
カワサキは欧州で、空冷単気筒エンジンを搭載したレトロバイク「W230」および「メグロS1(MEGURO S1)」の2026年モデルを発表した。昨秋発表の2025年モデルから1年と空けずに、W230には新色『メタリックマットダークグリーン』を採用。メグロS1は『エボニー』を継続する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル
カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニューカラーで、価格は今のところ未発表。日本への導入も確実視される。
W230の新色『メタリックマットダークグリーン』には艶消しの深緑のボディカラーだけでなく、これまでタンクと同色だった前後フェンダーがメッキ仕様に改められていてる。これは兄貴分のW800にも共通するディテールで、所有感を高めるのに一役買うはずだ。
もう一方のメグロS1は継続色とされ、専用ディテールとなるエボニー×クロームメッキ仕上げの燃料タンク&MEGUROの立体エンブレム、サイドカバーとスピードメーターに施された『メグロ』ロゴタイプなどを引き続き採用する。
エンジン&車体を共有する2車は、KLX230系の空冷232cc(欧州仕様は233ccと表記)単気筒エンジンを専用の丸みを帯びた外観に仕上げただけでなく、クランクマスの増大などで低中回転域のフィーリングを重視したセッティングとし、心地よい鼓動感を楽しめるのが特徴だ。
車重は143kgと軽量で、かつて販売されていたエストレヤ(250)より18kgも軽い。左右40度の切れ角を持つステアリングや親しみやすいシート高(W230=745mm/メグロS1=740mm)によりビギナーにも扱いやすく、一方でベテランも楽しめるバランスのいい走りや普段の足としての使い勝手のよさで人気モデルとなっている。
2車ともに、シンプルで見やすいアナログ2連メーターやφ130mmの丸形LEDヘッドライト、ティアドロップ型の燃料タンク、キャブトンスタイルのマフラー、前18/後17インチのワイヤースポークホイールなど、コンパクトな車体の中にレトロなディテールは共通だ。
気になるのは日本にも新色が導入されるかどうかだが、2025年モデルでもグローバルで共通のカラーリングを採用していることから、新しい『メタリックマットダークグリーン』も導入の可能性は高そう。国内W230が次も2色ラインナップを踏襲するのであれば、現行モデルの青×黒と白×黒のいずれかが残るのか、もうひとつ新たなカラーリングが追加されるのかにも注目だ。続報が入り次第お届けしたい。
KAWASAKI W230 / MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI W230[2026 EU model]Metallic Matte Dark Green
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]Ebony
| 車名 | W230 | MEGURO S1 |
| 全長×全幅×全高 | 2125×800×1090mm | ← |
| 軸距 | 1415mm | ← |
| 最低地上高 | 150mm | ← |
| シート高 | 745mm | 740mm |
| キャスター/トレール | 27.0°/99mm | ← |
| 装備重量 | 143kg | ← |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← |
| 総排気量 | 233cc | ← |
| 内径×行程 | 67.0×66.0mm | ← |
| 圧縮比 | 9.0:1 | ← |
| 最高出力 | 18ps/7000rpm | ← |
| 最大トルク | 1.9kg-m/5800rpm | ← |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 12L | ← |
| タイヤサイズ前 | 90/90-18 | ← |
| タイヤサイズ後 | 110/90-17 | ← |
| ブレーキ前 | φ265mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
| 価格 | 未発表 | ← |
| 色 | 艶消し深緑 | 黒×メッキ |
| 発売時期 | 未発表 | ← |
KAWASAKI W230[2026 EU model]
KAWASAKI W230[2026 EU model]
KAWASAKI W230[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]
KAWASAKI MEGURO S1[2026 EU model]with old Meguro
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
- 1
- 2























































