
バイクをヤング・アット・ハートに(心は若く)楽しむためのメディア=ヤングマシンが、6/30に臨時増刊を発売することが決定。タイトルは『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選』。さらに、デジタル映像付録も用意されている。詳しく見ていこう。
●文:ヤングマシン編集部
ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選
1960年代から1990年代に発表された数々の銘車たち……そのうち300台以上を厳選、年式変遷や派生モデルを含め紹介。
大型やマルチはもちろん、この2025年で姿を消してしまう50cc原付も。
ホンダCB750Four、カワサキZ1 900Super4、カワサキ500SS MACH III、ホンダCB750F、スズキGSX1100S KATANA、ヤマハRZ250、ホンダCB400FOUR、カワサキZ400FX、カワサキGPz900R、ホンダNS400R、スズキRG500Γ、ヤマハXT600Z TENERE、ホンダAFRICA TWIN、スズキDR600、カワサキELIMINATOR、ヤマハV-MAX、ホンダBEAT……
あの時代に思いを馳せるには、うってつけの一冊となっている。
【CONTENTS】
- 世界を討て 日本の旗艦 King of Flagships
- 未知への挑戦 独創マシン列伝 The Epoch Makers
- 最速マシン戦国時代 限界を突破せよ The Record Breaker
- 青春名車録 自二車は中型二輪に限る Legend of 400cc & 250cc Road Sport
- レプリカ大戦① パワーバンドをキープせよ 2st Racer Replica
- レプリカ大戦② 峠の先に“世界”が見えた 4st Racer Replica
- レプリカ大戦③ 8耐の記憶 750cc Racer Replica
- もう1つのレプリカ大戦 土煙のヒーローたち Off Road
- クルーザーも超弩級 日本独自の4発アメリカン American Style × Japanese Soul
- ライダーへの扉を開けよう 最初の相棒、原付スクーター Scooter and Mini-Bike
- The PlayBack ’70s&’80s年表
- Z1開発責任者インタビュー/K0 × Z1走行実験担当者対談
- 当時のヤングマシンで振り返るホンダ車インプレッション
※本誌は月刊自家用車2022年7月号臨時増刊『青春単車大図鑑』を再構成したものです。また、この本の一部の内容はヤングマシン誌の記事をもとに再編集したものが含まれております。
【仕様】
- 発売日:2025/6/30
- ページ数:180ページ
- 寸法:0.7x21x29.7cm
- 出版社:内外出版社
ページのサンプル
デジタル映像付録も用意
デジタル映像付録として、ヤングマシンアーカイブより3本の動画が用意されている。
今では貴重な旧車を音と映像で体感するチャンスだ。
サウンド・オブ・エンジン ~音と映像で綴る伝説の絶版車たち~
直4の両雄、そしてターボ、ロータリー。日本が生んだ伝説の咆哮、ふたたび。
■HONDA DREAM CB750FOUR ■KAWASAKI 900 Super Four Z1 ■SUZUKI RE-5 ■KAWASAKI 750 TURBO
サウンド・オブ・エンジン ~音と映像で綴る伝説の絶版車たち~
あの頃の中型・青春名車録〈試乗インプレ編〉
今、蘇る昭和50年代。丸山浩が“あの頃”にトリップしてインプレ。
中型黎明期のヒット作を紹介。
あの頃の中型・青春名車録〈試乗インプレ編〉
あの頃の中型・青春名車録〈レストア編〉
今、蘇る昭和50年代・レストア編。
■キャブ(GS400) ■足まわり&エンジン腰上(CB400フォア) ■エンジン腰下(RZ250)
あの頃の中型・青春名車録〈レストア編〉
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(お知らせ/インフォメーション)
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
描かずにはいられない、「的」となる人々 来場者の似顔絵を描いてもらえるかも!? また、会期中は小川けんいち氏本人が会場に在廊し、来場者の似顔絵をその場で描く特別サービスも実施予定です。作家と直接触れ合[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2