バイクのライテクも向上!? 電動スポーツ自転車「e-Bike」がバイク乗りにもオススメな件

  • [CREATOR POST]増谷茂樹

●文:[クリエイターチャンネル] 増谷茂樹

クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。

2022年の電動アシスト車の国内販売数は79.5万台で、同年の電気自動車(EV)の販売数(3万1592台)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の販売数(3万7772台)と比べても規模が大きくなっています。中でも近年話題になっているのが、e-Bikeと呼ばれるスポーツタイプです。どんなものなのかを解説しつつ、バイク乗りにもおすすめできる理由を紹介します。

そもそもe-Bikeってどんなもの?

e-Bikeはそもそも電動アシスト自転車の海外での呼び名です。日本で生まれた電動アシスト自転車が海外に伝わった形でしたが、そもそも欧米には日本でいうところの”ママチャリ”が存在しなかったこともあり、スポーツタイプをベースとした電動アシスト自転車がe-Bikeと呼ばれるようになりました。

これが日本に逆輸入されるかたちで、クロスバイクやロードバイク、マウンテンバイク(MTB)といったスポーツタイプの電動アシスト自転車がe-Bikeと呼ばれるようになりました。といっても、ママチャリ用のアシスト機構をスポーツタイプの車体に積んだだけではありません。

ドライブユニット(モーター)などもスポーツ走行向けのものとなっていて、メーカー側も一般の電動アシスト自転車とe-Bikeを区別してラインナップしています。ヤマハでいえば、PASシリーズが電動アシスト自転車、YPJシリーズがe-Bikeです。

1993年に登場した「PAS」の初代モデル

YPJシリーズの現行モデル「WABASH RT」

電動バイクのライバルはe-Bike?

前回の記事で紹介したホンダの「EM1 e:」は”電動アシスト自転車以上、ガソリンバイク未満の乗り物として開発された”と書きましたが、比較対象がe-Bikeとなると話が違ってきます。

例えばアシスト走行が可能な距離も、一般の電動アシスト自転車は標準的なモードで50〜60km程度ですが、e-Bikeでは100kmを超えるものも珍しくありません。「EM1 e:」の航続距離といえば、50km行かないくらい。実際にe-Bikeに乗ってみると、カタログ数値以上の距離を走れることが多いという筆者の経験からすると、実用的な航続距離はe-Bikeに分があるといえます。

最高時速も原付一種は30km/h制限がありますが、e-Bikeは24km/hでアシストは切れるものの、30km/h巡航が苦でないものも少なくありません。移動速度という意味でも、e-Bikeは原付一種の電動バイクのライバルとなり得ます。免許が不要で利用可能な駐輪場が多いことからも、移動手段としての利便性はe-Bikeの方が上といえるでしょう。

もちろん、電動バイクにはアクセル操作だけで走れて楽というメリットがあります。また、「EM1 e:」の29万9200円に対し、ヤマハYPJシリーズの最も安い「CROSSCORE RC」でも31万7900円、前後にサスペンションを備えたMTBタイプの「YPJ-MT Pro」ともなれば74万8000円と、価格面でもe-Bikeの方が高い傾向にあります。

YPJシリーズの「CROSSCORE RC」。クロスバイクタイプのe-Bikeでスタンダードモードで101kmのアシスト走行が可能

フルサスタイプのe-MTB「YPJ-MT Pro」。写真は30周年記念カラーで「YZF」シリーズと共通したイメージが採用されている

バイク乗りにもメリットがいっぱいなe-Bike

「へたをするとバイクより高い」となると、バイク乗りからすれば、e-bikeは興味すら湧かないかも知れません。ですが、実際に色々なe-Bikeとバイクに乗ってきた筆者の経験から言わせてもらうと、バイク乗りだって楽しめる魅力が満載の乗り物です。

そもそも同じ2輪車ということもありますし、スポーツタイプの自転車ともなれば圧倒的な軽さから、意のままのライディングを手軽に楽しむことができます。特にオフロードを走る人なら、MTBタイプのe-Bikeがオススメです。険しい山中を走る面白さは、エンジン付きのバイクに勝るとも劣らないと感じるはず。

都心ともなると、近くにバイクで走れるようなオフロードはほとんどなくなっていますし、オフロードを楽しむには遠出をするかコースに行かなければならないのが現状。それに比べると、MTBで走れる場所はまだ残っているので、土の上を走る楽しさを味わうのであれば、e-Bikeの方が敷居が低いことは間違いありません。

エンジン付きのバイクに比べて、手軽にオフロード走行が楽しめるのが大きな魅力

もう1つ感じているのは、e-Bikeに乗っているとバイクのライディングも上手くなるということ。特にMTBタイプのe-Bikeに乗るようになってからは、オフロードはもちろん、オンロードでバイクに乗るのも上達しているなと筆者は感じています。これは筆者が思っているだけでなく、同じことを言っているプロのライダーが何人もいます。その中の1人である鈴木健二さんに話を聞いてみました。

e-Bikeでバイクのライテクが向上!?

鈴木健二さんは元々モトクロスライダーで、2000年代以降はヤマハのモトクロスレースに関わりながらエンデューロレースに参戦。国内のオフロードレースシーンを牽引してきた存在であり、ヤマハのYPJシリーズのテストライダーなども務めている人です。

鈴木さんがMTBに乗り始めたのは、モトクロスライダーだった時代で「MTBに乗るようになってから、トップレベルのレースで勝てるようになった」と語ります。まだ現在ほど性能が高くなかった時代のMTBに乗ってダウンヒルレースなどに参加したことで、「判断力や瞬発力が向上したほか、バランス感覚なども鍛えられた」とのこと。重量の軽いMTBは、エンジン付きのバイクに比べてライダーが積極的にバランスを取る必要があるので、その部分を鍛えられる効果もあります。

YPJシリーズを使ってMTBレッスンの講師も務めている鈴木健二さん。オフロードバイクでも多くの実績を持つ現役のレジェンドライダー

このバランス感覚は、オフロードやレースだけでなく街乗りでも必要なスキル。「体幹トレーニングと同じで日常生活にも役立ちます。MTBほどバランスを取らないといけない乗り物はなかなかありませんから」と鈴木さんは話します。

オフロードを走り込めばタイヤのグリップやトラクションの感覚も磨かれるとのこと。どちらもオン・オフ問わずバイクを操る上でも重要な感覚です。前後にサスペンションのある”フルサス”タイプのMTBであれば、サスペンションの動きを利用してタイヤを地面に押し付ける感覚も学べるのでバイク乗りにはおすすめです。

もちろん、こうした感覚はアシストのないMTBでも学ぶことができますが、オフロードを走り回るとかなり体力を消耗します。山を走り回ると普通のMTBでは1本しか体力が持たないようなルートでも、e-Bikeであれば何本も走れるので、遊びながら技術を磨くことだって可能です。あまり体力に自信がない人でもチャレンジしやすくなっています。

ホンダもe-Bike市場に参入?

現在、バイクメーカーでe-Bikeに力を入れているのはヤマハですが、海外メーカーではFANTIC(ファンティック)や日本には入ってきていませんがKTMなどもe-Bikeを発売しています。先日の東京モビリティショーでは、ホンダもコンセプトモデルという扱いですがMTBタイプのe-Bikeを出展していました。市販化をするかも含めて検討中とのことでしたが、参入を期待したいところです。

モビリティショーに展示されていたホンダのe-Bike。このまま市販されてもおかしくない完成度でした

ホンダは過去にダウンヒル用のMTBも作っていたことがありますが、そのデザインを継承したようなフレーム形状

また、ホンダは「EveryGo e-Bike」というe-Bikeのサブスクサービスもスタートしています。これは月額9900円〜という料金で最新のe-Bikeに乗ることができて、そのまま購入も可能というサービス。e-Bikeに乗ってみたいけれど予算が心もとない…という方はこうしたサービスを利用するのもいいかもしれません。

MTBのコースなどでも、e-Bikeのレンタルを行っているところがあります。近場にあれば、ぜひ体験してみてください。一度試してみたらイメージが一変するくらい面白い乗り物ですよ。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。