
カワサキは欧州で、空冷単気筒エンジンを搭載したレトロバイク「W230」および「メグロS1(MEGURO S1)」の2026年モデルを発表した。昨秋発表の2025年モデルから1年と空けずに、W230には新色『メタリックマットダークグリーン』を採用。メグロS1は『エボニー』を継続する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル
カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニューカラーで、価格は今のところ未発表。日本への導入も確実視される。
W230の新色『メタリックマットダークグリーン』には艶消しの深緑のボディカラーだけでなく、これまでタンクと同色だった前後フェンダーがメッキ仕様に改められていてる。これは兄貴分のW800にも共通するディテールで、所有感を高めるのに一役買うはずだ。
もう一方のメグロS1は継続色とされ、専用ディテールとなるエボニー×クロームメッキ仕上げの燃料タンク&MEGUROの立体エンブレム、サイドカバーとスピードメーターに施された『メグロ』ロゴタイプなどを引き続き採用する。
エンジン&車体を共有する2車は、KLX230系の空冷232cc(欧州仕様は233ccと表記)単気筒エンジンを専用の丸みを帯びた外観に仕上げただけでなく、クランクマスの増大などで低中回転域のフィーリングを重視したセッティングとし、心地よい鼓動感を楽しめるのが特徴だ。
車重は143kgと軽量で、かつて販売されていたエストレヤ(250)より18kgも軽い。左右40度の切れ角を持つステアリングや親しみやすいシート高(W230=745mm/メグロS1=740mm)によりビギナーにも扱いやすく、一方でベテランも楽しめるバランスのいい走りや普段の足としての使い勝手のよさで人気モデルとなっている。
2車ともに、シンプルで見やすいアナログ2連メーターやφ130mmの丸形LEDヘッドライト、ティアドロップ型の燃料タンク、キャブトンスタイルのマフラー、前18/後17インチのワイヤースポークホイールなど、コンパクトな車体の中にレトロなディテールは共通だ。
気になるのは日本にも新色が導入されるかどうかだが、2025年モデルでもグローバルで共通のカラーリングを採用していることから、新しい『メタリックマットダークグリーン』も導入の可能性は高そう。国内W230が次も2色ラインナップを踏襲するのであれば、現行モデルの青×黒と白×黒のいずれかが残るのか、もうひとつ新たなカラーリングが追加されるのかにも注目だ。続報が入り次第お届けしたい。
KAWASAKI W230 / MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI W230[2026 EU model]Metallic Matte Dark Green
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]Ebony
| 車名 | W230 | MEGURO S1 |
| 全長×全幅×全高 | 2125×800×1090mm | ← |
| 軸距 | 1415mm | ← |
| 最低地上高 | 150mm | ← |
| シート高 | 745mm | 740mm |
| キャスター/トレール | 27.0°/99mm | ← |
| 装備重量 | 143kg | ← |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← |
| 総排気量 | 233cc | ← |
| 内径×行程 | 67.0×66.0mm | ← |
| 圧縮比 | 9.0:1 | ← |
| 最高出力 | 18ps/7000rpm | ← |
| 最大トルク | 1.9kg-m/5800rpm | ← |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 12L | ← |
| タイヤサイズ前 | 90/90-18 | ← |
| タイヤサイズ後 | 110/90-17 | ← |
| ブレーキ前 | φ265mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
| 価格 | 未発表 | ← |
| 色 | 艶消し深緑 | 黒×メッキ |
| 発売時期 | 未発表 | ← |
KAWASAKI W230[2026 EU model]
KAWASAKI W230[2026 EU model]
KAWASAKI W230[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]with old Meguro
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2





















































