ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました
ここから「お土産メットインツーリング」開始! 美味しいものをどかどか買っていくよ~!
さぁ、ここからがやってみたかった「スクーターツーリング」のお楽しみ!!
ちなみに、いつものスポーツバイクでツーリングに来た時はお土産はほとんど買いません。っていうか、買えません。買ったとしても一つか二つで、バックパックに入れる程度。だって重いのと、入れすぎると重くて走るときに邪魔になるからですが、今日は違う。なんたって30Lもの容量があるので、背負うこと考えずにお土産を買うことができるのです~!
まずは”道の駅 富士吉田”の吉田うどんシリーズ
ここで買ったのが
・道の駅富士吉田「吉田うどん」
・ひばりが丘高校企画「顎砕きMAX」
・カップ吉田うどん
の3点。
まず道の駅富士吉田では「吉田うどん」はいっぱい売ってます。とても種類が豊富で最初はどれを買おうか迷うくらい。そして、もうひとつはずっと気になっていた ひばりが丘高校企画「顎砕きMAX」!
冷やしで食べるのがおススメというその名の通り最強のコシを持つ吉田うどんなのだそうですが、めちゃくちゃ旨いのでおススメです♪
メットインには撮影用のややデカい三脚がはいってますが、これっ位の買い物じゃその容量はまったく埋まらず。おお、全然ヨユーですなぁ~!
次は”スーパーマーケットオギノ 山中湖店”でそば&ほうとう
国道から外れて忍野八海を経由していくと、また見事な富士山を眺めることができます。なにせこのエリアは標高が約1000メートルと高いので、間近で富士山を眺めることができる貴重なスポットなのですよ。
そしてやって来たのは「スーパーマーケットオギノ 山中湖店」
ここで買ったのはコチラ。
・オギノセレクト「富嶽そば」
・オギノセレクト「ほうとう」
・富士宮やきそば
PB商品だからといって侮ることなかれ。オギノセレクト「ほうとう」も美味いけど、もっとおススメしたいのがオギノセレクト「富嶽そば」。安いけど、旨いです。これホント。おまけに茹でた後の蕎麦湯もうまいので、是非忘れずに頂きましょう♪
ついでに「富士宮焼きそばカップ」も買ったのに、メットインはまだ余裕のスペース。おいマジか、どんだけ入るんだ? コレ…。まだまだ行けるね?
山中湖からの富士宮を堪能! やっぱここからの富士山が一番好き
「どこから見た富士山が一番美しいか?」という論争に参加するつもりはないのでコッソリつぶやきますが…(山中湖から見た富士山がサイコーっす)。
湖畔から眺めてもヨシ
明神峠に向かう途中の展望台から見ても美しい…
たっぷり富士山を堪能したら、いよいよツーリングの聖地と呼ばれる「道志みち」へ向かいます。
お土産は続くよ”道の駅どうし”のクレソン蕎麦
ライダーが集う「道の駅どうし」に立ち寄ります。
ここでは欲しかった蕎麦を買いました!
・道の駅どうし「クレソン蕎麦」
…さっきから麺類ばっか買っている気がするけど、妻も筆者も麺好きなのでまったく問題ナシ。
で、クレソン蕎麦を入れても、まだラゲッジスペースには隙間がある…。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
最新の関連記事(PCX[125])
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
フルモデルチェンジで、乗りやすさ使いやすさともにアップ 2021年モデルが発売されたのは、2021年1月28日のこと。エンジンをはじめ、車体、外観と全面リニューアルし、4世代目に進化。 エンジンは新設[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]