
カワサキは北米で、空冷単気筒エンジンを搭載するトレールモデル「KLX230 DF」「KLX230シェルパS」を発表した。前者は初出、後者は日本仕様に近いが車名に“S”が付いている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション
KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230 SHERPA S ABS(シェルパS)」だ。
いずれも、現行モデルのKLX230とエンジンや骨格を共有しながら、ハンドガードなどの装備が追加されている。また、従来のKLX230シリーズでは未採用だったチューブレス構造のリヤホイールを両車が採用しているのもトピックだ。
シェルパSは、日本でも発売済みのKLX230シェルパからさらに車高を下げた仕様になっており、フロント6.2インチ[157mm]/リヤ6.6インチ[168mm]のサスペンションストロークに8.4インチ[216mm]の最低地上高、20mm下がったシート高など、使い勝手がよさそうなサイズ感。ハンドガードやスキッドプレートといった専用装備は日本仕様と同じもののように見える。
一方、新規で追加されたのはKLX230 DFのほう。こちらは無印(Sなし)シェルパと同じストロークのサスペンション(フロント7.8インチ[198mm]/リヤ8.7インチ[221mm])を採用していると思われ、これにより最低地上高も9.4インチ[239mm]と無印シェルパ同等、さらに大型リヤキャリアやパイプ製エンジンガードが追加されている。
無印KLX230から車高を下げたKLX230Sをベースとしたのが標準仕様のシェルパ。シェルパSはさらに車高が下がっている。
街乗りに使い勝手がよく多用途性に優れたシェルパSに対し、荷物を積載してのオフロードツーリングも視野に入れたのがDFといえそう。DFは高い走破性だけでなく転倒時のダメージ軽減なども期待できる装備が魅力的だ。
価格はシェルパSの5699ドル(日本円換算約82万7000円・6/11現在)に対し、DFは100ドル高い5799ドル(約84万2000円)。
233ccの空冷単気筒エンジンやコンパクトな高張力鋼ペリメターフレーム、後輪側の解除が可能なセレクタブルABSといった基本性能はKLX230シリーズに共通。シェルパSおよびDFの共通装備は、アルミ製スキッドプレート、ハンドガード、テーパー形状のアルミ製ハンドルバー、デュアルLEDヘッドライト、そしてスマートフォン連携機能 (RIDEOLOGY THE APP対応)付きのデジタルメーターといったところ。
KLX230シリーズがバリエーション展開を増やす中、シェルパSとDFのグローバル展開にも期待したい!
KLX230 DF ABS[2026 U.S. model]
主要諸元■全長81.9 全幅36.2 全高45.3 軸距53.7 最低地上高9.4 シート高33.3(各インチ) 車重302.1ポンド(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 233cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量2.0ガロン■タイヤサイズF=2.75-21 R=4.10-18 ●価格:5799ドル ※諸元は北米仕様
KLX230 DF ABS[2026 U.S. model]Medium Cloudy Gray
KLX230 SHERPA S ABS[2026 U.S. model]
主要諸元■全長81.1 全幅36.2 全高44.3 軸距53.3 最低地上高8.5 シート高32.5(各インチ) 車重297.7ポンド(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 233cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量2.0ガロン■タイヤサイズF=2.75-21 R=4.10-18 ●価格:5699ドル ※諸元は北米仕様
KLX230 SHERPA S ABS[2026 U.S. model]Whitish Beige
KLX230 DF のディテール
KLX230 SHERPA S のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキは、KLX230シリーズのモデルチェンジ時点で、トレッキングモデル「KLX230シェルパ」をラインナップに加えた。シェルパの名を冠したバイクとしては[…]
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2