●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:増井貴光 ●取材協力:ガレージアトラクティブ / モトツーリング編集部
ホンダCT125ハンターカブにまつわる”噂の真相”を確かめるこの企画。1番勝負は「水中を走れるらしい」 無謀(!?)な渡河実験には無事成功したが、その入水が車両に与えた影響を確かめるために、専門家に分解検証をお願いした。
エンジンへの浸水はなかった
渡河すればその後の影響も気になる。そこで、実験を行ったCT125ハンターカブを分解検証してみたのだが、車体に関してはほぼ問題なさそう。1回のストップを含む5分以上水中に没したエンジンも浸水は確認できなかった。
しかし、吸気系と排気系には少量の水が入り込んでいることを確認。渡河状況を見るに明らかな水没はしていないのだが、波しぶきを多少なりとも吸い込んでいるのが窺える。前方にエアクリーナーのあるフツーのカブだったら一発アウトの状況だったろう。
またオーナーによれば、入水後半月が経った時点で、これといった不具合は出ていないという。
気になる各部の詳細は以下の通りだ。
入水の影響やいかに?
【エンジンオイル:OK】念のためオイル交換を行ったが、オイルに乳化や水玉などはなく、エンジン内部への水の侵入は確認できなかった。今回程度の渡河ならガスケットからの浸水はないということか。
【ヘッドライト/ウインカー:OK】浸水の跡はあったが、ウインカーもヘッドライトもLED部分が防水ユニット化されており、筐体に内部に少々浸水があったところで雨天走行と状況は変わらず、それほど影響はなさそう。
【アクスルシャフト/足まわり:OK】アクスルシャフトを外してみると、シャフトそのものが濡れており、明らかに浸水している! フォークブーツ内にも水が…。しかし、雨天走行でもこのくらいは十分起きうるレベルとのことで問題ない。
【電装系:OK】ハンターカブのカプラーは、すべてではないものの普通のバイクより多くのカプラーが防水仕様になっているとのこと。今回の実験の影響はほとんど電装/ハーネス類には出ないだろうとのこと。
【エアクリーナーボックス:セーフ】エアクリーナーフィルターの外側に水滴が少々、またフィルターも湿っていた。シュノーケル内部にも水が残っている。漏水というより、吸入口から水を吸った形跡がある。危なかった!
マフラーは不安だったもののセーフ
他のカブのようにエキゾーストパイプ下部に水抜き穴がないハンターカブ。水没には相当強いハズだが、外してみると膨張室内部に入り込んだと思われる水の音がする! 大量ではないが、どうやら排気脈動で排気口から吸い込んだものらしい!?
「ん? 音がする!?」明らかな水没はしていないのだが…。引き波のしぶきを吸い込んだりしたのだろうか?
結論:CT125ハンターカブは渡河性能に優れている!
「CT125ハンターカブは水に強い」とホンダから正式な発表があったわけではないものの、防水カプラーが多用されていたり、エキゾーストパイプに水抜き穴がなかったりと、渡河対策と思われる箇所が見受けられ、“一般的なバイクよりは”水に強そうである。
少なくとも一晩漬け込んだりしないかぎり、雨天走行後とあまり状況的には変わらないだろうというのが、分解検証を担当したアトラクティブの見解だ。しかし、これは真水に限ったことで、海水や温泉水では腐食の進行が早いとのこと。
また吸排気系に関しては、知らず知らずのうちにかなり限界近くまで攻めていたようで、さらなる深度や長時間のテストになればまた違った結果になっていたかもしれない。

【取材協力:Garage Attractive】中野真矢氏のチーム・56Racingのサポートも行う同社。代表の後田(あとだ)氏はバイク便などのマシン整備も多く手がけ、過走行車両など酷使されたバイクへの造詣も深い。■東京都新宿区原町2-5 TEL:03-6302-1719
“ハンター”である以上は道なき道を進むことがあるはずの「CT125ハンターカブ」。次回は”噂”その2「ハンターカブはオフ性能が高い!?」
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
※注:今回の実験は私有地で、管理者の許可を得た上で行っています。通行が許可されていない河川や湖沼、海岸などでの入水走行はしないでください。また、この実験はCT125の渡河性能を保証するものではなく、同[…]
ホンダCT125ハンターカブ ’19年東京モーターショーでコンセプトモデルが発表されると大反響を巻き起こしたハンターカブ。利便性の高いスーパーカブC125をベースに、オフロードテイスト& 性能[…]
買いました!! 広報車じゃないよ!! 営業ミヤシ 欲しいから買う。もはや言い訳はしません。すべての理由は後付けです。近所を走り回るのにちょうどいい? そんなのまったく関係ありません。 だってこのバイク[…]
「バカだなぁ…」は我々にとって褒め言葉ッ! 2020年6月26日に発売されたホンダ「CT125ハンターカブ」は、メーカーの販売計画台数を超えてなお売れ続けている大人気車だ。本誌関係者でも購入しオーナー[…]
ノーマル車に非の打ちどころがなくても、伸びシロは十分にあった ここまでよくなるとは…。「GPマグナムサイクロン」を装着するCT125を体験した筆者は、しみじみそう感じてしまった。逆に言うなら、ノーマル[…]
最新の記事
- 【限定50台】スペンサーカラーをメッキ仕上げで!! レガーレ「Z125 モンキーFS 5thリミテッドエディション」登場【東京MCショー】
- ホンダ「CBR250RR」歴代モデル図鑑【2022年モデル:艶やかなブラック登場】
- 「一緒に走り続けよう!」ハーレーダビッドソンジャパン新社長が販売店へ熱き言葉! 東京モーターサイクルショー2025〈動画あり〉
- トップガン マーヴェリックがもっと楽しめる! 知ってびっくりな「GPZ900R」劇中車のこだわり
- とっつきやすさは一緒だけど違いあり! 2025カワサキ「KLX230シェルパ/S」ライディングポジション/ディテール比較
- 1
- 2