ホンダ最強モデル ゴールドウイングツアー乗ってみた! 決死の街乗り試乗インプレッション

ホンダ二輪のフラッグシップ ゴールドウイングツアー…。 国内バイク最大排気量かつ重量390kgの戦艦級ツアラーです。いつかは乗ってみたい! と思いつつも、 自分なんかが乗りこなせるのか? という不安もありました。心に抱くはまさに畏怖の念! 同じように感じてる皆様に代わりまして、素人ライダーを代表して「ゴールドウイングの不安」を確かめるべく試乗レビューに挑戦してみました~。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ホンダ ゴールドウイングツアー:あわわわわっ…こんなに緊張する試乗レビューがかつてあっただろうか?
ついにこのバイクに乗る日が来ました。国内最大排気量にして、もっとも重いバイク。日本が誇るホンダのフラッグシップマシーン「ゴールドウイングツアー」!
モーターサイクルで唯一無二の「水平対向6気筒エンジン」、7速+リバースのデュアルクラッチトランスミッション(DCT)搭載、二輪車用エアバッグシステム、そんでもってダブルウィッシュボーン式フロントサスペンションとかとか。
豪華装備満載で、果たして自分なんかがお近づきになっていいものかと遠巻きに見ておりました。ずっと憧れてました、センパイ!
【’23 HONDA GOLDWING TOUR】■水冷4スト水平対向4気筒SOHC4バルブ 1833㏄ 126ps/5500rpm 17.3㎏-m/4500rpm ■車重390㎏ シート高745㎜ 21L ■タイヤF=130/70R18 R=200/55R16 ●価格:346万5000円
高校生の16歳で2輪免許を取得しまして気がつけばバイク歴30年の筆者ですが…「乗れる気がしねぇ…」と躊躇してました。
だって、排気量1833ccで、重量390kg…サンビャクキュウジュッキロですよ!? 軽トラックで運んだら法律違反になっちゃうバイクってどんだけ? って言いたい。力士の平均体重二人分より30kgも多いのだから推して知るべし。
乗ってみたい。だけど、扱いきれずにフラついて、最後に立ちゴケしそう…。
憧れているけどもそれ以上に不安もある。心に抱くはまさに「畏怖の念」。 きっと同じように思っている同志もたくさんいるはず。ですよね、ねっ?
そんなわけで、 ゴールドウイングを遠巻きに見ている皆様を代表(?)して、自分史上もっとも無謀な試乗レビューにチャレンジしてみました!
ホンダ ゴールドウイングツアー ライディングポジション:意外と足着きはいい。そんでもって低重心
改めてじっくりレビューしてみましょう。平らなところでしっかり両足をついてみると、予想に反して足つきが良い印象でした。
ちなみに筆者は身長169cm、足の長さはまぁ平均値だと思いますが、御覧の通りべったりとはいかないまでも、ちょっとだけかかとが浮くくらい。両足にしっかり体重がかけられる上に、流石は水平対向六気筒エンジン。驚くほどの低重心で、少しくらいだったら車体を左右に振っても全然大丈夫でした。
おや? 意外と楽勝パターンなのかな…?
あれ? 意外と大丈夫。左右にふっても大丈夫そうだけど…?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
レンタルバイクの『料金』が気になるのは私だけじゃないはずだ 寒さも厳しさを増してきた冬のある日のこと。Hondaから『冬でもバイクは楽しいって証明できるようなツーリングをしてきてください。レンタルバイ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]