてます。ミゾに食いついてくれたらしめたもの。一瞬でボルトが抜けるはずです。

コツとしては、回すときに躊躇してはいけません。「ぐいっ」と持ち上げて「バキョッ」と、一気に回します。

どうしても避けられないリスク

ただこの方法にはリスクがつきもので、ボルトか、ネジ穴か、どちらか一方、もしくは両方が、相当痛みます。

今回はボルトの山が完全に削れてしまいましたが、幸いなことにネジ穴であるウェルドナット側は大した損傷もなく、タップを通せば十分実用に耐えられる状態に残ってくれました。

このやり方でネジ山が傷んでしまった場合、せっかくボルトを抜いたとしてもかなりのダメージを残してしまうことになります(最悪使い物にならななることも)。

とはいえボルトを抜かないと作業委が進まないので、リスクを承知の上でやるしかなかったりする場合がほとんどなんですけどね。

どうしてもネジ穴を守りたい場合は、できるだけ均等にまっすぐ持ち上げることでそのリスクをかなり減らすことはできるようです。また潤滑剤を吹き付けておくのも有効かもしれません。

強引だけど覚えといて損はないはず

いかがでしたでしょうか?

今まさに回るけど抜けない「無限ボルト」と戦っている方が検索からこの記事へ辿りついていたとしたら嬉しいですね。また、そうでなくても覚えていて決して損はないので、よかったら記憶の片隅にメモしておいてください。もっとも、この知識が役に立たないのが一番ベストなんですけども(笑)

この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。