コミネ2023春夏新作の完全防水70Lシートバッグの防水性や使い勝手をレビュー

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
コミネというとリーズナブルで防御力に優れたライディングウェアの印象が強いですが、ヘルメット、ブーツなど幅広い商品を作っています。
今回はコミネの2023春夏新商品の中から、70Lの完全防水シートバッグをご紹介します。
コミネのホームページに掲載されているのですが、細かい情報が掲載されておらず、商品が届くまで車体への固定方法すらわからなかったので、購入を検討している方は参考にしてください。
SA-247 WP モーターサイクルツーリングパニアバッグ 70L

価格:1万6280円。
特徴はなんといっても完全防水と大容量ということ。

素材自体には水を通さず堅牢なターポリンを採用しつつ、生地の合わせ部分は縫うのではなく、溶かしてくっつけるウェルダー加工で浸水を防ぎます。

メインの荷室へのアクセスはファスナーでなくロールアップにすることで「完全防水」を実現しています。
荷室の入り口に関してはポリエステル生地が縫い付けられ、唯一縫い目が確認できますが、ロールアップして内側に織り込むので浸水の恐れはなし。
ポリエステル生地の真ん中はマジックテープで閉じる事が可能で、両サイドにはロールアップした際に使うバックルが縫い付けられています。

ストラップに関しては直接縫い付けられていますが、一回り大きい生地に溶着し、それを更に本体に溶着する手のこんだ製法を採用。

更にストラップの縫い付けは四角に縫った後で更にバツ型に縫うことで力がかかった時に簡単にとれないようにしています。

前側左右にはメッシュの小物入れが二ケ所用意されていて、濡れた物などをわけることが可能。中に入っている荷物が濡れません。

後ろ側にはウェービングベルトが用意されています。カラビナをかけておいたり、ポーチなどを追加することができます。
取り付けに関して

一般的なシートバッグ同様に、付属のストラップを車体側に4か所引っ掛けて、バックルで固定します。車体にテンションをかけて固定する際には余った紐をゴムバンドで束ねておくことが可能。

荷締めベルトを2本持っているなら前後の持ち手についているDリングを通して車体に固定すれば、多少緩んだとしても落下しません。

付属のストラップは2本ずつオスメスに分かれており、バッグを車体から外した際に連結してテンションをかけることでつけっぱなしにしておくことも可能。

また長めのショルダーストラップも一本付属しているので、肩掛けして持ち歩くこともできます。
容量に関して

キャンプツーリングに持っていく荷物を詰めてみました。内容としては、
テント(一人用)、冬用シュラフ、ローチェア、マット、保冷バッグ、レインウェア、ギアケース、革手袋、ローテーブル、ガス缶、マグカップ、エコバッグ。
筆者所有の45Lのシートバッグだと、マットとテントは収納することができず、ネットや荷締めベルトで固定する必要があるので、70Lの収納力はダテじゃありません。
しかもロールアップなので多少の容量追加は可能で、帰宅時にお土産を買っても問題ありません。
防水性に関して

浸水したらわかるように、グレーのTシャツをバッグ内に入れて、散水ホースのジェットモードで1分間水をかけ続けました。
全体的に放水したのはもちろんですが、ロールアップ部分にもしっかり水をかけてみた結果は、

浸水無し。グレーのTシャツに水が染み込んでいませんでした。

水圧がかかっても水が漏れないかチェックするためにバッグ内に水を入れてみました。

2~3Lぐらい水を入れた状態でバッグを持ち上げてみましたが、下から漏れることはありません。
キャンプや連泊するツーリングにピッタリ
筆者の持論ですが、シートバッグは大は小を兼ねません。適切な容量でないと邪魔になるだけです。
今回のバッグの場合はキャンプや連泊するツーリングプランにはピッタリ。
防水性も検証した通りバッチリなので、突然の雨でも寝袋や着替えなど濡らすことがありません。
大容量シートバッグを探している方はチェックしてみてください。
動画で取り付け方など細かく見たい方はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
最新の関連記事(SHOEI)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
- 1
- 2