ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました
ここから「お土産メットインツーリング」開始! 美味しいものをどかどか買っていくよ~!
さぁ、ここからがやってみたかった「スクーターツーリング」のお楽しみ!!
ちなみに、いつものスポーツバイクでツーリングに来た時はお土産はほとんど買いません。っていうか、買えません。買ったとしても一つか二つで、バックパックに入れる程度。だって重いのと、入れすぎると重くて走るときに邪魔になるからですが、今日は違う。なんたって30Lもの容量があるので、背負うこと考えずにお土産を買うことができるのです~!
まずは”道の駅 富士吉田”の吉田うどんシリーズ
ここで買ったのが
・道の駅富士吉田「吉田うどん」
・ひばりが丘高校企画「顎砕きMAX」
・カップ吉田うどん
の3点。
まず道の駅富士吉田では「吉田うどん」はいっぱい売ってます。とても種類が豊富で最初はどれを買おうか迷うくらい。そして、もうひとつはずっと気になっていた ひばりが丘高校企画「顎砕きMAX」!
冷やしで食べるのがおススメというその名の通り最強のコシを持つ吉田うどんなのだそうですが、めちゃくちゃ旨いのでおススメです♪
メットインには撮影用のややデカい三脚がはいってますが、これっ位の買い物じゃその容量はまったく埋まらず。おお、全然ヨユーですなぁ~!
次は”スーパーマーケットオギノ 山中湖店”でそば&ほうとう
国道から外れて忍野八海を経由していくと、また見事な富士山を眺めることができます。なにせこのエリアは標高が約1000メートルと高いので、間近で富士山を眺めることができる貴重なスポットなのですよ。
そしてやって来たのは「スーパーマーケットオギノ 山中湖店」
ここで買ったのはコチラ。
・オギノセレクト「富嶽そば」
・オギノセレクト「ほうとう」
・富士宮やきそば
PB商品だからといって侮ることなかれ。オギノセレクト「ほうとう」も美味いけど、もっとおススメしたいのがオギノセレクト「富嶽そば」。安いけど、旨いです。これホント。おまけに茹でた後の蕎麦湯もうまいので、是非忘れずに頂きましょう♪
ついでに「富士宮焼きそばカップ」も買ったのに、メットインはまだ余裕のスペース。おいマジか、どんだけ入るんだ? コレ…。まだまだ行けるね?
山中湖からの富士宮を堪能! やっぱここからの富士山が一番好き
「どこから見た富士山が一番美しいか?」という論争に参加するつもりはないのでコッソリつぶやきますが…(山中湖から見た富士山がサイコーっす)。
湖畔から眺めてもヨシ
明神峠に向かう途中の展望台から見ても美しい…
たっぷり富士山を堪能したら、いよいよツーリングの聖地と呼ばれる「道志みち」へ向かいます。
お土産は続くよ”道の駅どうし”のクレソン蕎麦
ライダーが集う「道の駅どうし」に立ち寄ります。
ここでは欲しかった蕎麦を買いました!
・道の駅どうし「クレソン蕎麦」
…さっきから麺類ばっか買っている気がするけど、妻も筆者も麺好きなのでまったく問題ナシ。
で、クレソン蕎麦を入れても、まだラゲッジスペースには隙間がある…。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(PCX[125])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]