結束バンド、切らなくても外せるって知ってた? 使い捨ての”ワンウェイ”タイプも再利用する方法

配線もケーブルも材木も締め上げればワンタッチで結束できてしまう”結束バンド”。強度も十分で利便性はとても高いが、その一方で基本的には一度締め込めば外すことのできないワンウェイタイプが主流。間違えて締めてしまった場合は切断するしかなく、もしそれが最後の一本だったら…。そんなときのために、本記事ではバイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏が結束バンドを「切らずに外す方法」をシェアする。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」
こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます!
ということで今回取り上げるのは、”結束バンド”。それ以外にも「インシュロック」「ケーブルタイ」「タイラップ」「Pan-Ty(パンタイ)」など… 特定メーカーの商品名を含めて様々な呼び名がありますが、要はナイロンや樹脂でできた帯状の結束用バンドのこと。その強度は侮れないものがあり、長期に渡って複数の配線ケーブルをまとめたり、手錠の代わりにもなる(!?)など、さまざまな用途に幅広く使われています。
この結束バンドは「リピートタイ」という何度も使えるタイプもありますが、基本的に一回締めこんだら外すことができない(ワンウェイ)タイプが主流です。締めたら基本的に緩めることができません。
いろんな名称がありますが、基本的には再利用ができないものが多いです。
【結束バンドあるある】最後の1本! て時に限って「やっちまった…」
そんな便利な結束バンド、バイク乗りに限らず、使ったことのある方は多いでしょう。でもそれと同時に、「やっちまった」経験がある方も多いのではないでしょうか?
テンポよく作業していて、キューッ! っと締めこんだら、実は場所が違っていた! とか、締めすぎちゃって切らなくちゃいけなくなった! とか、そんなミスをする時に限って「最後の1本だった…やっべぇ~!」とかとか。
失敗して落ち込んでいると、横から「結束バンドは一回しか使えないから、失敗したら切るしかないよ~」と言われることが多いのですが、ちょいと待った! 諦めて切断してしまうのは早すぎます。
このラストワン賞はまったく嬉しくない。
【事実】結束バンドは、締め込んだあとでも外すことができます!
そんなに偉そうに言うことでもないですが(笑)、結束バンドは外せます。そんなに難しくないです。
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の記事
- 【限定仕様】ABS付きで19万円台ってマジ?! ヤマハ新型「PG-1」登場で日本導入にも期待できちゃうかも【海外】
- 「のちに累計1億台へ」ホンダ初代スーパーカブC100[’58年製造]〈走行映像あり〉
- 秋ツーリングに! 絶景と秘湯が待つ南伊豆の、天然かけ流しの湯処「下賀茂温泉 花のおもてなし南楽」が魅力的すぎる
- 世界が注目するビルダーの最新作! ロイヤルエンフィールド「CLASSIC 650」カスタムが横浜HRCSに登場
- カワサキ「ニンジャ125」「Z125」の2026年モデル登場! 原付二種クラス相当のフルサイズ入門マシンに新色【海外】
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]