
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
今年の夏は例年よりも暑く、ライダーにとっては非常に厳しい季節。実際、すでに体温に近い最高気温を観測する日が続いています。
普段の生活であれば、暑くなったら涼しい衣服を着用して暑さに対処しますが、バイクに乗る時はそう簡単にはいきません。
サンダルでの運転はダメ…では、半袖半ズボンのようなラフな格好は?
たとえば、頭の蒸れが気になったからとヘルメットを脱いでしまった場合、乗車用ヘルメット着用義務違反が適用され、違反点数1点が科されます。
また、涼しげなサンダルでバイクを運転した場合は公安委員会遵守事項違反となり、2輪車だと6000円の反則金が、原付は5000円の反則金が科される場合があります。
このように、バイクに乗る際の服装/装備品は法律によって厳しく定められています。
では、半袖/短パンでバイクに乗ることは違反に当たらないのでしょうか。
結論から言ってしまえば、違反にはなりません。道路交通法をはじめとする法律には、半袖/短パンでバイクに乗ることを規制する文章はなく、警察に見かけられても咎められることはないでしょう。
しかし、半袖/短パンでバイクに乗ると、いくつかのデメリットが生じます。
まず代表的なデメリットとしては、やはり事故を起こしてしまった際のケガのリスクです。万が一転倒してしまった場合に、剥き出しの身体で地面と接触したら、間違いなく大きな擦り傷を負うことになります。
そのため、バイクに乗る際は季節にかかわらず長袖/長ズボンが推奨されており、また手のひら/くるぶしの損傷を防ぐためグローブ/ハイカットの靴の着用も推奨されています。教習所で習った記憶のある人も多いでしょう。
やはり、ヘルメットを被るのと同じように、万が一の事故に備えて長袖/長ズボンを着用すべきでしょう。
事故だけが怖いわけじゃない! 半袖/短パンの隠されたデメリットとは?
では、事故さえ起こさなければ半袖/短パンで乗っても問題ないのかといえば、さにあらず。別のデメリットも存在します。
半袖/短パンでバイクに乗っていると、腕や脚の広範囲が日焼けによってダメージを受けます。日焼けと聞くと健康的な黒い肌を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、乗車中は暑い時期の日差しを長時間同じ姿勢で受け続けることになり、肌が黒くなるだけでは済まないことも多々あります。
日焼けしすぎてしまうと、皮膚は赤くなってヒリヒリと痛み、より重症の場合は水ぶくれができてしまいます。また、大量の紫外線を浴びることは皮膚がんのもっとも大きな原因であるとされており、長期的に見ても過度な日焼けは身体に悪影響をもたらすと言わざるをえません。
さらに、短パンでバイクに乗ると、エキゾーストパイプ/エンジンの熱などが肌に直接影響し、低温やけどになってしまうこともあります。これらのデメリットを考慮すると、たとえ事故を起こさないとしても、半袖/短パンでバイクに乗ることは避けるべきだと言えるでしょう。
バイクを運転する際は、長袖/長ズボンの着用が基本だ。
半袖/短パンでなくとも、風を通しやすいメッシュ素材のウェアを着用すれば、安全に配慮しつつ暑さを凌ぐことができます。日差しが直接肌に照りつけることもないので、場合によっては半袖/短パンを着用するよりも涼しく感じられるケースもあるでしょう。
また、ファンで服の中に風を送るファン付きウェアや、服の中に張り巡らされたチューブの中を水が循環する水冷服なども販売されています。バイク用品店や作業服店に行って確認してみるとよいでしょう。
このように、半袖/短パンでの運転は、さまざまなデメリットを考慮するとおすすめはできません。安全な服装を心がけつつ、適宜の休憩/水分補給などで熱中症にも気をつけながら、夏のライディングを楽しみましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
KOMINE 2025モデル JK-1623 プロテクトフルメッシュジャケットネオ KOMINEの「JK-1623」は、フルメッシュで高い通気性を持ち、春夏のライディングで快適に使えるプロテクションジ[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
- 1
- 2
































