![積載マシマシバイクトラック/掃き掃除マシンetc…バイク天国ベトナムで見つけた面白すぎるバイクたち[海外バイク旅]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/0D605882-EB2F-499F-B3C3-01E4B20E1A41.jpg)
●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは、マットです! 前回のベトナム記事ではバイク天国ベトナムのカオスな交通事情やサービスを紹介させていただきました。今回はベトナム編第2弾という事で、滞在中に見かけた面白いバイクなどをご紹介します!
アンダーボーンモデルのバイクが大活躍!
東南アジア諸国では「アンダーボーン」と呼ばれるジャンルのバイクが大活躍しています。このモデルはホンダのスーパーカブから派生したジャンル。メインフレームが車体の下側を通っているため、乗り降りがしやすいというメリットがあります。ベトナムでも数多く走っているのが、この「アンダーボーン」タイプのバイクです。
アンダーボーンバイクの代表格、ヤマハ・エキサイター155VVAというモデル。
上の写真のようにスポーティーな見た目をしつつも、スクーターのような使い勝手の良さも兼ね備えているため、現地の若者を中心に大人気なジャンルとなっています。東南アジア諸国ではアンダーボーンのスポーツモデルによるレースも開催されているのだとか。
それほど人気かつ生活の一部となっているジャンルです。個人的にもアンダーボーンのスポーツモデルは使い勝手が良いと思いますし、何よりカッコいいと思えるので各メーカーさんも日本で正規販売しないのかな…と思っているところ。潜在ニーズや販売計画など、いろいろと厳しいのでしょうか?
東南アジアの足 スーパーカブも健在!? と思いきや…
東南アジアの足として長年世界中で愛されてきたホンダのスーパーカブ。もちろんベトナム国内でも数十年前までは大活躍だったようですが、ふと街を走っているバイクを観察してみるとその台数はあまり多くない事に気づきます。
もちろん世界の販売台数が圧倒的なモデルですから、ある程度は見かけるのですが、ボロボロになるまで使い古された車体や工事現場などで活躍していたりする車両など、その耐久性故なのかオーナーと過ごした歴史を感じる車体が多くなっていました笑。
街中で見かけたスーパーカブ50。現役で活躍してそうですが、かなり年季の入った車体でした。実は50ccのバイクをベトナムで見かけるのは珍しいです。
現地の方にスーパーカブ系の車種が少ない理由を聞いてみたところ、このモデルのオーナーは年齢層が高い印象が強いため、若者達は敬遠しがちなんだとか…。ベトナム国内に限ったトレンドだと思いますが、そういう印象もまた別の東南アジアの国では違った意見になるのではないでしょうか。
例えば日本だと、ピカピカのスーパーカブ系統のモデルを「かわいい!」と言って購入する若い子も多い印象がありますよね。てっきり世界中で同じ印象が浸透しているものだと思い込んでいたので、これはカルチャーショックでした。
その話を聞いた後にすごくキレイなバイクが店先に駐車してあったので良く見ると、東南アジア諸国で発売されたばかりのヤマハ PG-1でした。時間が無くてじっくり見ることができませんでしたが、スーパーカブ系統と同じレイアウトのエンジン、操作系のようでした。クロスカブやハンターカブとどう乗り味が違うのかなと気になってしまい、異国の地でもバイク乗りの血が疼いていました笑。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]