【DIY道楽テツ】タイヤのエアーバルブ交換を簡単に! 特殊工具なしの自己流方法をシェアします

タイヤのエアーバルブ交換ってすごく大変なイメージありませんか? もしくは自分でやってみて、とても苦労した覚えはありませんか? 特殊工具を使うのが正しい方法ではあるのですけど、 普通の工具だけで簡単に交換する方法があるのでシェアしたいと思います。 自己流ですがガンガンに真似しちゃってください~♪
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ワタクシはただいま、タイヤ交換の作業の真っ最中です。
タイヤ交換の時に忘れちゃいけないのが「エアーバルブ」の交換。一般的にエアーバルブの交換サイクルは2~3年と言われていますが、 交換するためには 一度タイヤを外さなければいけないため、手間を考えるならば タイヤ交換と一緒に 新品交換してしまうのが理想です。
といってもこのエアーバルブ交換って、地味に大変なんですよね~…。 自分で交換したことがある方なら、押しても入らない引くのも大変という経験があるはず。
シンプルに、押し込むなり引き出すなりできれば速攻で交換できるはずなのに、これがなかなか骨が折れる作業なのですよ。
ちなみに、一番確実で正解なのは専用の特殊工具を使うこと。簡単なものだと引っかけて引っ張るだけですが、高級なものになるとネジで締めこんだ状態でテコの原理を利用してひょいっと引っ張る、ハイレベルなものまであります。
でも、ワタシは特殊工具は使いません。ていうか、持ってません。エアバルブは特殊工具がなくても、通常工具を使うことで比較的簡単に交換することができます。あくまで 自己流になりますが、私の方法を皆様にシェアするので良かったら トライしてみてください♪
用意する工具はシリコンスプレーとヘキサゴンソケット
使う道具はこちらです。
シリコンスプレーと、ヘキサゴンソケット&ハンドル!
ちなみにヘキサゴンソケットは長くても短くても構いません。私は短い方が好きですが 長い方が使いやすいという方もいらっしゃる かもしれませんね。
サイズは、エアバルブの内側の穴に「ぎゅむっ」とハマる大きさでオッケー。準備はこれだけなので早速作業を始めましょう~!
まずは古いエアーバルブを切除して穴を掃除
古いエアーバルブはカッターで切って取り除いてください。
そして、ホイールのバルブ穴を掃除します。汚れがついていたり、シール剤が残っていたりすると エア漏れの原因になるのでパーツクリーナーなどで汚れを吹き飛ばしてください。
潤滑のためにシリコンスプレーをたっぷりと
掃除したバルブの穴と、エアーバルブ本体にシリコンスプレーを吹き付けます。ケチらずにしっかり全周ぬるぬるにしちゃいましょう。これだけで、差し込むときの抵抗と手間が段違いに変わってきます。
そしたら、バルブをホイールの穴に差し込みます。
この状態で押したところで、バルブは入ってくれません。なにせ全体がゴムでできているので、外側から押してもブヨブヨと弾力性ではじかれるだけなので押し込むことはできません。
いけっ! ヘキサゴンソケット
さぁっ! ここからはあっという間ですよ! 瞬きなんかしないで見ててくださいね??
ヘキサゴンソケットをハンドルに取り付けて、エアバルブのお尻の穴にグイッと 差し込みます。
差し込めたら、体重をかけて ぐいっと押してください。
ぐっ
ぽこんっ
入りましたっ!!!
ちょっと信じがたいかもしれませんが、簡単に入ります。
こんなカンジに棒を突っ込むとエアバルブ自体が痛むのでは? と心配になるかもしれませんが、 ご安心くださいノープロブレム。
エアーバルブはゴムに覆われていて柔らかいですが、中には金属の芯が入っていてエアの通り道は頑丈に作られています。そういった構造なので、ヘキサゴンソケットで突いたところでビクともしないのですよ。
逆にいえば、金属部分を直接押し込むので、力のロスをすることなくビックリするほど簡単に入ります。もう、「スコッ」ってなもんです。
慣れれば、シリコンスプレーを吹き付けたところから15秒ほどで取り付けられるので、ぶっちゃけ特殊工具を用意するより早いです(ドヤ顔)。
もしどうしても入らないという場合は、 シリコンスプレーの潤滑が足りてない可能性があるので、 もう一度十分に吹き付けてからトライしてみてください。
ちなみに、丸棒だけで押し込むという方法もあるのですが、その方法だと丸棒を押し込む手のひらにめり込んでとても痛いので、ヘキサゴンソケット+ハンドルの組み合わせが痛くない上に両手で押し込むことができるのでおススメいたします~!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
- 1
- 2