
一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」(以下ジャパンモビリティショー2025)のメインビジュアルと企画概要、参加企業などを発表しました。二輪メーカーからは、国産主要5社が出展するそうですよ!
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:日本自動車工業会 ●外部リンク:ジャパンモビリティショー2025
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験
ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんながワクワクし、一緒に考え、未来を創り上げていく」という想いが込められているそうです。
クルマ/バイク好きはもちろん、子どもからファミリー層、ビジネスパーソンまで、多様な来場者が「いくっしょ、モビショー! 」の合言葉のもと、これからのモビリティ社会によってもたらされる、ワクワクする未来を体験できるような企画が予定されているとのこと。
会場では、モビリティの未来の姿(#FUTURE)、モビリティそのもの(#CULTURE)、モビリティのビジネス(#CREATION)という3つのテーマを通じて、まだ見ぬ日本の未来にワクワクできるような仕掛けを用意する予定だということです。
【ジャパンモビリティショー2025 ロゴ】
発表された、2025年のロゴです。
ジャパンモビリティショー2025 ロゴ
ジャパンモビリティショー2025 ロゴ
3つの視点からモビリティの未来を提示
まずは#FUTUREについて。前回好評だったという「Tokyo Future Tour」の第2弾として、「Tokyo Future Tour 2035」が実施されます。
10年後の近未来の技術や、それによる生活の変化を体感できるこのプログラムには、100以上の企業・団体が参加して、2035年の未来の東京を出現させるそう。
次に#CULTUREです。人々の生活に深く根ざし、ワクワクをもたらしてきたクルマ・バイク。それらを中心に、さまざまなモビリティとそのストーリーに焦点を当てたプログラムが用意されます。
カルチャー展示では「 過去から現在の文化や世相とともに輝いてきた乗り物」が登場し、懐かしさや好奇心を刺激する体験を提供する、とのこと。懐かしの旧車/名車が見られるかもしれませんね。
3番目の#CREATIONでは、モビリティ産業の拡張を目指し、スタートアップ企業と事業会社のビジネス共創を促進する場を提供。ブース出展のほか、ピッチコンテスト&アワードが実施されます。
トークステージである「未来モビリティ会議」では、自工会正副会長による特別セッションのほか、ビジネス共創や一般来場者向けのトークセッションが開催される予定だそうです。
今回のキービジュアルがコチラです。
136の出展者がコンセプトカーや最新技術を提案!
今回は乗用車/商用車/二輪車/車体/部品・機械器具/モビリティ関連という6つのカテゴリーから、136の出展者がコンセプトカーや新たなサービスなどを通して、モビリティの可能性を提案。
ちなみに前回も好評だったという職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボレーションコンテンツ「Out of KidZania in Japan Mobility Show」も実施されます。小学生以下が対象で、モビリティ産業の多様な仕事を体験できます。
また会場各所にはバリエーション豊かなキッチンカーが集まる「フードエリア」も設置され、休憩場所としても利用可能です。
入場券の販売詳細は、9月上旬にジャパンモビリティショーオフィシャルWEBサイトで順次公開される予定とのことなので、是非チェックしましょう。
ジャパンモビリティショー2025 開催概要
- 名称: Japan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリティショー2025)
- 会期: 2025年10月30日(木)~11月9日(日)
- プレスデー: 10月29日(水) 8:00~18:00
- オフィシャルデー: 10月30日(木) 8:00~13:00
- 特別招待日及び障がい者の特別見学日: 10月30日(木) 13:30~18:00
- 一般公開日は以下の通り
- 10月31日(金) 9:00~19:00 (※障がい者の特別見学日も兼ねる: 13:30~19:00)
- 11月1日(土), 3日(月・祝), 8日(土) 9:00~19:00
- 11月2日(日), 9日(日) 9:00~18:00
- 11月4日(火)~7日(金) 10:00~19:00
- 会場: 東京ビッグサイト
- 主催: 一般社団法人 日本自動車工業会
- オフィシャルWEBサイト
主な完成車系メーカーの出展
乗用車
- スズキ (Suzuki)
- スバル (Subaru)
- ダイハツ (Daihatsu)
- トヨタ (Toyota)
- 日産 (Nissan)
- ホンダ (Honda)
- マツダ (Mazda)
- 三菱 (Mitsubishi Motors)
- レクサス (Lexus)
- KIA (Korea)
- BMW (Germany)
- BYD (China)
- Hyundai (Korea)
- MINI (Germany)
- Mercedes-Benz (Germany)
二輪車
- カワサキ (Kawasaki)
- スズキ (Suzuki)
- ホンダ (Honda)
- ヤマハ (Yamaha)
- aidea (aidea)
商用車
- いすゞ (Isuzu)
- 日野 (Hino)
- 三菱ふそう (Mitsubishi Fuso)
- UDトラックス (UD Trucks)
- ASF (China)
- BYD (China)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
- 1
- 2