チーバくん風”ホンダ ダックス125″で実物大のチーバくんを描く旅【前編|関野宿~館山】
千葉県一周ツーリング:なだらかなラインを描くチーバくんの「お腹」
千葉市を超えたらひたすらひたすら国道16号線を走ります。再び雨が降ったり止んだりですが、交通量が多いものの流れてはいるので、それほどストレスなく走れます。
ただ、風景はいたって単調。このエリアは海岸線を通るルートがないので必然的に国道をひたはしるわけですが、そのぶんチーバくんの「お腹」が滑らかなるからまぁいいですかね~。さすがに三段腹は可哀そうすぎる。
千葉市は快走でした。太陽がすげーありがたい。
千葉県一周ツーリング:富津岬で大失敗! チーバくんの「おへそ」のつもりが…
袖ヶ浦市のアクアライン連絡道を超えると、とたんに交通量が減りました。ここから南はトラックなどの輸送車がガクッと減るのでかなり走りやすくなってきますね。木更津も越え、雨も止んで走りやすくなってきたところで差し掛かったのが富津市。そこで標識に出てきたのが「富津岬」です。
予定にはなかったのですが、チーバくんの「でべそ」を描いたら面白いかな? と思ってフラフラと引き寄せられるようにやってきたのが、富津岬にある展望台「明治百年記念展望塔」。
これがいけないかった。大失敗でした。イメージしてたよりも道が尖ってたのですよ。
でべそのはずが…いやん。ちょっと卑猥になってしまったことは深くお詫び申し上げます。
富津岬に行ってしまったのが間違いのもと。
富津岬の先端にある明治百年記念展望塔。五葉松をかたどっているとのことです。
【大失敗】卑猥になってしまった ・・・ ・・・
千葉県一周ツーリング:内房から南房総へ~海沿いの道が楽しくなってきた。潮の香りがたまらないのです。
ちょっと後悔を残しつつ富津岬をあとにして、内房なぎらサインで海沿いを南下していくと、さっきまでのモヤモヤしたものはどこへやら。どんどんツーリングが楽しくなってきます。チラチラと見え隠れする海岸線と、沿道に増えてくるヤシの木。そして、千葉県特有の濃い潮の香り。
日本は周囲を海に囲まれていて、その地域ごとの潮の香りがありますが、近くても三浦や湘南のさわやかな潮の香りに比べて千葉の海は潮の香りが濃い気がします。気のせいかもしれませんが、ここに来るたびにこの濃い潮の香りがたまらないのですよ。
浜金谷の「アジ★そば」というお店でアジ★そばなるものを食べたかったのですが、お店が閉まっていたので残念ながら昼飯はスルー。といってもこの時点ですでに15時を回っていて、もう一時間半もしないうちに暗くなるではないえですか。気が付けば鋸山を越えて、南房総市も過ぎてあっという間に館山へ。
この、実物大チーバくんはやはり相当大きいので、無理せず館山にて一泊することにしました。
なんか、ツーリングっぽくなってきた!
館山駅。駅舎とうよりペンションっぽくてお洒落。
千葉県一周ツーリング:ドミトリーに宿泊&晩酌の楽しみ
節約のためにゲストハウスのドミトリーを本日の宿営地として…その分、贅沢な夕食&晩酌に振り分けるのが旅の醍醐味ってもんですね♪ 夜の館山駅そばの居酒屋で至福な時間のはじまりはじまり~!
中でも最高だったのが、千葉県名物の「なめろう」。この「なめろう」という食べ物はもともと漁師が船の上で料理したものが発祥で、魚のたたきの一種。主にアジに味噌/ねぎ/しょうがのみじん切りなどを混ぜ、さらに粘りがでるまでたたいたもの。
魚の鮮度が重要なのは言うまでもないですが、そこにお店ごとの味付けがもっと大切な要素となっていて、自分の好みに合うかどうかは料理人との相性次第というシロモノ。だけど今回はまさにワタシのド・ビンゴな味付けで、もう…なめろう→日本酒→なめろう→日本酒(以下略)の無限ループ状態!
「実物大チーバくんを描く旅」の初日は大雨に打たれて渋滞にもハマって実に236kmを走り切ったわけですが、かような美味い肴たちに巡り合えてご満悦のまま就寝することができました~。
なめろうとしめ鯖。特にこのなめろうがヤバかった!
ビールと鯨の竜田揚げ! ほほう、小学校時代の給食で食べたクジラの竜田揚げとはまた違いますね。薄切りで軽めの味付けながらやはり鯨特有の歯ごたえと塩の効いた衣がビールによく合います。
そして名物黄金アジフライ。いつものアジフライとは全くの別物。肉厚かつ柔らかな食べ応えがめっちゃ美味いです。
千葉県一周ツーリング:初日のルートは御覧の通り
千葉県の北西端に位置する野田市関宿城址を朝5時に出発して、南端に位置する館山市に着いたのが午後4時。かなり走った気がしますがまだまだ実物大チーバくんは3分の1程度です。ドミトリーですが、二段ベットでしっかり休んで、明日はチーバくんの「つま先」である洲埼灯台にむけて、また夜明け前から走りますよ~!
それでは次回の後編に続きますっ!!!
野田市関宿城址から館山まで、走行距離は236km。11時間走りました~。
筆者ご満悦の様子。後半に続きます。
動画で観る旅の模様はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうではもっとリアルな旅の模様が観れるのでよろしくお願いします~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]