
バイクライフに欠かせないアイテムとなったインカム。仲間とのツーリングをより楽しく、安全にするための必需品だが、とくに多人数での安定した通信を実現する「メッシュ通信」機能を搭載したモデルは、5万円オーバーも珍しくない高嶺の花だったが、そんな常識を覆す次世代インカム「ASMAX F1 Pro」が登場した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:カスタムジャパン
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか
ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダーに与える最大のインパクトは、その価格設定だろう。これまで、SENAやCARDOといったトップブランドが展開するメッシュ通信搭載インカムは、5万円から8万円前後が当たり前とされてきた。
しかし、ASMAX F1 Proの希望小売価格は、なんと3万2900円(税込)。これはまさに価格破壊と言っても過言ではない。 中国製ということもあり、「安かろう悪かろう」ではないかと疑うライダーもいるかもしれないが、その心配は無用だ。
カスタムジャパンが導入にあたり、開発元や製造工場を直接訪問。製品の設計思想から生産プロセス、品質管理体制までをその目で確認している。単なる「安さ」ではなく、「安心して使える製品」を届けるという強い意志のもと、2年間の製品保証を含む万全のサポート体制を日本国内で整えているというのだ。
インカム界の常識を覆す、充実の機能群
価格だけでなく、機能面でもF1 Proは他社のハイエンドモデルに引けを取らない。 まず注目すべきは、やはりメッシュ通信機能だ。最大10人(将来的にはファームウェア更新で16人まで拡張予定)での同時ペアリングに対応し、通信距離は500mから最大3kmに達する。
これにより、日常のソロライドから10人以上の大規模なマスツーリングまで、あらゆるシーンをカバーできる。もちろん、他社製インカムと接続できるユニバーサルペアリング機能も搭載している。 心臓部には、安定した通信性能と高速処理を実現する Bluetooth 5.3(デュアルチップ・8コア) を採用。
音楽やナビ音声を聞きながらインカム通話もできるマルチタスク通信にも対応している。 音質にもこだわりアリ。搭載されるのは、Bongiovi Acoustic Labsによる音響チューニングが施された ASMAXオリジナル40mmスピーカーだ。
走行中でもクリアな会話を可能にする ENCノイズリダクション機能 と相まって、迫力のある高音質サウンドをヘルメット内に響かせる。 操作性もスマートだ。「Hi MAX(ハイ!マックス!)」というウェイクアップワードで起動する、音声コマンド操作 に対応し、音量調整や通話応答などをハンズフリーで行える。
物理ボタンや専用アプリ「ASMAX WORLD」での操作も可能で、ライダーの好みに合わせた直感的なコントロールを実現した。 さらに、雨天での使用も安心な IPX7相当の防水性能 や、約14時間の連続通話が可能な1350mAhの大容量バッテリーなど、ツーリングで求められる基本性能も抜かりはない。
使い勝手とデザイン性も次世代レベル
F1 Proは、日々の使い勝手も良い。ヘルメットへの取り付けには、マグネット式を採用。本体をベースに近づけるだけでカチッと固定される手軽さで、取り外しもワンタッチだ。このマウントは電源のON/OFFとも連動しており、装着すれば自動で電源が入るというスマートさも兼ね備えている。
デザイン面では、2025年の東京モーターサイクルショーに出展された際でも、そのスタイリッシュさが多くの来場者から注目を集めていた。とくに、本体中央でクロスするX字のLEDインジケーターは近未来的な印象を与えており、好感触な声が多数上がったという。
このLEDライトは、専用アプリ「ASMAX WORLD」で発光パターンやカラーを自由にカスタマイズ可能だ。カラーバリエーションは、艶のある「シャイニーグレー」と、シックな「ステラーグレー」の2色から選べる。
広がる販売網と試用のチャンス
ASMAX F1 Proは、カスタムジャパンの公式ECサイトをはじめ、Amazonや楽天市場といった主要ECモール、そして全国数千店舗規模のバイク用品店や販売店で購入可能になる予定だ。またモーターサイクルショー等のリアルイベントでも実際に製品を手に取り、試せる機会が提供されるという。
インカムは実際に使ってみないと良さが分かりにくい製品だけに、こうした体験の場が用意されているのはありがたいところだ。百聞は一見にしかず。コスパ抜群かつ高性能な次世代インカムの実力をその手で確かめてみよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
最新の関連記事(インカム)
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
RCFプレミアムサウンドはそのままに オートバイ用インカムMIDLANDの日本総代理店・株式会社LINKS は、「BT MINI PlusRCF」を2025年7月下旬に発売した。 MIDLAND至上最[…]
価格はそのままで、バッテリー交換+メンテナンスサービスチケットが付属 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM」シリーズより、 「B+COM SB6XR(シングルUNIT)バッテリー[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
- 1
- 2