
一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」(以下ジャパンモビリティショー2025)のメインビジュアルと企画概要、参加企業などを発表しました。二輪メーカーからは、国産主要5社が出展するそうですよ!
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:日本自動車工業会 ●外部リンク:ジャパンモビリティショー2025
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験
ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんながワクワクし、一緒に考え、未来を創り上げていく」という想いが込められているそうです。
クルマ/バイク好きはもちろん、子どもからファミリー層、ビジネスパーソンまで、多様な来場者が「いくっしょ、モビショー! 」の合言葉のもと、これからのモビリティ社会によってもたらされる、ワクワクする未来を体験できるような企画が予定されているとのこと。
会場では、モビリティの未来の姿(#FUTURE)、モビリティそのもの(#CULTURE)、モビリティのビジネス(#CREATION)という3つのテーマを通じて、まだ見ぬ日本の未来にワクワクできるような仕掛けを用意する予定だということです。
【ジャパンモビリティショー2025 ロゴ】
発表された、2025年のロゴです。
ジャパンモビリティショー2025 ロゴ
ジャパンモビリティショー2025 ロゴ
3つの視点からモビリティの未来を提示
まずは#FUTUREについて。前回好評だったという「Tokyo Future Tour」の第2弾として、「Tokyo Future Tour 2035」が実施されます。
10年後の近未来の技術や、それによる生活の変化を体感できるこのプログラムには、100以上の企業・団体が参加して、2035年の未来の東京を出現させるそう。
次に#CULTUREです。人々の生活に深く根ざし、ワクワクをもたらしてきたクルマ・バイク。それらを中心に、さまざまなモビリティとそのストーリーに焦点を当てたプログラムが用意されます。
カルチャー展示では「 過去から現在の文化や世相とともに輝いてきた乗り物」が登場し、懐かしさや好奇心を刺激する体験を提供する、とのこと。懐かしの旧車/名車が見られるかもしれませんね。
3番目の#CREATIONでは、モビリティ産業の拡張を目指し、スタートアップ企業と事業会社のビジネス共創を促進する場を提供。ブース出展のほか、ピッチコンテスト&アワードが実施されます。
トークステージである「未来モビリティ会議」では、自工会正副会長による特別セッションのほか、ビジネス共創や一般来場者向けのトークセッションが開催される予定だそうです。
今回のキービジュアルがコチラです。
136の出展者がコンセプトカーや最新技術を提案!
今回は乗用車/商用車/二輪車/車体/部品・機械器具/モビリティ関連という6つのカテゴリーから、136の出展者がコンセプトカーや新たなサービスなどを通して、モビリティの可能性を提案。
ちなみに前回も好評だったという職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボレーションコンテンツ「Out of KidZania in Japan Mobility Show」も実施されます。小学生以下が対象で、モビリティ産業の多様な仕事を体験できます。
また会場各所にはバリエーション豊かなキッチンカーが集まる「フードエリア」も設置され、休憩場所としても利用可能です。
入場券の販売詳細は、9月上旬にジャパンモビリティショーオフィシャルWEBサイトで順次公開される予定とのことなので、是非チェックしましょう。
ジャパンモビリティショー2025 開催概要
- 名称: Japan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリティショー2025)
- 会期: 2025年10月30日(木)~11月9日(日)
- プレスデー: 10月29日(水) 8:00~18:00
- オフィシャルデー: 10月30日(木) 8:00~13:00
- 特別招待日及び障がい者の特別見学日: 10月30日(木) 13:30~18:00
- 一般公開日は以下の通り
- 10月31日(金) 9:00~19:00 (※障がい者の特別見学日も兼ねる: 13:30~19:00)
- 11月1日(土), 3日(月・祝), 8日(土) 9:00~19:00
- 11月2日(日), 9日(日) 9:00~18:00
- 11月4日(火)~7日(金) 10:00~19:00
- 会場: 東京ビッグサイト
- 主催: 一般社団法人 日本自動車工業会
- オフィシャルWEBサイト
主な完成車系メーカーの出展
乗用車
- スズキ (Suzuki)
- スバル (Subaru)
- ダイハツ (Daihatsu)
- トヨタ (Toyota)
- 日産 (Nissan)
- ホンダ (Honda)
- マツダ (Mazda)
- 三菱 (Mitsubishi Motors)
- レクサス (Lexus)
- KIA (Korea)
- BMW (Germany)
- BYD (China)
- Hyundai (Korea)
- MINI (Germany)
- Mercedes-Benz (Germany)
二輪車
- カワサキ (Kawasaki)
- スズキ (Suzuki)
- ホンダ (Honda)
- ヤマハ (Yamaha)
- aidea (aidea)
商用車
- いすゞ (Isuzu)
- 日野 (Hino)
- 三菱ふそう (Mitsubishi Fuso)
- UDトラックス (UD Trucks)
- ASF (China)
- BYD (China)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
最新の関連記事(イベント)
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
- 1
- 2