
カワサキは北米で、2021年に復活を遂げたKLX300/KLX300SMにニューカラーを設定し、2026年モデルとして発表した。モトクロッサーKXのイメージを反映したライムグリーンのほか、新たにホワイトやカモフラージュ柄などが登場している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更
日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021年モデルで「KLX300」として復活を遂げ、2022年、2023年とカラーチェンジ。2024年モデルではモトクロッサーKXにインスパイアされたスタイリングに改められ、新たにLEDヘッドライトと新デザインのテールランプ、ツートーンのシート表皮などを採用した。そしてカラーチェンジを受けた2025年モデルに続き、2026年モデルもグラフィック&カラーを刷新して登場した。
KLX300は、国内KLX250が標榜した“闘う4スト”の異名のとおり本格装備が自慢だ。292ccの水冷4ストローク単気筒エンジンを伝統のペリメターフレームに搭載し、前21/後18インチホイールには前後ディスクブレーキを装着。ホイールトラベルは倒立フォーク採用するフロントが254mm、ユニトラック式のリヤサスペンションは231mmを誇る。
KAWASAKI KLX300[2026 U.S. model]
主要諸元■全長85.6 全幅32.3 全高46.7 軸距56.7 最低地上高10.8 シート高35.2(各イント) 車重302.1ポンド(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 292cc 最高出力未発表 2.5kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量2.0ガロン■タイヤサイズF=3.00-21 R=4.60-18 ●価格:5449~5649ドル ※諸元は北米仕様
KAWASAKI KLX300[2026 U.S. model]Lime Green
KAWASAKI KLX300[2026 U.S. model]Bright White
KAWASAKI KLX300[2026 U.S. model]Cypher Camo Beige/Ebony
Dトラッカーの北米版! オンロード仕立ての装備が光るKLX300SM
日本名「D-TRACKER」として2016年にファイナルエディションとなったモデルの300版で、北米ネームは「KLX300SM」。KLX300と同じく292cc水冷単気筒を搭載し、車体もほぼ共通ながら前後17インチホイールを装着してオンロード性能を向上し、サーキットやワインディングを楽しめるよう仕立てられ、もちろん街乗りにも最適だ。
2026年モデルは従来のグレー系モノトーンからイメージを大きく変え、グリーンあるいはグレーとブラックを組み合わせたグラフィックに。やや立ったキャスター角や前φ300mmディスクブレーキといった、オンロード仕立てならではの装備は健在だ。
KAWASAKI KLX300SM[2026 U.S. model]
主要諸元■全長83.3 全幅31.1 全高44.7 軸距56.5 最低地上高9.3 シート高33.9(各インチ) 車重304.3ポンド(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 292cc 最高出力未発表 2.5kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量2.0ガロン■タイヤサイズF=110/70-17 R=130/70-17 ●価格:5849ドル ※諸元は北米仕様
KAWASAKI KLX300SM[2026 U.S. model]Neon Green/Ebony
KAWASAKI KLX300SM[2026 U.S. model]Battle Gray/Ebony
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
オンロードでも安心感ある良好なコーナリング特性 2024年4月に、従来型の400Xがモデルチェンジされ、同時に車名も変更されてデビューしたのがNX400ですが、そのスタイリングにはラリーマシンのテイス[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
- 1
- 2