
ベアリングの交換って難易度高いですよね。取り外しには特殊工具が必要だし、圧入する時は叩いちゃいけない場所があったりして気を遣います。でも、そのベアリングを「ポン!」と抜いて「スポッ」と入入れることができたらどんなに楽ちんでしょう? ってことで、この冬だからこそできる「秒で終わる!ベアリング交換」にトライしてみます~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
ベアリング交換は難易度が高い
今回はベアリング交換がテーマです。
ちょうど今エンジンをオーバーホールしているのですが、エンジン内部は小さなものから大きめのものまで様々なベアリングが使われてます。
交換するベアリングとオイルシールたち。
取り付け場所も様々で、裏から叩ける場合があれば、奥まったところにある場合もあって、場所によっては特殊工具(ベアリングプーラー)が使いづらい場所もあるのですよ。
そして圧入する時もプレス機がなければ叩くしかないのですが、たたき方を間違えるとダメージ与えてしまうので、これまた特殊工具を使って均一にかつ正確にだけどシッカリと叩きこまないといけなかったりして。正直、ベアリング交換は・・・「面倒くさい」!!
てことで、ベアリングを手抜きするのです
手抜きをします。楽しちゃいます。
といっても、雑な作業をするのではなくて、より効率よくてかつ精度の出しやすいやり方をしちゃいます。さっそくやってみましょう!
冷凍庫に入れて冷やす!
まず、圧入するベアリングは「冷やし」ます。冷却です。理想をいえば冷凍庫に入れちゃいます。それが最強。そのワケは、ベアリングを冷やして縮ませるのが目的だからです。
注意点があるとすれば、奥様の承諾をちゃんととっておくこと! なにせ食料品を入れる場所にベアリングなんかいれちゃうわけなので、黙って入れたのをバレたりしたら、そりゃもうオオゴトです(奥様の許可は大切ですよ!)。
それと、クランクケースのシール類は外します。今回のやり方だと溶けたり焦げたりするので。なんたって今回はクランクケースを加熱して「熱膨張」を利用するからです。
熱膨張を利用したベアリング交換の威力をご照覧あれ!
ベアリングの圧入時に、嵌め込まれる側を加熱して熱膨張で大きくすることによってベアリングをはめやすくする、という方法があります。今回は、ベアリングを抜くところからその熱膨張を利用してやろうってスンポーです。
加熱するといっても、バーナーで炙ったりヒートガンを吹き付けるようなケチな真似はしません。もっと豪快に一気に加熱します。
てことで登場していただきましょう。石油ストーブ、どん!
さっそく点火して、クランクケースをそのままごん! と載せちゃいます。
なんたって石油ストーブですから熱量がすごい。ものの5分も経たないうちに、クランクケースから熱を感じるようになりました。そうなったらもう準備オッケー。
あっという間に終わるベアリング抜き取り作業
なにせ、クランクケース全体が熱々なので火傷にご注意ください。プライヤーなどで掴んで、定盤または鉄板やブロックの上などに降ろします。
ベアリングを叩いて抜きたいので、クランクケースをひっくり返して、叩き出し用のソケットを載せたら・・・?
「コロンッ」
ソケットの重さでベアリングが抜けちゃった!
一個目のベアリングは叩かずして抜けちゃったので、すぐ次のベアリングに取り掛かります。クランクケースが熱いうちに作業を進めるのです。
二個目のベアリングは、今度は裏から叩けないタイプ。
冗談半分で、ピックツールをひっかけてみたら・・・
「スッポン!!」抜けた!(っていうか跳んだ~!!!)
冗談みたいですが、実話です。
クランクケースが温められて膨張することにより、目に見えない程度の寸法ではあるのですが、ベアリングにとってはスコスコになるほどの隙間ができたようです。すっげぇ・・・。
お次はベアリングの圧入! さぁ、どうだ!?
ベアリングが冷えた頃合いです。
冷凍庫から出したら真っ白になりました。キンキンに冷えてやがります・・・! こりゃ、期待できるかな?
再び加熱したクランクケースを台に置いて、ベアリングを載せます。
圧入するために叩こうとすると・・・
「コパコッ」
ハンマーが当たった瞬間に入っちゃいました。
一発叩いた ・・・ いや、叩けてない。当てただけです。てことで、「0.5叩き」で入っちゃいました・・・!
他にも、ベアリングを置いただけで入ってしまったり、一度入ったベアリングが、ひっくり返したらまた抜けてしまったり。とにもかくにも、これまでの苦労が何だったの?ってくらいに簡単にベアリングが入っちゃいます。
荒っぽいようだけど意外に圧入の精度が確保できてる!?
こんなんで本当に大丈夫? と思ってしまいますが、クランクケースが冷めると当然のことながらベアリングはちゃんとシッカリ圧入されてます。圧入の際に叩いてないので当然ダメージはゼロ。
また石油ストーブに直に置いたことで熱の歪みが心配されるところですが、今回のような形状のエンジンならば、逆に全体をまんべんなく温められることによって、むしろ歪みがなかったようです。
その点で考えると厚みが極端に違ったり、形状が複雑なクランクケースの場合はまんべんなく加熱できるように工夫する必要があるかもしれません。
でも、何はともあれ・・・
今回は本当にあっさりと、まさに拍子抜けするほど簡単にベアリング交換をすることができました。このアッサリ感はくせになるほど快感なので、もしよかったら皆様もトライしてみてください。おもわず笑っちゃいますよ~。
そんなわけで、この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]
冷えた指先に温もりを! 7.4V電熱グローブ用セットが32%OFF 本製品は、コミネ製の7.4V仕様の電熱グローブに対応した専用の充電器とバッテリーのセットだ。電熱グローブ本体をすでに持っている、ある[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
- 1
- 2

























































