
スズキが2025年7月4日に公開を予告している『8』系の何かについて、CARB(California Air Resources Board)の型式認証では「GSX-8T」およびGSX-8TT」の名が挙がっている。ここから連想できるものを考えてみたい。
●文:ヤングマシン編集部
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない
6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開されたのは、ビリヤードの玉『8』と書かれたもの、それだけだった。その際には願望強めでGS1000モチーフをブチ上げたが、今回の直前予想ではもう少し冷静に現実的な路線を想定してみたい。
さて、ビリヤードといえばハスラーである。そしてスズキでハスラーと言えば軽自動車……ではあるのだが、これは現在その用途で使われている名称というだけであって、かつては2ストロークのオフロードバイクに使われていた呼称だった。古くは1970年のハスラー90などにさかのぼり、50~400まで展開しながら、“ハスラー”のペットネームが取れてTSシリーズとして生き残っていった。
なるほど、じゃあ「GSX-8」シリーズのニューモデルはスクランブラーか、と思うのは早計だ。
じつは海外向けモデルではオンロードバイクのT250~T250Jシリーズにハスラーの名が冠され、1972年にはTT250(国内のGT250に相当するモデルと思われる)という名称も登場している。こちらのほうが、「GSX-8T」「GSX-8TT」のニューモデル名に合致するのではないだろうか。
また、1956年登場の「コレダ250TT」や1965年の「コレダ250T20」なども『T』あるいは『TT』の名のモチーフにふさわしい。
答え合わせはもうすぐ……ッ!
(↓発表されました↓)
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
モチーフの可能性がある1950~1970年代のバイク
本文に登場した、ビリヤード→ハスラーの連想から“ハスラー”名を冠したモデルと『T』あるいは『TT」に関係ありそうなモデルの代表的なものをピックアップしてみた。
ハスラー250[1969]モトクロス世界選手権で活躍したマシンをベースに公道仕様化を謳った空冷2ストローク単気筒マシン。当時価格は19万3000円だった。
ハスラー90[1970]空冷2ストローク単気筒、90ccロータリーバルブのエンジンを搭載し、最高出力は10psを発揮した。当時価格9万8000円。
コレダ250TT[1956]バックボーン式フレームに2ストローク2気筒エンジンを搭載した。斬新なデザインは昭和期における近未来像だったか。当時価格23万5000円。
コレダ250T20[1965]世界一速い250ccを目標に、グランプリを制したワークスマシンから技術をフィードバック。250ccクラスで初めて最高速度100mph(160km/h)をマークした、元祖「スズキの世界戦略車」だ。当時価格18万7000円。
GT250[1971]GT500、GT350とともにTシリーズから刷新されて登場。54×54mmのスクエア設定247ccは継承しながら大幅なパワーアップを果たした2ストローク並列2気筒エンジン、クロスレシオの6速ギヤなどを採用していた。当時価格19万7000円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
4気筒エンジン独得のフィーリングを250ccユーザーにも届けたい! 1976年にDOHC2気筒のGS400、DOHC4気筒GS750で4ストローク化に追随したスズキは、1980年に気筒あたり4バルブ化[…]
中型限定免許で楽しめるDOHC ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメ[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の投稿記事(全体)
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
次世代モデル – ブリザード 2 サドルバッグ ブリザード 2 サドルバッグは、フレームやキャリアを使わずオフロードバイクやアドベンチャーバイクのリアサイドに取り付けることができるラゲッジだ。前モデル[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
- 1
- 2