車中泊チャレンジもアリ!?
キャンツーに挑戦。クルマ免許でOKな三輪バイク「APトライク125」が無敵の積載すぎた!

「APトライクでソロキャンプをしたらすっげえ楽しいんじゃなかろうか?」ひと目見た時から思っていたことを実行したら予想以上の結果となりましたのでレポートしたいと思います。APトライク125の積載性ポテンシャルをご照覧あれ~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●撮影協力:株式会社力一夕一 PRIMARIDE
- 1 APトライクはキャンプでこそ活きるマシンではないだろうか?
- 2 APトライクには積載の底知れぬポテンシャルを感じる!
- 3 APトライクは荷物満載でも峠道を安全に走ることができるか?
- 4 APトライクに荷物がどれだけ乗っていたか荷下ろし!
- 5 APトライク、荷物の固定はこうやった
- 6 ここからはお楽しみキャンプモード。お先に乾杯失礼!
- 7 ところでAPトライクで“車中泊”は可能なのか?
- 8 焚火に照らされるAPトライク、そして晩酌モードへ・・・
- 9 APトライク、マジで楽しい!
- 10 ’24 APトライク125はより安全により高品質にモデルチェンジ!
- 11 APトライク125についてのお問い合わせはコチラ!
- 12 動画解説はこちら↓
APトライクはキャンプでこそ活きるマシンではないだろうか?
普通自動車免許(AT限定可)で運転できて、ヘルメットやシートベルト不要で三人乗り。しかも車庫証明も車検もなくて、維持費は250ccのバイク並み。そんな屋根付き三輪トライク「APトライク125」を一目見た時からピンと来てたんですよ。
このマシンでソロキャンプ行ったら絶対楽しい!・・・と(笑)
そんなわけで、APトライク125のレビュー第2回目は、荷物を満載にしてソロキャンプに行ってみたいと思います。
APトライクには積載の底知れぬポテンシャルを感じる!
バイクでもない車でもないAPトライク125。荷物の積載性という点で果てしないポテンシャルを感じるんですよ。
荷物を積むといえば最初に候補に上がるのがオプションのリアキャリア。
オプションの折り畳み式リアキャリア
キャリアそのものは幅50cm、奥行き40cm、高さ30cmで、その気になればかなり大きな箱を積むことができるのですが、だけどテールランプなどの透過類やナンバーを隠さないということまで考慮すると、搭載できる荷物は幅60cm、高さ50cmが限界なのです。
と、なれば・・・
やはり荷物を積むとなれば候補となるのが後部座席。
これは寸法を測るよりも、実際にモノを入れてみたほうがわかりやすいですよね?
試しに、いわゆる「収穫コンテナ」を積んでみたら、縦方向にすることによって4つ積んでもまだまだ余裕があることが分かりました。積載ポテンシャル、恐るべし! やっぱり睨んだ通りですね~
と、いうわけで・・・
キャンプの荷物で満載にしてみました!!
どこまで積めるか試したくて、とことん積み込んでみました
何をどれくらいどうやって積んだかは後ほど紹介するとして・・・実はここで一つ問題が浮上したのです。
APトライクは荷物満載でも峠道を安全に走ることができるか?
前回APトライク125で箱根の七曲りの登坂にチャレンジしてみました。急な坂道だったにも関わらず見事登り切ってくれましたが、それはあくまでもほぼ空荷状態だったからのこと。今回のように荷物満載だった場合、同じ結果になるとは思えないんですよね。
というわけで・・・
キャンプ場に向かう道で難関となったのが、ライダーに有名な「道志みち」! 荷物満載のAPトライクで挑んでみるのです。
なにせ、「APトライク125」は三輪のトライクなので、かつて戦後の日本を支えた三輪トラックのように、急ハンドルを切ると「転倒」する(!)可能性があるのです。そんな不安定なAPトライクでしかも荷物を満載にしたらどんなハンドリングになるかと思いきや・・・
「おりょ?むしろ安定した・・・?」
ちょっと驚きの結果でした。ゆっくり走っている時に急ハンドルを切ると片輪が浮いちゃいそうになるAPトライクなのですが、ちゃんとブレーキをかけてスローインそしてスローアウトで加速していくと、驚きの安定性を示してくれます。もちろん車みたいには走れないですが、かといって走りにくいということはなく、普通に法定速度内だったら問題なく走ってくれました。
荷物が乗った分、坂道が厳しくなるのでは?とも思ったのですが、なんたって元々の車重がかなり重いので、荷物が乗ったぐらいじゃそんなにフィーリングは変わらなかったというオチです(笑)。マジか!
そんなわけでトライクゆえのオープンな運転席で、鳥の声や川の音、そしておいしい空気を吸いながら快適なままキャンプ場に到着しました。
さすがに寒い季節なのでキャンプ場はガラガラ。よっしゃ!好きな場所にテントを張れるぞ~!!
APトライクに荷物がどれだけ乗っていたか荷下ろし!
荷物満載にしたAPトライク。
積んでいた荷物を全部下ろすと、こうなりました!!
どーだ!この荷物の量。ファミリーキャンプも余裕だぜ♪
「ソロキャンプでしょ?何人でキャンプするつもりよ?」というツッコミは・・・大歓迎です。むしろ突っ込んでもらわないとここまで積んでみた意味がないのです(笑)。
APトライク、荷物の固定はこうやった
元々、荷物用のフックなどはあまりないAPトライクですが、工夫をすれば荷物の固定をすることができました。
シート裏のパイプにソフトフックを設置
一つ目は、後部座席の周りにぐるりと取り付けられているパイプ。座席の背面からソフトフック(ソフトループタイダウンストラップ)を取り付けて、そこにラチェット式荷締めベルトを取り付けます。
そして前側ですが、運転席にも荷かけフックはないのですが、リクライニングできるフレームのところにソフトフックを通すことによってフックにすることができました。
あとは、後部座席の足元から荷物を隙間なく積んで、その間に布やらマットといった滑りにくい素材を挟むことによって、4本のソフトフックと2本のラッシングベルトでガッツリ固定することができました。
このAPトライク、今後の改良でフックを増設してもらえたら、もっと用途は広がるかもしれませんね。
実際、現状でもこれだけの荷物を運んでくれたのだからAPトライクに感謝です!
ここからはお楽しみキャンプモード。お先に乾杯失礼!
ここからはまったりソロキャンプモードに入ります。
今日はお昼ご飯も食べずに走ってきたので早速一品目いってみましょう~。
まずはベーコンとマッシュルームのソテーから。
熱々に加熱したスキレットにベーコンを炒めて、マッシュルームを加えて味付けをして、白ワインでファイア!
カリカリベーコンのたまらない臭いが漂う一品の完成です。
お先に!スーパードライで乾杯です♪
カシュッ。
ゴクゴク。
くは~っ旨い!!
ただベーコンを焼くだけでは面白みがないので、持って行った食材をもとにしてAIに聞いてみたら出てきたレシピでした。カリカリベーコンとマッシュルームの相性は最高、とても美味しい。う~ん、ウマウマ。ビールともよく合う♪
ところでAPトライクで“車中泊”は可能なのか?
ビール飲みながらAPトライク眺めてたら、フと思いついたんですよ。
APトライクで「車中泊」は可能なのか?と。
なんか寝られそうじゃない??
シートを倒して・・・
とりあえずシートをフラットに倒して寝てみます。
・・・ちょっと無理がありますね(笑)
多分寝られないことはないけど、外から丸見えなのが何より気になってしょうがない。
車体に丸ごと被せるシート、もしくは、APトライクの車体をベースとした連結テントなどがあれば、寝ることもできるかもしれませんね~。
そんなオプション品、絶対ないとは思いますが、もしあったら面白いかもしれません!
焚火に照らされるAPトライク、そして晩酌モードへ・・・
そして、キャンプ飯の二品目が「熱々ステーキのアヒージョ」。バイクじゃ持ってこようとは思えないシロモノ、卓上コンロを使ったので火力調整が必要なアヒージョも楽チンですよ♪
安いステーキ肉でもアヒージョにすることでジューシーでウマウマです。炭火焼のステーキも旨いけど、このアヒージョもまた良いなぁ。これ、リピート決定! 赤ワインも追加しちゃって、もうご機嫌になっちゃいました。
暗くなってきたので焚き火を用意して、ここからはソロキャンムードで、ローチェアとローテーブルでまったり晩酌です
※取材ってことを完全に忘れる筆者
・・・
・・・
あぁ、もう最高。
至福です。
たくさん荷物を持って来れたから、まるでファミリーキャンプのような道具の充実っぷりの一方で、夜はソロキャンプを堪能できるシンプルな佇まいでキャンプをたっぷり堪能することができました。すんげー幸せ!
APトライク、マジで楽しい!
今回は試乗レビューということで短い間ですが、APトライクをたっぷりと堪能することができました。
バイクより荷物が乗るし(風には弱いけど)雨にも強いし、そして何より圧倒的に荷物が載せられる。
だけど車と違って、景色もよく見えるし空気も感じることができるし、そして何より一緒にキャンプしていても身近に感じられる存在感。
APトライクは「所有」するより「飼う」といった、まるでペットのような存在感を感じました!
いや~、可愛いですね♪
このAPトライク125は「チョイ乗りトライク」をコンセプトとして、日常使いやお仕事での配達業務などに使われてる方が多いとのことですが、お母さんがお子さんの幼稚園の送り迎えに使ってるという方もいらっしゃるそうです。そりゃもう、お子さんにとっては一生の思い出になるマシンになるのでしょうね~! アルバムにいっしょに写るにはちょうどいい大きさですしね。
株式会社カーターさんでは、今後もこのAPトライクの改良を重ねていくそうなので、筆者は個人的に今後も期待したいと思います。ご興味がある方は、是非とも問い合わせたり、試乗してみてください。きっとハマりますよ。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
’24 APトライク125はより安全により高品質にモデルチェンジ!
また、2024年モデルからはAPトライク125の更なる品質向上と安全性向上のためにモデルチェンジするとのこと。筆者個人としても、これからもどんどんバージョンアップしていくAPトライクが楽しみです!
2024年モデルチェンジ内容について
・フロントホイールハブの変更
フロントホイール内ベアリング強度を向上するため、 ハブの形状を変更。
・デファレンシャルギアの変更
ドライブシャフト端のベアリングを強度向上のため大径化し、形状が変更。
・フレームの変更
スイングアーム取り付け部のフレームを強度向上のため形状を変更。
・エキゾーストマフラーの変更
マフラーを2分割、 接合部に球面フランジを採用し、 破損リスクを低減。
APトライク125についてのお問い合わせはコチラ!
株式会社カーター・KATER CO,LTD.
サービスショップ プリマライド・PRIMARIDE
〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名6026-2
TEL/FAX 042-814-8760
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2