
スズキが2025年7月4日に公開を予告している『8』系の何かについて、CARB(California Air Resources Board)の型式認証では「GSX-8T」およびGSX-8TT」の名が挙がっている。ここから連想できるものを考えてみたい。
●文:ヤングマシン編集部
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない
6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開されたのは、ビリヤードの玉『8』と書かれたもの、それだけだった。その際には願望強めでGS1000モチーフをブチ上げたが、今回の直前予想ではもう少し冷静に現実的な路線を想定してみたい。
さて、ビリヤードといえばハスラーである。そしてスズキでハスラーと言えば軽自動車……ではあるのだが、これは現在その用途で使われている名称というだけであって、かつては2ストロークのオフロードバイクに使われていた呼称だった。古くは1970年のハスラー90などにさかのぼり、50~400まで展開しながら、“ハスラー”のペットネームが取れてTSシリーズとして生き残っていった。
なるほど、じゃあ「GSX-8」シリーズのニューモデルはスクランブラーか、と思うのは早計だ。
じつは海外向けモデルではオンロードバイクのT250~T250Jシリーズにハスラーの名が冠され、1972年にはTT250(国内のGT250に相当するモデルと思われる)という名称も登場している。こちらのほうが、「GSX-8T」「GSX-8TT」のニューモデル名に合致するのではないだろうか。
また、1956年登場の「コレダ250TT」や1965年の「コレダ250T20」なども『T』あるいは『TT』の名のモチーフにふさわしい。
答え合わせはもうすぐ……ッ!
(↓発表されました↓)
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
モチーフの可能性がある1950~1970年代のバイク
本文に登場した、ビリヤード→ハスラーの連想から“ハスラー”名を冠したモデルと『T』あるいは『TT」に関係ありそうなモデルの代表的なものをピックアップしてみた。
ハスラー250[1969]モトクロス世界選手権で活躍したマシンをベースに公道仕様化を謳った空冷2ストローク単気筒マシン。当時価格は19万3000円だった。
ハスラー90[1970]空冷2ストローク単気筒、90ccロータリーバルブのエンジンを搭載し、最高出力は10psを発揮した。当時価格9万8000円。
コレダ250TT[1956]バックボーン式フレームに2ストローク2気筒エンジンを搭載した。斬新なデザインは昭和期における近未来像だったか。当時価格23万5000円。
コレダ250T20[1965]世界一速い250ccを目標に、グランプリを制したワークスマシンから技術をフィードバック。250ccクラスで初めて最高速度100mph(160km/h)をマークした、元祖「スズキの世界戦略車」だ。当時価格18万7000円。
GT250[1971]GT500、GT350とともにTシリーズから刷新されて登場。54×54mmのスクエア設定247ccは継承しながら大幅なパワーアップを果たした2ストローク並列2気筒エンジン、クロスレシオの6速ギヤなどを採用していた。当時価格19万7000円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
- 1
- 2