【DIY道楽テツ】タイヤのエアーバルブ交換を簡単に! 特殊工具なしの自己流方法をシェアします

タイヤのエアーバルブ交換ってすごく大変なイメージありませんか? もしくは自分でやってみて、とても苦労した覚えはありませんか? 特殊工具を使うのが正しい方法ではあるのですけど、 普通の工具だけで簡単に交換する方法があるのでシェアしたいと思います。 自己流ですがガンガンに真似しちゃってください~♪
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ワタクシはただいま、タイヤ交換の作業の真っ最中です。
タイヤ交換の時に忘れちゃいけないのが「エアーバルブ」の交換。一般的にエアーバルブの交換サイクルは2~3年と言われていますが、 交換するためには 一度タイヤを外さなければいけないため、手間を考えるならば タイヤ交換と一緒に 新品交換してしまうのが理想です。
といってもこのエアーバルブ交換って、地味に大変なんですよね~…。 自分で交換したことがある方なら、押しても入らない引くのも大変という経験があるはず。
シンプルに、押し込むなり引き出すなりできれば速攻で交換できるはずなのに、これがなかなか骨が折れる作業なのですよ。
ちなみに、一番確実で正解なのは専用の特殊工具を使うこと。簡単なものだと引っかけて引っ張るだけですが、高級なものになるとネジで締めこんだ状態でテコの原理を利用してひょいっと引っ張る、ハイレベルなものまであります。
でも、ワタシは特殊工具は使いません。ていうか、持ってません。エアバルブは特殊工具がなくても、通常工具を使うことで比較的簡単に交換することができます。あくまで 自己流になりますが、私の方法を皆様にシェアするので良かったら トライしてみてください♪
用意する工具はシリコンスプレーとヘキサゴンソケット
使う道具はこちらです。
シリコンスプレーと、ヘキサゴンソケット&ハンドル!
ちなみにヘキサゴンソケットは長くても短くても構いません。私は短い方が好きですが 長い方が使いやすいという方もいらっしゃる かもしれませんね。
サイズは、エアバルブの内側の穴に「ぎゅむっ」とハマる大きさでオッケー。準備はこれだけなので早速作業を始めましょう~!
まずは古いエアーバルブを切除して穴を掃除
古いエアーバルブはカッターで切って取り除いてください。
そして、ホイールのバルブ穴を掃除します。汚れがついていたり、シール剤が残っていたりすると エア漏れの原因になるのでパーツクリーナーなどで汚れを吹き飛ばしてください。
潤滑のためにシリコンスプレーをたっぷりと
掃除したバルブの穴と、エアーバルブ本体にシリコンスプレーを吹き付けます。ケチらずにしっかり全周ぬるぬるにしちゃいましょう。これだけで、差し込むときの抵抗と手間が段違いに変わってきます。
そしたら、バルブをホイールの穴に差し込みます。
この状態で押したところで、バルブは入ってくれません。なにせ全体がゴムでできているので、外側から押してもブヨブヨと弾力性ではじかれるだけなので押し込むことはできません。
いけっ! ヘキサゴンソケット
さぁっ! ここからはあっという間ですよ! 瞬きなんかしないで見ててくださいね??
ヘキサゴンソケットをハンドルに取り付けて、エアバルブのお尻の穴にグイッと 差し込みます。
差し込めたら、体重をかけて ぐいっと押してください。
ぐっ
ぽこんっ
入りましたっ!!!
ちょっと信じがたいかもしれませんが、簡単に入ります。
こんなカンジに棒を突っ込むとエアバルブ自体が痛むのでは? と心配になるかもしれませんが、 ご安心くださいノープロブレム。
エアーバルブはゴムに覆われていて柔らかいですが、中には金属の芯が入っていてエアの通り道は頑丈に作られています。そういった構造なので、ヘキサゴンソケットで突いたところでビクともしないのですよ。
逆にいえば、金属部分を直接押し込むので、力のロスをすることなくビックリするほど簡単に入ります。もう、「スコッ」ってなもんです。
慣れれば、シリコンスプレーを吹き付けたところから15秒ほどで取り付けられるので、ぶっちゃけ特殊工具を用意するより早いです(ドヤ顔)。
もしどうしても入らないという場合は、 シリコンスプレーの潤滑が足りてない可能性があるので、 もう一度十分に吹き付けてからトライしてみてください。
ちなみに、丸棒だけで押し込むという方法もあるのですが、その方法だと丸棒を押し込む手のひらにめり込んでとても痛いので、ヘキサゴンソケット+ハンドルの組み合わせが痛くない上に両手で押し込むことができるのでおススメいたします~!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
- 1
- 2