【DIY道楽テツ】タイヤのエアーバルブ交換を簡単に! 特殊工具なしの自己流方法をシェアします

タイヤのエアーバルブ交換ってすごく大変なイメージありませんか? もしくは自分でやってみて、とても苦労した覚えはありませんか? 特殊工具を使うのが正しい方法ではあるのですけど、 普通の工具だけで簡単に交換する方法があるのでシェアしたいと思います。 自己流ですがガンガンに真似しちゃってください~♪
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ワタクシはただいま、タイヤ交換の作業の真っ最中です。
タイヤ交換の時に忘れちゃいけないのが「エアーバルブ」の交換。一般的にエアーバルブの交換サイクルは2~3年と言われていますが、 交換するためには 一度タイヤを外さなければいけないため、手間を考えるならば タイヤ交換と一緒に 新品交換してしまうのが理想です。
といってもこのエアーバルブ交換って、地味に大変なんですよね~…。 自分で交換したことがある方なら、押しても入らない引くのも大変という経験があるはず。
シンプルに、押し込むなり引き出すなりできれば速攻で交換できるはずなのに、これがなかなか骨が折れる作業なのですよ。
ちなみに、一番確実で正解なのは専用の特殊工具を使うこと。簡単なものだと引っかけて引っ張るだけですが、高級なものになるとネジで締めこんだ状態でテコの原理を利用してひょいっと引っ張る、ハイレベルなものまであります。
でも、ワタシは特殊工具は使いません。ていうか、持ってません。エアバルブは特殊工具がなくても、通常工具を使うことで比較的簡単に交換することができます。あくまで 自己流になりますが、私の方法を皆様にシェアするので良かったら トライしてみてください♪
用意する工具はシリコンスプレーとヘキサゴンソケット
使う道具はこちらです。
シリコンスプレーと、ヘキサゴンソケット&ハンドル!
ちなみにヘキサゴンソケットは長くても短くても構いません。私は短い方が好きですが 長い方が使いやすいという方もいらっしゃる かもしれませんね。
サイズは、エアバルブの内側の穴に「ぎゅむっ」とハマる大きさでオッケー。準備はこれだけなので早速作業を始めましょう~!
まずは古いエアーバルブを切除して穴を掃除
古いエアーバルブはカッターで切って取り除いてください。
そして、ホイールのバルブ穴を掃除します。汚れがついていたり、シール剤が残っていたりすると エア漏れの原因になるのでパーツクリーナーなどで汚れを吹き飛ばしてください。
潤滑のためにシリコンスプレーをたっぷりと
掃除したバルブの穴と、エアーバルブ本体にシリコンスプレーを吹き付けます。ケチらずにしっかり全周ぬるぬるにしちゃいましょう。これだけで、差し込むときの抵抗と手間が段違いに変わってきます。
そしたら、バルブをホイールの穴に差し込みます。
この状態で押したところで、バルブは入ってくれません。なにせ全体がゴムでできているので、外側から押してもブヨブヨと弾力性ではじかれるだけなので押し込むことはできません。
いけっ! ヘキサゴンソケット
さぁっ! ここからはあっという間ですよ! 瞬きなんかしないで見ててくださいね??
ヘキサゴンソケットをハンドルに取り付けて、エアバルブのお尻の穴にグイッと 差し込みます。
差し込めたら、体重をかけて ぐいっと押してください。
ぐっ
ぽこんっ
入りましたっ!!!
ちょっと信じがたいかもしれませんが、簡単に入ります。
こんなカンジに棒を突っ込むとエアバルブ自体が痛むのでは? と心配になるかもしれませんが、 ご安心くださいノープロブレム。
エアーバルブはゴムに覆われていて柔らかいですが、中には金属の芯が入っていてエアの通り道は頑丈に作られています。そういった構造なので、ヘキサゴンソケットで突いたところでビクともしないのですよ。
逆にいえば、金属部分を直接押し込むので、力のロスをすることなくビックリするほど簡単に入ります。もう、「スコッ」ってなもんです。
慣れれば、シリコンスプレーを吹き付けたところから15秒ほどで取り付けられるので、ぶっちゃけ特殊工具を用意するより早いです(ドヤ顔)。
もしどうしても入らないという場合は、 シリコンスプレーの潤滑が足りてない可能性があるので、 もう一度十分に吹き付けてからトライしてみてください。
ちなみに、丸棒だけで押し込むという方法もあるのですが、その方法だと丸棒を押し込む手のひらにめり込んでとても痛いので、ヘキサゴンソケット+ハンドルの組み合わせが痛くない上に両手で押し込むことができるのでおススメいたします~!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証 2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
- 1
- 2