
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性
BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7との共通点が多いモデルだったのだが…。
カワサキが大改良を行ったK2以降は、コピーなどという範疇に収まるレベルではなく、本家のBSAを大幅に上回る動力性能と信頼性を獲得していたのだ。
中でももっとも注目すべきは、エンジンの要となるクランクシャフト/コンロッドで、K1とK2がA7と同様の一体鍛造/プレーンメタル支持(この構成は当時のブリティッシュツインの定番)だったのに対して、W1は組み立て式/ニードルベアリング支持を採用。
また、クランク左右の軸受けは、K1:ローラーベアリング+メタルブッシュ(A7と同じ)→K2:ローラー+ボールベアリング→W1:左右ともボールベアリングという進化を実現。この進化は、文字だけではなかなか理解しにくいものの、後に過剰品質と称されたZ1/2のクランクシャフト+コンロッドは、W1の発展型と言うべき構成だったのである。
それ以外にも、K2で行われた潤滑ラインの全面刷新やフレームの強化、W1で排気量を拡大した際のショートストローク化、W1スペシャル以降のモデルが導入したツインキャブヘッドなど、カワサキが行った変更は多岐に及んだ。
逆に言うなら、A7を生み出したBSAの技術者が見れば、そこまでやるのか!と驚くほどの大改良を、当時のカワサキは行っていたのだ。だからこそ、以後のカワサキは国内外で、数多くの成功を収めることができたのである。
KAWASAKI 650-W1主要構成部品解説
エンジン:カワサキの大改良で別物に進化
エンジンとミッションが別体式であることや、Y字型カバー内にカムシャフト/点火ユニット/オイルポンプ駆動用ギアと発電機用のチェーンを設置していること、クランクケース左側に1次減速チェーンとクラッチが備わっていることなどは、スタミナK1/K2やBSAA7と同様である。
ただし、カワサキによって大改良が行われたW1シリーズのパワーユニットは、先代や規範とは一線を画する、動力性能と信頼性を備えていたのだ。
W1シリーズのクランクシャフトはボールベアリング支持の組み立て式で、コンロッド大端部にはニードルベアリングが備わっている。
エンジン前部のカバー内には、バンド留めの直流ダイナモが収まっている。なお点火用のコンタクトブレーカーはエンジン後部に設置。
フレーム&シャーシ:メグロから受け継いだパイプフレーム
1950年代の日本車のフレームは、各部にラグ:継ぎ手を用いたロウづけ式や鋼板プレスタイプが主力だったものの、メグロは1955年型セニアT1から、電気溶接式のパイプフレームを導入。もちろんW1シリーズにもその技術が活かされている。
なおW1シリーズのダブルクレードルフレームの構成は、基本的にはスタミナK1と同様だが、K2以降は振動対策として、スイングアームピボット上部に2本の補強パイプを追加。キャスター角はメグロの伝統を継承した29度で、この数値はシリーズ最終型のW3まで共通だった。
【骨格の前半部はBSAの構成を踏襲】トップチューブの下に細身の補強パイプが備わる構成や、ダウンチューブの配置にはBSAA7の影響が見て取れる。ただし後半部は、BSAとはまったく異なる構成だった。
シート下右側にはドライサンプ用のオイルタンクが備わる。安全対策として、W1S後期型以降はウインカーの左右幅が徐々に拡大していくこととなった。
K1/K2でφ180mmだったフロントドラムは、W1でφ200mmに変更。リヤは一貫してφ180mmだった。W1SA以降はフォークスプリングがインナー式になり、リヤショックカバーを変更。
シートは昔ながらのスプリング式。ただし最終型のW3は、現代的なウレタン式を採用。
W1S前期型以前のウインカーは、前後にレンズを設置。ボディは板金で製作された。
ステアリングダンパーは2系統。車体右側は油圧式で、ステアリングヘッド上部は摩擦式。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2