ホンダ最強モデル ゴールドウイングツアー乗ってみた! 決死の街乗り試乗インプレッション
ホンダ ゴールドウイングツアー 街乗り試乗インプレまとめ:豪華装備だけじゃない!
足つき、取り回し、狭い道、曲がり角、Uターン、低速走行と、ゴールドウイングに抱いていた一通りの不安点をチェックしてみましたが、 なんとか無事クリアすることができました。
そして変なシチュエーションばかり走ったせいか、短時間ながらかなり熟練度が進んだようで、 普通の道路に出ると先ほどまでの不安がどこへやら。意のままに操れるようになってるから面白いものです。
しっかりとブレーキかけてペタンと寝かせてから、グイッとアクセルを開けて怒涛のトルクで加速すると、390kgの車体とは思えぬほどの素直さでくるりと向きを変えてくれます。
ちょっとというか、かなり感激です。鳥肌たっちゃいました。すげー嬉しい!
お恥ずかしながら、筆者は16歳で自動2輪免許を取得してからバイク歴30年。 そこそこいろんなバイクに乗ってあらゆるシチュエーションで走ってきましたが、今日ほどバイクに乗ることにビビって、緊張して、そして感激した日はないかもしれません。
390kgもの巨体と思えぬ軽いターン! すっごい! 今まさに「バイクに乗ってるゾ」って感じがした…!!
これまでゴールドウイングは、 1833ccという巨大なエンジンと、390kgもの堂々たる大きな車体と、 オーディオやアクティブサスペンションやヒーターといった豪華な装備で、オーナーの「所有欲」を 満たしてくれるバイクだと思ってました。
だけどそれだけじゃなかったんですね。
走ることだけにこれほど緊張感を伴ったのはすごく久しぶりで、確かに最初は大変でした(借り物ですしね)。でも試行錯誤しながら、ただ走って止まるだけでこれほど楽しいこの感覚はとても久しぶりに感じることができました。
重くて、でかくて、 乗りこなすのには熟練と努力は必要ですが、 上手く乗りこなせて、いのままに操れた瞬間の快絶たるや、 たまりませんね~。
ゴールドウイングに乗るおじさんが堂々としていたのは、何も高価なバイクに乗ってるんだという優越感だけではなくて、バイクに乗る、そして乗りこなす、それ自体がとても楽しく誇らしいからこその、威風堂々っぷりだったんだなと、初めて知ることができました。
やっぱり実際に乗ってみなければわからないものです。
ゴールドウイングがゴールドウイングたる所以を、ほんの少しだけ感じることができました。
練習は終わり!次回は ゴールドウイングの真骨頂、 高速道路ビューンとかっ飛ばしてツーリング行きますよ
そんなわけで練習走行はここまで!
こんな私でもなんとかゴールドウイングに乗れることが分かったので、狭い道ばかりの東京都内を脱出します。 次回はゴールドウイングの真骨頂! 高速道路をビューンとかっ飛ばしてツーリングに行きますよ~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]