ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました
新型PCX125でいざツーリングへっ! まずはワインディングから
天気が不安定で大雨続きだったのですが、ツーリング当日は何と快晴! やった~! 暑すぎずに風が気持ちいいです。
ワクワクしながらファーストポイントのワインディングエリアに到着。ここからはいわゆる「裏道志」と呼ばれるエリアだそうで、ちょっと脇道に入ればなかなかにテクニカルな道を楽しめるのです。
そんなわけで最初は「キッツイ下り坂」
いきなりですがタイトな下り道に突入です。「〇」スタンプがいっぱいあるコンクリートの道で、しかも下りの斜度が12%という急坂。タイトなコーナーも連続するのでコーナリング性能云々以前に、サスペンションとブレーキが問われるなかなかハードな道からスタートです。
走ってみて最初に感じたのは、ちょっとリヤサスペンションが固いでしょうか? だけど、ブレーキはコントロールしやすいし、コーナリングもスムーズに…と思ったら、いきなりフラついてしまいました。
怖っ! ていうか、さすがはスクーター初級者。どこにどう座ってどうやって体をホールドしたらいいのかまったくわかりません。ずっとニーグリップとくるぶしグリップ&ステップ荷重に頼ってきた筆者にとって、いきなりスクーターでのワインディングの道は未知の世界(←ミチだけに!)
しばらくはアワアワしながら おっかなびっくり走っていたのですが、すぐにコツはつかめました。なぁんだ、足を前にかるく踏ん張って、お尻をシートの後ろに押し付けたら体がホールドできるんですね~。こいつは知らなかった。
体のホールドさえわかればシメたもの。いきなりコーナリングが安定して人馬一体感がでてきました。
登りはさすがに125ccのパワー? だけど走りは快適楽ちん♪
お次は一転して急な上り坂です。街中では鋭いダッシュを見せてくれたので、坂道もグイグイ登るかと思いきや…おりょ? これはやはり125cc。限界というものがあるようで。加速はするものの、グイグイというのはほど遠い感じ。といっても、十分普通には走ってはくれるのですが、モアパワーを求めるならばPCX160にしてくださいってことですね。
でも、スクーターでワインディングなんてどうなるかと思ったけど、予想以上に快適です。ていうか、楽ちんです。何せギアチェンジがないわけで、乗り手としての仕事の半分がないカンジ。ひとつ気を付けるとすれば、殿様乗りになってふんぞり返っていると腰に負担がかかりそうなので、腰痛気味の方は気持ち前かがみになってちゃんと上半身をニュートラルにしておかないと、気付かないうちに腰が痛くなりそうってことくらいでしょうか。
で、そうこうしているうちにハンドリングにもすっかり慣れてきて、気分はイージーモード。峠を攻めるのではなく、景色を堪能しながらスロットルはパーシャルで軽快にワインディングを流していけます。本当にラクに走ることができるので、いつもの倍以上は景色を堪能できるカンジ。や、こりゃいいや♪
寄り道上等! 狭い道もトコトコ走れる気軽さと、偶然見つけた景色を堪能!
走りというより、景色を楽しめることがわかったので、ここからは快適ツーリングモードです。
途中、グーグルマップでちょっと気になる場所がおすすめで出てきたので、ちょいと寄り道してみました。
集落の細い道を通って、左折して、さらに狭い道を登っていきます…。
さっき「パワーがない」と言ったものの、低速で細い道を走るときは低速トルクが効いていて、トコトコと登ってくれます。これ、ミッション車だったらめまぐるしいシフトチェンジやクラッチ操作で絶対フラついたりして不安になるとこだけども、PCX125すげー。何も考えずに上ってくれます。
そしてやってきたのが「上野原市秋山 富岡の棚田」。
うっわ、景色良い!! 一面に広がる段々の田んぼ、棚田はちょいとした絶景です!
ちょうど田植えの季節で風に揺れる小さな稲の苗が初々しい。これ、真夏もいいけど秋の収穫期に来たら黄金の原っぱになりますね~。うん、秋の刈り取り直前にまた来よう。
裏道志から都留、そして富士吉田へ
裏道志は程よいワインディングありの、温泉ありの快適ルートです。なのに車の通りが少ないので個人的に大好きなルートなのですよ~。気持ちよく走れるのが一番! そして、山を越えると都留市に入って、そのまま国道139号線を走ると富士吉田へとたどり着きます。
富士吉田とえいば、やっぱり「吉田うどん」!
吉田うどんは、山梨県富士吉田市及び同市を含む山梨県郡内地方を中心として食べられている郷土料理のうどんです。さぬきうどんよりも硬くてコシが非常に強い麺は、噛めば噛むほどに味わい深いのが特徴。正直、この硬さは好みが分かれるかもですが、筆者は大好き。
ダシは醤油と味噌をブレンドしたもので、濃厚な味わい。トッピングには、キャベツ、馬肉、天かす、ねぎなど。お店によって微妙にうどんの硬さもだしの味も違うので「吉田うどん巡り」がおすすめ!ちなみにこの「うどんの駅」さんは夜の20時までというロング営業!なのでとても助かります。
そして富士吉田といえば…やっぱりコレだ【富士山】!
どん!!!
天気がいいから見えるとは限らない富士山。ここまでフルで見えたのはひさしぶり~!
富士吉田の町ならどこからでも、真正面に富士山がその堂々たる姿を見せてくれます。天気がよくても見えるとは限らないのが富士山。でも本日はまさにパーフェクトな姿をみせてくれました~。いやぁ、やっぱ富士山は良いなぁ♪
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の関連記事(PCX[125])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]









































