2サイクルエンジンの吸排気ポート形状を可視化するアナログだけどスマートな方法【2ストボアアップ】

排気量あげてもピークパワーが下がってしまった謎のボアアップシリンダー。その謎を調べるべく2サイクルエンジンの吸排気ポート形状を平面図に起こしてみました。やり方はいたって簡単。だけど平面に起こしてみないと気付かないことがあったので皆様にもシェアいたします~!やっぱり2サイクルエンジンは奥が深くて面白いぞ♪
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
ボアアップでピークパワーがダウンしたシリンダーがコチラ
こちらにありますのは、先日の記事「【2スト】排気量上げてもパワーダウン? 激安ボアアップキットの罠」に登場したシリンダーです。
このシリンダーを実際にエンジンに組付けて走ってみたところ、「排気量上げてもパワーダウンするかもよ?」と思っていたら・・・
まさにその通りになってしまいましたっ!
確かに15cc排気量が上がった分だけトルクは増しているのですが、最高回転数が1500回転ほど下がってしまい、2サイクルエンジンの命であるパワーバンドも1000回転ほど下方修正されてしまったのですよ。
乗りやすくはなったけども、フィーリングはまるで4サイクル。これじゃあ2サイクルマシンに乗っている意味がないということでポート加工をしてみることにしました。
だけど、チョットマテ。
ノーマルシリンダーに比べて排気ポートが約2ミリ低いってとこまではわかっているのですが、ポート形状の違いまではわからない。もっといえば、排気ポート以外の吸気ポートとか他ポートの位置も形状もわからないのですよ。
なんたってシリンダーは筒状になっているわけで、上から覗いても下から覗いても正確な形状を把握することをほぼ不可能なのです。
平面化してポート形状を可視化!
じゃあどうするかといえば、答えはカンタン。吸排気ポートの位置、形状を正確に把握したければ「平面図」に起こしてしまえばいい。
以前からやり方は知ってはいたけども実際にやる機会がなかったので今回やってみることにしました。筒形形状の平面図化って、面倒なイメージでしたがこれがまた簡単だったんですよ!
算数を思い出そう! 円周の計算方法は?
シリンダーのぐるり一周、円周を算出します。
シリンダーがそれぞれ、直径40mmとΦ46mmなので、
円周=直径×円周率から…
40×3.14=125.6mm
46×3.14=144.44mm
縦方向は、シリンダーのトップからスカート下端までの寸法にして、二枚の紙を切り出しました。
その紙を丸めて、
シリンダーの中に入れて、
動かないようにマスキングテープで固定します。
この際、紙の切れ目部分が大きなポートの真ん中に来てしまわないように気を付けます。比較のために、両シリンダー同じ場所に合わせるとあとあと比較しやすいですね(←筆者は失敗しかけました)。
まずは指でシリンダー内部を擦ります。これだけでもポート形状を写し取ることができますが・・・。
鉛筆、または太いシャーペンの芯をヤスリで削って指につければ、さらにハッキリとポート形状を写し取れますが、粉が多いと真っ黒になってしまうので注意が必要です(←コレも筆者はやらかしました)。
こんなものかな?
あとは紙を引き抜いて、広げてやると・・・
はいっ!ポート形状を平面図化することができました~!
ポート形状まるわかり!全然違うことが判明しました
結論から先に言うと、平面図にして大正解でした。
最初から気になっていた排気ポートだけではなくて、吸気ポートの形状も全然別物。ノーマルシリンダーをボーリングしただけかと思っていたのですが、そもそもベースになってるエンジンが別物であることが判明しました。
そして本題の排気ポートも、高さだけでなくて形状が全然違うことが判明。そもそもこの DT50、初期型と後期型でエンジン特性が違うらしいのですが、このポート形状の違いが特性の違いかもしれません。
いや~面白いなっ! ポート形状の平面図化は面白い。
かなり真っ黒になってしまいましたが排気ポートを比較するとこんな感じ。
このおかげでポートを削る目処がつきました。上から見ても下から見ても形状の違いまではわからなかったので、いきなり削っていたらまさに暗中模索になって泥沼化するところでした。
ちょっと削っては、紙を入れて石刷りをして形状をチェック、それからまた削ってまたチェックと繰り返せば削りすぎになることもないでしょう。
2サイクルエンジンはもう貴重なものになりつつありますが、4サイクルのチューニングとは違ってお金をかけずにパワー特性を変えることができるので、この2サイクルならではの楽しみ方もいいかもしれませんね。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」! 税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・ その下[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2