
多くのライダーが、一度は夢見る(?! )北海道でのツーリング。しかし、「まとまった休みが取れない」「フェリーの予約が困難」「現地までの移動で疲弊してしまう」といった現実的な課題に直面し、なかなか実現できない方も多いのでは。ここでは手軽に北海道ツーリングが楽しめるという、パックをご紹介。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:2025年度 北海道ツーリングパック詳細・申し込みページ
北海道という「ハードルの高さ」
ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。
そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶらで、愛車に乗って楽しむ北海道ツーリング」を現実にするのが、バイク輸送のプロフェッショナルであるゼロ・プラスBHSが提供する「2025年度 北海道ツーリングパック」だ。
こうしたライダーの悩み解決策のひとつとして、バイク専門輸送を手がけるゼロ・プラスBHSが「2025年度 北海道ツーリングパック」を提供している。これは、ユーザーの愛車を自宅から北海道まで輸送してくれる、というサービスだ。
有名な立ち寄りスポットも多く、避暑にもピッタリな北海道ツーリング。
文字通り「手ぶら」で現地入りが可能
このサービスは、その利便性と輸送の「品質面」において、ライダーから一定の評価を得ているようで、たとえば2024年には、ピークシーズンである8月に予約が集中。一時的に受付を停止する状況も見られた。
なお2025年度に向けては、「より多くの方が利用できるよう輸送体制の強化を図っている」とのことだ。
このゼロ・プラスBHS「北海道ツーリングパック」、文字通り「手ぶらで北海道へ」を可能にしている点が特徴。
まずバイク輸送専門のドライバーが、ユーザーの自宅までバイクを引き取りに来る。その後は北海道の新千歳空港近くの拠点まで運んでくれる。
ユーザーは飛行機で北海道へ向かえば、新千歳空港からの無料送迎で拠点に到着。そこで愛車に乗り、すぐにツーリングをスタートできるというシステムだ。
ツーリングに必要な荷物も事前に拠点へ送ることができ、まさに「手ぶら」に近い、身軽な状態で「夢の北海道ツーリング」に出発できる。
長時間のフェリー移動や、港や北海道までの自走による体力の消耗といった負担から解放され、現地でのツーリングを最大限に楽しむことができそうだ。
現地の拠点で愛車を受け取れば、すぐに北海道ツーリングへ出発できる。
バイク輸送車のイメージ。開閉式の屋根とリフト式の後部扉を備えている。
「スタッフの9割近くが、お客様と同じくバイクを愛するライダーである」という点が、品質の高い輸送につながっているという。
BHSはオンロードからオフロード、高級車から商業車まで、多様なバイクの輸送に対応しているとのこと。
2025年度は早期予約が鍵かも?!
前述の通り、2024年度の好評を受け、2025年度はさらなる需要も見込まれる本サービス。
「7月中旬までに余裕を持って申し込むことで、輸送便の調整がスムーズに行える。2024年8月のような予約困難な状況を回避できる可能性が高まる」とのことだ。
「長期休暇がなかなか取れない」「現地までの移動が大変」「愛車を最高の状態で北海道に運びたい」と考えている”腰の重い”ライダーは、ゼロ・プラスBHSの「北海道ツーリングパック」で、2025年の北海道ツーリングを現実のものにしてみてはいかがだろうか。
- サービス名: 2025年度 北海道ツーリングパック
- 開催期間: 2025年7月1日(火)~8月28日(木) ※期間外利用もオプションで可能。
- 料金例(往復): 東京都内から750cc以下のバイクを輸送する場合 69,200円(税抜)~
- 問い合わせ電話番号: 0120-45-1129(受付時間 9:00~18:00 日曜除く)
- 問い合わせメールアドレス: bhs-touring@zero-group.co.jp
夢の北海道ツーリングを、2025年に実現してみては?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※一部画像はイメージです。
最新の関連記事(ツーリング)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2










































