ホンダ最強モデル ゴールドウイングツアー乗ってみた! 決死の街乗り試乗インプレッション
ホンダ ゴールドウイングツアー 街乗り試乗インプレまとめ:豪華装備だけじゃない!
足つき、取り回し、狭い道、曲がり角、Uターン、低速走行と、ゴールドウイングに抱いていた一通りの不安点をチェックしてみましたが、 なんとか無事クリアすることができました。
そして変なシチュエーションばかり走ったせいか、短時間ながらかなり熟練度が進んだようで、 普通の道路に出ると先ほどまでの不安がどこへやら。意のままに操れるようになってるから面白いものです。
しっかりとブレーキかけてペタンと寝かせてから、グイッとアクセルを開けて怒涛のトルクで加速すると、390kgの車体とは思えぬほどの素直さでくるりと向きを変えてくれます。
ちょっとというか、かなり感激です。鳥肌たっちゃいました。すげー嬉しい!
お恥ずかしながら、筆者は16歳で自動2輪免許を取得してからバイク歴30年。 そこそこいろんなバイクに乗ってあらゆるシチュエーションで走ってきましたが、今日ほどバイクに乗ることにビビって、緊張して、そして感激した日はないかもしれません。
390kgもの巨体と思えぬ軽いターン! すっごい! 今まさに「バイクに乗ってるゾ」って感じがした…!!
これまでゴールドウイングは、 1833ccという巨大なエンジンと、390kgもの堂々たる大きな車体と、 オーディオやアクティブサスペンションやヒーターといった豪華な装備で、オーナーの「所有欲」を 満たしてくれるバイクだと思ってました。
だけどそれだけじゃなかったんですね。
走ることだけにこれほど緊張感を伴ったのはすごく久しぶりで、確かに最初は大変でした(借り物ですしね)。でも試行錯誤しながら、ただ走って止まるだけでこれほど楽しいこの感覚はとても久しぶりに感じることができました。
重くて、でかくて、 乗りこなすのには熟練と努力は必要ですが、 上手く乗りこなせて、いのままに操れた瞬間の快絶たるや、 たまりませんね~。
ゴールドウイングに乗るおじさんが堂々としていたのは、何も高価なバイクに乗ってるんだという優越感だけではなくて、バイクに乗る、そして乗りこなす、それ自体がとても楽しく誇らしいからこその、威風堂々っぷりだったんだなと、初めて知ることができました。
やっぱり実際に乗ってみなければわからないものです。
ゴールドウイングがゴールドウイングたる所以を、ほんの少しだけ感じることができました。
練習は終わり!次回は ゴールドウイングの真骨頂、 高速道路ビューンとかっ飛ばしてツーリング行きますよ
そんなわけで練習走行はここまで!
こんな私でもなんとかゴールドウイングに乗れることが分かったので、狭い道ばかりの東京都内を脱出します。 次回はゴールドウイングの真骨頂! 高速道路をビューンとかっ飛ばしてツーリングに行きますよ~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]