
一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」(以下ジャパンモビリティショー2025)のメインビジュアルと企画概要、参加企業などを発表しました。二輪メーカーからは、国産主要5社が出展するそうですよ!
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:日本自動車工業会 ●外部リンク:ジャパンモビリティショー2025
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験
ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんながワクワクし、一緒に考え、未来を創り上げていく」という想いが込められているそうです。
クルマ/バイク好きはもちろん、子どもからファミリー層、ビジネスパーソンまで、多様な来場者が「いくっしょ、モビショー! 」の合言葉のもと、これからのモビリティ社会によってもたらされる、ワクワクする未来を体験できるような企画が予定されているとのこと。
会場では、モビリティの未来の姿(#FUTURE)、モビリティそのもの(#CULTURE)、モビリティのビジネス(#CREATION)という3つのテーマを通じて、まだ見ぬ日本の未来にワクワクできるような仕掛けを用意する予定だということです。
【ジャパンモビリティショー2025 ロゴ】
発表された、2025年のロゴです。
ジャパンモビリティショー2025 ロゴ
ジャパンモビリティショー2025 ロゴ
3つの視点からモビリティの未来を提示
まずは#FUTUREについて。前回好評だったという「Tokyo Future Tour」の第2弾として、「Tokyo Future Tour 2035」が実施されます。
10年後の近未来の技術や、それによる生活の変化を体感できるこのプログラムには、100以上の企業・団体が参加して、2035年の未来の東京を出現させるそう。
次に#CULTUREです。人々の生活に深く根ざし、ワクワクをもたらしてきたクルマ・バイク。それらを中心に、さまざまなモビリティとそのストーリーに焦点を当てたプログラムが用意されます。
カルチャー展示では「 過去から現在の文化や世相とともに輝いてきた乗り物」が登場し、懐かしさや好奇心を刺激する体験を提供する、とのこと。懐かしの旧車/名車が見られるかもしれませんね。
3番目の#CREATIONでは、モビリティ産業の拡張を目指し、スタートアップ企業と事業会社のビジネス共創を促進する場を提供。ブース出展のほか、ピッチコンテスト&アワードが実施されます。
トークステージである「未来モビリティ会議」では、自工会正副会長による特別セッションのほか、ビジネス共創や一般来場者向けのトークセッションが開催される予定だそうです。
今回のキービジュアルがコチラです。
136の出展者がコンセプトカーや最新技術を提案!
今回は乗用車/商用車/二輪車/車体/部品・機械器具/モビリティ関連という6つのカテゴリーから、136の出展者がコンセプトカーや新たなサービスなどを通して、モビリティの可能性を提案。
ちなみに前回も好評だったという職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボレーションコンテンツ「Out of KidZania in Japan Mobility Show」も実施されます。小学生以下が対象で、モビリティ産業の多様な仕事を体験できます。
また会場各所にはバリエーション豊かなキッチンカーが集まる「フードエリア」も設置され、休憩場所としても利用可能です。
入場券の販売詳細は、9月上旬にジャパンモビリティショーオフィシャルWEBサイトで順次公開される予定とのことなので、是非チェックしましょう。
ジャパンモビリティショー2025 開催概要
- 名称: Japan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリティショー2025)
- 会期: 2025年10月30日(木)~11月9日(日)
- プレスデー: 10月29日(水) 8:00~18:00
- オフィシャルデー: 10月30日(木) 8:00~13:00
- 特別招待日及び障がい者の特別見学日: 10月30日(木) 13:30~18:00
- 一般公開日は以下の通り
- 10月31日(金) 9:00~19:00 (※障がい者の特別見学日も兼ねる: 13:30~19:00)
- 11月1日(土), 3日(月・祝), 8日(土) 9:00~19:00
- 11月2日(日), 9日(日) 9:00~18:00
- 11月4日(火)~7日(金) 10:00~19:00
- 会場: 東京ビッグサイト
- 主催: 一般社団法人 日本自動車工業会
- オフィシャルWEBサイト
主な完成車系メーカーの出展
乗用車
- スズキ (Suzuki)
- スバル (Subaru)
- ダイハツ (Daihatsu)
- トヨタ (Toyota)
- 日産 (Nissan)
- ホンダ (Honda)
- マツダ (Mazda)
- 三菱 (Mitsubishi Motors)
- レクサス (Lexus)
- KIA (Korea)
- BMW (Germany)
- BYD (China)
- Hyundai (Korea)
- MINI (Germany)
- Mercedes-Benz (Germany)
二輪車
- カワサキ (Kawasaki)
- スズキ (Suzuki)
- ホンダ (Honda)
- ヤマハ (Yamaha)
- aidea (aidea)
商用車
- いすゞ (Isuzu)
- 日野 (Hino)
- 三菱ふそう (Mitsubishi Fuso)
- UDトラックス (UD Trucks)
- ASF (China)
- BYD (China)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
最新の関連記事(イベント)
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
真夏の激闘を前に意気込みを聞く! ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60[…]
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
- 1
- 2