- 1 SUZUKI GSX-8T のディテール
- 2 SUZUKI GSX-8TT のディテール
- 3 GSX-8T / 8TT 共通ディテール
- 4 GSX-8T 写真ギャラリー
- 5 GSX-8TT 写真ギャラリー
- 6 【動画】GSX-8T | Official Promotional Video| Suzuki
- 7 【動画】GSX-8TT | Official Promotional Video| Suzuki
- 8 【動画】GSX-8T/8TT | Official Promotional Video| Suzuki
- 9 【動画】GSX-8T/8TT | Features & Benefits | Suzuki
- 10 【動画】GSX-8T/8TT | Genuine Accessories | Suzuki
SUZUKI GSX-8T のディテール
SUZUKI GSX-8TT のディテール
GSX-8T / 8TT 共通ディテール
GSX-8S / GSX-8Rと共通の776cc(日本仕様の表記では775cc)並列2気筒エンジンを搭載。スズキ独自のクロスバランサーと270度クランクの組み合わせにより、余分な振動をカットしつつ90度Vツインと同じ鼓動感を得ている。スズキクラッチアシストシステム(SCAS)採用により、軽いクラッチ操作とリヤホイールのスキップ防止を実現する。
電子制御のスズキ・インテリジェント・ライド・システム(S.I.R.S.)は、ライダーの好みや走行条件に合わせて設定を選択できる、電子制御ライディングアシストシステム。3つの走行モード(A:Active、B:Basic、C:Comfort)を切り替え可能なスズキドライブモードセレクター(SDMS)、3つのモード+OFFも可能なスズキトラクションコントロールシステム(STCS)、スターターボタンをワンプッシュするだけでエンジン始動スズキイージースタートシステム、発進時や低速走行時にエンジン回転数の落ち込みを抑制し、スムーズな発進と走行をサポートするローRPMアシスト、ABSといった最新パッケージも8S/8Rと共通だ。
車体はメイン部分を8S/8Rと共有。スチールフレームに軽量アルミ製スイングアームを組み合わせ、前後サスペンションは8Sと同じくKYB製だ。
GSX-8T 写真ギャラリー
GSX-8TT 写真ギャラリー
【動画】GSX-8T | Official Promotional Video| Suzuki
【動画】GSX-8TT | Official Promotional Video| Suzuki
【動画】GSX-8T/8TT | Official Promotional Video| Suzuki
【動画】GSX-8T/8TT | Features & Benefits | Suzuki
【動画】GSX-8T/8TT | Genuine Accessories | Suzuki
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]