
グローバル向けのサイトにおける、ビリヤードの8番玉を写した思わせぶりなティーザー公開から始まったスズキの新ネオクラシックの登場。Z900RSやCB1000Fコンセプトに対するバチバチの対抗馬ともいえる同モデルについて現時点で判明している情報を、タイムラインを踏まえつつヤングマシンの記事とともに振り返る。
●文:ヤングマシン編集部
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明!
スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からスクープしてきたGSX-8系の新型、ネオクラシックモデルの登場を示唆していた。
GSX-8SやGSX-8R、Vストローム800系など、共通の775cc並列2気筒エンジンを使ったラインナップを展開してきたスズキだが、カワサキZ900RSが7年連続ベストセラーを記録する中、スズキの現行ラインナップには、このオーソドックスなジャパニーズネイキッドスタイルが不足していたのだ。
新型は、この隙間を埋める存在として期待されてきた。スズキにはGS1000やインパルス系といった、ジャパニーズネイキッドのモチーフとなる名車が豊富にある。とくに、同社初のリッターバイクで第1回鈴鹿8耐を制したGS1000、そしてウェス・クーリーが駆ったマシンをオマージュしたビキニカウルのGS1000S(通称クーリーレプリカ)は、今回の新型のインスピレーション源となっている。
当初は今秋ミラノショー発表を予想していたが、予想よりもはるかに早かった。これにより、ホンダのCB1000Fなどとも相まって、Z、CB、GSの「ジャパニーズネイキッド三つ巴ウォーズ」が勃発する可能性も出てきた。ミドルクラスのライバルとしてはカワサキZ650RSが挙げられるが、GSX-8系の排気量ならZ900RSも射程圏内に入るだろう。
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
7/4:スズキ「GSX-8T」「GSX-8TT」グローバル発表!
スズキが新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」と「GSX-8TT」を正式発表したのは7月4日のこと。1960~1970年代のロードスターや1970~1980年代のAMAレーサーをモチーフとし、現代的なテイストを融合した意欲作だ。
コンセプトは「レトロな精神、次世代のパフォーマンス」で、ネイキッドの「GSX-8T」は伝説の「T500タイタン」を、ミニカウル付きの「GSX-8TT」は「GS1000 AMAレーシングバイク」をインスパイアしている。ネーミングの『T』はT500 Titan、『TT』はTimeless Titanを意味するという。
心臓部と骨格はGSX-8S/8Rと共通で、高評価の並列2気筒エンジンやスズキ・インテリジェント・ライド・システム(S.I.R.S.)などの電子制御はそのまま踏襲。燃料タンク容量は16.5Lに増量、5インチTFTフルカラーディスプレイやUSB Type-Cソケットも標準装備という充実ぶりだ。
欧州や北米を中心に2025年夏頃から順次販売開始予定で、日本での発売も確実視されている。英国価格はGSX-8Tが9599ポンド(約189万円)、GSX-8TTが9999ポンド(約197万円)で、日本での想定価格はGSX-8Tが120万円台、GSX-8TTが125~135万円程度と見られている。
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
7/9:GSX-8TTはクーリーレプリカに!? ヤングマシン妄想カラー
スズキから正式発表された新型ネオクラシックモデル「GSX-8T」と「GSX-8TT」。このうちビキニカウルを装着した「GSX-8TT」は、ヤングマシンスクープ班が以前「GSX-8 Type-S」として伝えていたモデルだった。
実車のカウル形状も、往年のGS1000Sのエッセンスを取り入れたもので、スクープは案外的を射ていたと言える。正式発表されたカラーリングは落ち着いたトーンだが、その角ばったカウルデザインはカワサキZRX1200DAEGを彷彿とさせる部分もある。
しかし、GS1000Sの要素が取り入れられているとあっては、ウェス・クーリーがAMAスーパーバイクで駆ったマシンのカラーリング、通称“クーリーレプリカ”の出で立ちがとても似合うのではないかとヤングマシンスクープ版は考えた。
カワサキZ900RSが伝説的なカラーリングを復刻し、多くのパターンを展開してきたことを考えると、スズキが将来的にこのようなカラーリングを検討する可能性もゼロではない。ヤングマシン編集部では、青×白の車体色に仕立てたGSX-8TTのコンセプトCGを制作。これが思いのほか良くフィットしており、2027年あるいは2028年モデルで実現するかもしれないと、勝手に妄想が膨らむばかりだ。
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2








































