2サイクルエンジンの吸排気ポート形状を可視化するアナログだけどスマートな方法【2ストボアアップ】

排気量あげてもピークパワーが下がってしまった謎のボアアップシリンダー。その謎を調べるべく2サイクルエンジンの吸排気ポート形状を平面図に起こしてみました。やり方はいたって簡単。だけど平面に起こしてみないと気付かないことがあったので皆様にもシェアいたします~!やっぱり2サイクルエンジンは奥が深くて面白いぞ♪
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
ボアアップでピークパワーがダウンしたシリンダーがコチラ
こちらにありますのは、先日の記事「【2スト】排気量上げてもパワーダウン? 激安ボアアップキットの罠」に登場したシリンダーです。
このシリンダーを実際にエンジンに組付けて走ってみたところ、「排気量上げてもパワーダウンするかもよ?」と思っていたら・・・
まさにその通りになってしまいましたっ!
確かに15cc排気量が上がった分だけトルクは増しているのですが、最高回転数が1500回転ほど下がってしまい、2サイクルエンジンの命であるパワーバンドも1000回転ほど下方修正されてしまったのですよ。
乗りやすくはなったけども、フィーリングはまるで4サイクル。これじゃあ2サイクルマシンに乗っている意味がないということでポート加工をしてみることにしました。
だけど、チョットマテ。
ノーマルシリンダーに比べて排気ポートが約2ミリ低いってとこまではわかっているのですが、ポート形状の違いまではわからない。もっといえば、排気ポート以外の吸気ポートとか他ポートの位置も形状もわからないのですよ。
なんたってシリンダーは筒状になっているわけで、上から覗いても下から覗いても正確な形状を把握することをほぼ不可能なのです。
平面化してポート形状を可視化!
じゃあどうするかといえば、答えはカンタン。吸排気ポートの位置、形状を正確に把握したければ「平面図」に起こしてしまえばいい。
以前からやり方は知ってはいたけども実際にやる機会がなかったので今回やってみることにしました。筒形形状の平面図化って、面倒なイメージでしたがこれがまた簡単だったんですよ!
算数を思い出そう! 円周の計算方法は?
シリンダーのぐるり一周、円周を算出します。
シリンダーがそれぞれ、直径40mmとΦ46mmなので、
円周=直径×円周率から…
40×3.14=125.6mm
46×3.14=144.44mm
縦方向は、シリンダーのトップからスカート下端までの寸法にして、二枚の紙を切り出しました。
その紙を丸めて、
シリンダーの中に入れて、
動かないようにマスキングテープで固定します。
この際、紙の切れ目部分が大きなポートの真ん中に来てしまわないように気を付けます。比較のために、両シリンダー同じ場所に合わせるとあとあと比較しやすいですね(←筆者は失敗しかけました)。
まずは指でシリンダー内部を擦ります。これだけでもポート形状を写し取ることができますが・・・。
鉛筆、または太いシャーペンの芯をヤスリで削って指につければ、さらにハッキリとポート形状を写し取れますが、粉が多いと真っ黒になってしまうので注意が必要です(←コレも筆者はやらかしました)。
こんなものかな?
あとは紙を引き抜いて、広げてやると・・・
はいっ!ポート形状を平面図化することができました~!
ポート形状まるわかり!全然違うことが判明しました
結論から先に言うと、平面図にして大正解でした。
最初から気になっていた排気ポートだけではなくて、吸気ポートの形状も全然別物。ノーマルシリンダーをボーリングしただけかと思っていたのですが、そもそもベースになってるエンジンが別物であることが判明しました。
そして本題の排気ポートも、高さだけでなくて形状が全然違うことが判明。そもそもこの DT50、初期型と後期型でエンジン特性が違うらしいのですが、このポート形状の違いが特性の違いかもしれません。
いや~面白いなっ! ポート形状の平面図化は面白い。
かなり真っ黒になってしまいましたが排気ポートを比較するとこんな感じ。
このおかげでポートを削る目処がつきました。上から見ても下から見ても形状の違いまではわからなかったので、いきなり削っていたらまさに暗中模索になって泥沼化するところでした。
ちょっと削っては、紙を入れて石刷りをして形状をチェック、それからまた削ってまたチェックと繰り返せば削りすぎになることもないでしょう。
2サイクルエンジンはもう貴重なものになりつつありますが、4サイクルのチューニングとは違ってお金をかけずにパワー特性を変えることができるので、この2サイクルならではの楽しみ方もいいかもしれませんね。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2


















































