ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました
新型PCX125でいざツーリングへっ! まずはワインディングから
天気が不安定で大雨続きだったのですが、ツーリング当日は何と快晴! やった~! 暑すぎずに風が気持ちいいです。
ワクワクしながらファーストポイントのワインディングエリアに到着。ここからはいわゆる「裏道志」と呼ばれるエリアだそうで、ちょっと脇道に入ればなかなかにテクニカルな道を楽しめるのです。
そんなわけで最初は「キッツイ下り坂」
いきなりですがタイトな下り道に突入です。「〇」スタンプがいっぱいあるコンクリートの道で、しかも下りの斜度が12%という急坂。タイトなコーナーも連続するのでコーナリング性能云々以前に、サスペンションとブレーキが問われるなかなかハードな道からスタートです。
走ってみて最初に感じたのは、ちょっとリヤサスペンションが固いでしょうか? だけど、ブレーキはコントロールしやすいし、コーナリングもスムーズに…と思ったら、いきなりフラついてしまいました。
怖っ! ていうか、さすがはスクーター初級者。どこにどう座ってどうやって体をホールドしたらいいのかまったくわかりません。ずっとニーグリップとくるぶしグリップ&ステップ荷重に頼ってきた筆者にとって、いきなりスクーターでのワインディングの道は未知の世界(←ミチだけに!)
しばらくはアワアワしながら おっかなびっくり走っていたのですが、すぐにコツはつかめました。なぁんだ、足を前にかるく踏ん張って、お尻をシートの後ろに押し付けたら体がホールドできるんですね~。こいつは知らなかった。
体のホールドさえわかればシメたもの。いきなりコーナリングが安定して人馬一体感がでてきました。
登りはさすがに125ccのパワー? だけど走りは快適楽ちん♪
お次は一転して急な上り坂です。街中では鋭いダッシュを見せてくれたので、坂道もグイグイ登るかと思いきや…おりょ? これはやはり125cc。限界というものがあるようで。加速はするものの、グイグイというのはほど遠い感じ。といっても、十分普通には走ってはくれるのですが、モアパワーを求めるならばPCX160にしてくださいってことですね。
でも、スクーターでワインディングなんてどうなるかと思ったけど、予想以上に快適です。ていうか、楽ちんです。何せギアチェンジがないわけで、乗り手としての仕事の半分がないカンジ。ひとつ気を付けるとすれば、殿様乗りになってふんぞり返っていると腰に負担がかかりそうなので、腰痛気味の方は気持ち前かがみになってちゃんと上半身をニュートラルにしておかないと、気付かないうちに腰が痛くなりそうってことくらいでしょうか。
で、そうこうしているうちにハンドリングにもすっかり慣れてきて、気分はイージーモード。峠を攻めるのではなく、景色を堪能しながらスロットルはパーシャルで軽快にワインディングを流していけます。本当にラクに走ることができるので、いつもの倍以上は景色を堪能できるカンジ。や、こりゃいいや♪
寄り道上等! 狭い道もトコトコ走れる気軽さと、偶然見つけた景色を堪能!
走りというより、景色を楽しめることがわかったので、ここからは快適ツーリングモードです。
途中、グーグルマップでちょっと気になる場所がおすすめで出てきたので、ちょいと寄り道してみました。
集落の細い道を通って、左折して、さらに狭い道を登っていきます…。
さっき「パワーがない」と言ったものの、低速で細い道を走るときは低速トルクが効いていて、トコトコと登ってくれます。これ、ミッション車だったらめまぐるしいシフトチェンジやクラッチ操作で絶対フラついたりして不安になるとこだけども、PCX125すげー。何も考えずに上ってくれます。
そしてやってきたのが「上野原市秋山 富岡の棚田」。
うっわ、景色良い!! 一面に広がる段々の田んぼ、棚田はちょいとした絶景です!
ちょうど田植えの季節で風に揺れる小さな稲の苗が初々しい。これ、真夏もいいけど秋の収穫期に来たら黄金の原っぱになりますね~。うん、秋の刈り取り直前にまた来よう。
裏道志から都留、そして富士吉田へ
裏道志は程よいワインディングありの、温泉ありの快適ルートです。なのに車の通りが少ないので個人的に大好きなルートなのですよ~。気持ちよく走れるのが一番! そして、山を越えると都留市に入って、そのまま国道139号線を走ると富士吉田へとたどり着きます。
富士吉田とえいば、やっぱり「吉田うどん」!
吉田うどんは、山梨県富士吉田市及び同市を含む山梨県郡内地方を中心として食べられている郷土料理のうどんです。さぬきうどんよりも硬くてコシが非常に強い麺は、噛めば噛むほどに味わい深いのが特徴。正直、この硬さは好みが分かれるかもですが、筆者は大好き。
ダシは醤油と味噌をブレンドしたもので、濃厚な味わい。トッピングには、キャベツ、馬肉、天かす、ねぎなど。お店によって微妙にうどんの硬さもだしの味も違うので「吉田うどん巡り」がおすすめ!ちなみにこの「うどんの駅」さんは夜の20時までというロング営業!なのでとても助かります。
そして富士吉田といえば…やっぱりコレだ【富士山】!
どん!!!
天気がいいから見えるとは限らない富士山。ここまでフルで見えたのはひさしぶり~!
富士吉田の町ならどこからでも、真正面に富士山がその堂々たる姿を見せてくれます。天気がよくても見えるとは限らないのが富士山。でも本日はまさにパーフェクトな姿をみせてくれました~。いやぁ、やっぱ富士山は良いなぁ♪
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
最新の関連記事(PCX[125])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
厚手210D生地で優れた耐久性を実現 「Tatatoo バイクカバー(2025年新版)」は、アップグレード版210Dオックスフォード生地を採用。従来のカバーよりも摩擦や引っかき傷に強く、長期間の使用で[…]