暑いから半袖/短パンでバイク運転←違反にならないの?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
今年の夏は例年よりも暑く、ライダーにとっては非常に厳しい季節。実際、すでに体温に近い最高気温を観測する日が続いています。
普段の生活であれば、暑くなったら涼しい衣服を着用して暑さに対処しますが、バイクに乗る時はそう簡単にはいきません。
サンダルでの運転はダメ…では、半袖半ズボンのようなラフな格好は?
たとえば、頭の蒸れが気になったからとヘルメットを脱いでしまった場合、乗車用ヘルメット着用義務違反が適用され、違反点数1点が科されます。
また、涼しげなサンダルでバイクを運転した場合は公安委員会遵守事項違反となり、2輪車だと6000円の反則金が、原付は5000円の反則金が科される場合があります。
このように、バイクに乗る際の服装/装備品は法律によって厳しく定められています。
では、半袖/短パンでバイクに乗ることは違反に当たらないのでしょうか。
結論から言ってしまえば、違反にはなりません。道路交通法をはじめとする法律には、半袖/短パンでバイクに乗ることを規制する文章はなく、警察に見かけられても咎められることはないでしょう。
しかし、半袖/短パンでバイクに乗ると、いくつかのデメリットが生じます。
まず代表的なデメリットとしては、やはり事故を起こしてしまった際のケガのリスクです。万が一転倒してしまった場合に、剥き出しの身体で地面と接触したら、間違いなく大きな擦り傷を負うことになります。
そのため、バイクに乗る際は季節にかかわらず長袖/長ズボンが推奨されており、また手のひら/くるぶしの損傷を防ぐためグローブ/ハイカットの靴の着用も推奨されています。教習所で習った記憶のある人も多いでしょう。
やはり、ヘルメットを被るのと同じように、万が一の事故に備えて長袖/長ズボンを着用すべきでしょう。
事故だけが怖いわけじゃない! 半袖/短パンの隠されたデメリットとは?
では、事故さえ起こさなければ半袖/短パンで乗っても問題ないのかといえば、さにあらず。別のデメリットも存在します。
半袖/短パンでバイクに乗っていると、腕や脚の広範囲が日焼けによってダメージを受けます。日焼けと聞くと健康的な黒い肌を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、乗車中は暑い時期の日差しを長時間同じ姿勢で受け続けることになり、肌が黒くなるだけでは済まないことも多々あります。
日焼けしすぎてしまうと、皮膚は赤くなってヒリヒリと痛み、より重症の場合は水ぶくれができてしまいます。また、大量の紫外線を浴びることは皮膚がんのもっとも大きな原因であるとされており、長期的に見ても過度な日焼けは身体に悪影響をもたらすと言わざるをえません。
さらに、短パンでバイクに乗ると、エキゾーストパイプ/エンジンの熱などが肌に直接影響し、低温やけどになってしまうこともあります。これらのデメリットを考慮すると、たとえ事故を起こさないとしても、半袖/短パンでバイクに乗ることは避けるべきだと言えるでしょう。
バイクを運転する際は、長袖/長ズボンの着用が基本だ。
半袖/短パンでなくとも、風を通しやすいメッシュ素材のウェアを着用すれば、安全に配慮しつつ暑さを凌ぐことができます。日差しが直接肌に照りつけることもないので、場合によっては半袖/短パンを着用するよりも涼しく感じられるケースもあるでしょう。
また、ファンで服の中に風を送るファン付きウェアや、服の中に張り巡らされたチューブの中を水が循環する水冷服なども販売されています。バイク用品店や作業服店に行って確認してみるとよいでしょう。
このように、半袖/短パンでの運転は、さまざまなデメリットを考慮するとおすすめはできません。安全な服装を心がけつつ、適宜の休憩/水分補給などで熱中症にも気をつけながら、夏のライディングを楽しみましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
最新の関連記事(Q&A)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2