夏本番! 正しいヘルメットの洗い方を知っておこう

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
ヘルメットには、ライダーの命を守る重要な役割があります。そのため定期的な手入れは必要不可欠ですが、どのように行うのが適切なのでしょうか?
汚れたら/臭くなったら洗うのではなく、手入れは定期的に
近年は地球温暖化の影響もあり、真夏は35度以上の猛暑日が続くことも珍しくありません。とくにライダーは日光を直接体に受け続けることになるので、こまめな水分補給/冷却グッズを持参するなど、熱中症対策が必要不可欠です。
またライディング中に大量の汗をかくので、ヘルメット/プロテクターは定期的に手入れをしないと、ニオイの原因になります。プロテクターの場合は、手洗いでかんたんに洗浄可能ですが、ヘルメットはひと手間かかります。ではどのように洗うのが正しいのでしょうか?
まず、ヘルメットは大きく分けて内装/外装/シールドの3つを洗う必要があります。まず内装に関しては、脱着式内装タイプであれば取り外して、手洗いをするかネットに入れて洗濯機にかけることも可能です。なるべく内装を傷めたくない人は、少し手間ですが手洗いで丁寧に行うのがオススメです。
固定式内装タイプの場合は、中性洗剤を含ませた布/タオルで、叩くように拭きます。それでも取れないこびりついた汚れは、ブラシ等でこするのが効果的です。外装も同様に中性洗剤/ヘルメットクリーナーを利用して、大まかな汚れを拭き取っていきます。
なお、内装の手入れを少しでも楽にしたいライダーは、インナーキャップを被るのがオススメです。インナーキャップとは、ヘルメットの下に着用する水泳帽のような帽子で、内装のスポンジ部分に汗を染み込ませない/髪型が崩れにくいなどのメリットがあります。
雨風/砂/虫などの影響を受けやすいため、ヘルメットはは汚れやすい。長く使用するには定期的なお手入れが必要だ。
シールドについては、汚れを放置してしまうとライディング中の視界が悪くなる可能性もあるので、こまめに手入れする必要があります。基本的には柔らかい布に中性洗剤を水で薄めたものを含ませて汚れを拭き取っていくのですが、汚れが溜まりやすい細かい部分は綿棒などを利用すると良いでしょう。
なお石油系有機用剤/家庭用洗剤(酸性やアルカリ性のもの)は浸透性があり、素材を劣化させてシールドが割れたり溶けたりする可能性があるので、かならず中性洗剤を使用しましょう。
また、地面に落としてしまった/走行中に小石が飛んできたなどが原因で、シールドに大きな傷がついてしまった場合は、研磨剤を使用します。研磨剤での傷消しは、粗いものから細かいものを使って仕上げていくのが一般的ですが、はじめから粗いものを使用すると、不要な傷をつけてしまう可能性もあります。そのため、なるべく細かいものから試していき、傷が消えないのであれば粗いものを試していくのが無難です。
傷のついているシールドは、雨天/夜間時にライトの反射で視界が奪われることもあるので、研磨剤を使用しても大きな傷が残る場合は、いさぎよく新品に交換しましょう。
研磨剤で磨いたあとは、薬液を拭き取りコーティング剤を使って磨いていきます。仕上げにコーティング剤で磨いておけば、数日間効果が持続するので、軽くタオル/布で表面を拭くだけでも、きれいな状態を保つことができます。
すぐに擦らず、丁寧にタオル等で拭くのがポイント。
ヘルメットはライダーの安全を守る重要な役割があるので、汚れてきたから洗うのではなく、定期的に洗う習慣をつけることが大切です。雨で濡れたヘルメットを放置しておくと、カビが発生することもあるので、注意しましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと? 駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直[…]
1分でわかる記事ダイジェスト とにかく暑すぎる真夏のツーリング 連日、猛暑が続いている。ライダーにとって、ツーリングをする際の気温や天候って非常に気になるもの。真夏の沖縄で、白バイに乗車した際の暑さ対[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
おすすめのヘルメット用洗剤は? イヤなニオイを抑える、定期的な内装洗浄と洗剤選び ヘルメットが発するイヤなニオイのおもな原因は、インナーパッドなどに染み込んだ汗/皮脂が酸化したり、雑菌が繁殖して発生す[…]
押し引きで熱い! 座ると熱い! そんなシートの熱さをどうにかしたい… ツーリングや街乗りにかかわらず、真夏のバイクは炎天下に駐輪していた後に触るのが最初の大きな関門になる。押し引きでシートに触れば手の[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2