SHOEI J・Oはハーレーやクラシックバイクに似合う機能性に優れたストリートジェットヘルメット

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
Youtubeの視聴者リクエストで、暖かい時期に使いやすいスポーツジェットヘルメットを紹介していますが、ストリートタイプのリクエストがあったので紹介したいと思います。
ジェットヘルメットは顎ガードがないのが特徴ですが、専用のシールドを装備したスポーツとシールドのないストリートが存在します。
ストリートはシンプルなデザインゆえに、クラシックやクルーザーのユーザーに人気のヘルメット。
今回はシンプルなストリートジェットヘルメットの中でも機能性に優れたSHOEIのJ・Oをご紹介します。
J・Oの付属品とカラーバリエーション

J・Oの付属品は収納袋、安全マニュアル、取扱説明書、J・Oロゴステッカーの4点。
SHOEIのヘルメットに付属されることの多いシリコンオイルは、シールドと帽体を密着させるための縁ゴムメンテナンス用なのでJ・Oには付属されません。

収納袋は他のSHOEIヘルメットに付属されるものと同様に裏起毛、縫い目を表側にするなどシールドや塗装に傷をつけないように配慮されています。
入り口を絞る紐は太く長めなので、肩掛けして持ち歩くことも可能。

安全マニュアルはヘルメットの脱着方法やメンテナンスの注意など書かれており、保証書も兼ねているので3年間は紛失しないように注意が必要です。

取り扱い説明書には内装、シールドの外し方などがイラスト入りで丁寧に書かれており親切。
説明書によれば内装はトップが専用設計、チークパッドは共通でS~XLまでは35mm、XXLのみ31mmが標準採用で他に39mmが用意されているので、必要に応じて交換が可能です。

J・Oロゴステッカーはクラシカルなデザインで白とゴールドの二色が付属。

カラーバリエーションは7色で価格は3万9600円。

グラフィックは「キャブレター」というモデルが用意され、カラーバリエーションは3色。価格は4万8400円。
J・Oのデザイン

ストリートジェットなので無駄なパーツのないシンプルなデザインですが、細かいパーツにSHOEIのこだわりを感じます。
帽体表面の金属パーツは真鍮をイメージさせるゴールドを採用しており、クラシックな印象を強調。

後頭部にはゴーグルバンドを装備していますが、スナップボタンには従来のSHOEIロゴではなく、クラシカルデザインを採用しています。

額の部分のロゴもスポーツモデルに採用されるものではなく、EX-ZEROなどにも採用されるコンパクトなもの。
帽体は3サイズ用意することで帽体をコンパクトにまとめています。
J・Oの機能性

ストリートジェットながらインナーバイザーを備えており、CJ-3と名付けられたシールドはEX-ZEROと共通。
標準ではクリアですが、ダークスモークとクラシックなイエローは6050円。ミラータイプはスモークとソフトスモークが1万1000円。紫外線に反応して明るいところではスモーク、暗いところではクリアになるフォトクロミックタイプは2万2000円です。

眼鏡とインナーバイザーが干渉することもないので、サングラスと併用したい方はクリア、それ以外の方は色付きにしても良いかもしれません。

シールドのポジションは顔や鼻の形に合わせて3段階。両サイドのレバーを広げながら位置の調整を簡単に行うことができます。

顎紐はクラシックな雰囲気に合わせてDリングを採用。

インカムはクリップ、両面テープ共に問題なく装着できます。

後頭部には前述したようにゴーグルバンドが採用されているので、ゴーグル装着時に落下を防ぐことが可能です。
J・Oのゴーグルを装着したデザイン
筆者は3種類のゴーグルを所有しているので、それぞれを装着したフォルムもご紹介しておきます。
SWANS

20年以上前のスキー用フレームを採用しているというSWANSのクラシックゴーグルを装着した形がこちら。
TT&CO

使用頻度が一番高いTT&COのTTゴーグルにミラーレンズを合わせたもの。
ゴットブリンク

ヘルメットマニアの社長が作っているゴットブリンクのオリジナルゴーグルはバンドにもこだわりが感じられます。
内装

トップ、チークパッド左右、顎紐パッド左右の合計5点脱着が可能で、肌が触れる部分は肌触りの良い裏起毛を採用しています。
通常目に触れる部分は素材を切り替えるのが定石ですが、J・Oの内装はシンプルなもの。

ただ帽体に目をやると内装をカバーするように生地が貼られており、下淵から前側は合皮素材、額の部分に関してはスウェード調の質感の高い素材が採用されています。

トップ内装は付属品のJ・Oステッカーと同一デザインのロゴ入りタブが貼り付けられていました。本体でJ・Oロゴが確認できるのはトップ内装のみです。

取り付けは後ろがプラスチックボタン2点、前は金属ボタン3点なので差し込みの脱着が苦手な人は嬉しいポイント。クッション性も充分です。
チークパッドはスポーツジェットタイプと比べてかなりコンパクト。眼鏡のツルが入るこめかみ部分もクッションが薄くなっているような感じもしません。

ですがヘルメットを被った状態で眼鏡をかけてみるとチークパッドとトップ内装の切り替わりの隙間にすっぽりとツルが入りました。

顎紐カバーは目に入る部分がレザー調で質感が高いですが、少し奥まったところにボタンがあるので脱着はやりづらく感じました。

内装を外した帽体側には浅いスピーカーホールを発見しました。EX-ZEROも同様でしたが、帽体をコンパクトにしているので、深く作ることができないのでしょう。
EX-ZEROの動画を公開した際のコメント欄にもありましたが、薄手のスピーカーでないと耳に当たってしまいます。
J・Oの重さ

重さを測定したのはSHOEI J・Oのグラフィックモデル、キャブレターのMサイズです。
結果は1082g。
軽量と言われているスポーツジェットヘルメットでも1300g程度はあるので、ストリートジェットヘルメットの軽さはレベルが違います。
J・Oのフィット感

筆者は国内外ヘルメットメーカーのサイズはM。
普段使っているSHOEIのヘルメットはフィッティングサービスでクッションを追加しているので、S~Mサイズの中間ぐらい。
J・Oに関してもMサイズでピッタリですが、チークパッドの圧迫感がなく頬が潰れないのでインカム通話はしやすい印象です。
GV300Sボバーに試乗して性能をチェック

J・OのデザインがマッチするGV300Sボバーに試乗して性能をチェックしてみました。
普段被っているヘルメットは1400g程度でJ・Oとの差は300gですが、数値ほどの違いを感じることはできませんでした。
ヘルメットは重心の位置や重量配分などによって体感が変わります。普段被っているフルフェイスヘルメットのバランスが優れているのかもしれません。
次にバイザーを出してみましたが、下からの巻き上げの風が入ってこないので目が乾くことがありません。
エアロパーツが何もついていないので、風を切る「ピューピュー」という音はせず、下道を法定速度で走っていると静かな印象ですが、高速道路を走行する際には吹き付ける風の音が速度に乗じて大きくなりました。
ただ巻き上げの風が入ってこない事やインナーバイザーを使うことで耳の近くに直接風が吹きつけないので、ストリートジェットのわりに静か。
またインナーバイザーはバブル形状ですが、風の抵抗を感じることはなく、レーンチェンジで首を振っても同様でした。
気温は20度前後で少々肌寒かったこともあり、頭の周りに蒸れた空気がたまる感じはしませんでしたが、ベンチレーションを備えないので真夏は暑く感じる可能性もあります。
とにかく帽体がコンパクトなので映える
インナーバイザーの恩恵もあり、ストリートジェットのわりに高性能に感じましたが、最大の魅力はとにかく帽体がコンパクトな事。
インナーバイザーを装備すれば収納するスペースが必要になるので、帽体は一回り大きくなる傾向があります。
J・Oは便利なインナーバイザーを装備しつつ、帽体がコンパクトなので着用した時のフォルムがスマートに。
サングラスやゴーグルとの相性も良いので、映えるヘルメットが欲しいならお勧めです。
動画でインプレッションを見たい方はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
最新の関連記事(SHOEI)
ボーカロイドの世界を切り拓いた初音ミクと一緒にバイクを走らせよう 『Z-8 初音ミク』はその名のとおり、初音ミクとのコラボレーションモデルで、彼女の髪の色であるエメラルドグリーンとブルーをベースカラー[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2