
梅雨入りすることもあり、ライダーにとっては少々憂鬱な6月。2025年はあまり数が多くないものの、日常の足として便利なスクーターの発売が予定されているぞ。
●文:ヤングマシン編集部
6/6発売:スズキ「バーグマンストリート125EX」
低回転トルクを重視したSEP-αエンジンを搭載したスズキの原付二種スクーターだ。アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズの第3弾として2023年春に初登場した。アイドリングストップやスズキ二輪車初のサイレントスターターシステム、ワンプッシュ始動のスズキイージースタートシステムなど充実した装備を誇ることが特長だ。
さらに、フル液晶メーター、エコドライブインジケーター、USB電源ソケット付きフロントボックス、21.5Lのシート下トランクスペース、前後12インチタイヤなどを採用し、利便性を追求している。
2025年モデルの価格は31万7900円で据え置きとなった。全3色のカラーリングが一新され、マットブルー、ホワイト、ブラック系に刷新されたが、これまでのイメージからは大きく変わっていない。主要諸元はほぼ変更がないが、WMTCモード燃費が56.0km/Lから53.8km/Lへ、最大トルクが1.0kg-m/5500rpmから0.98kg-m/5250rpmとなった。
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
車名 | バーグマンストリート125EX |
型式 | 8BJ-EA23M |
全長×全幅×全高 | 1905×700×1140mm |
軸距 | 1290mm |
最低地上高 | 160mm |
シート高 | 780mm |
装備重量 | 112kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 124cc |
内径×行程 | 52.5×57.4mm |
圧縮比 | 10.3:1 |
最高出力 | 8.3ps/6500rpm |
最大トルク | 0.98kg-m/5250rpm |
始動方式 | キック・セルフ併用式 |
変速機 | Vベルト無段変速 |
燃料タンク容量 | 5.5L |
WMTCモード燃費 | 53.8km/L |
タイヤサイズ前 | 90/90-12 |
タイヤサイズ後 | 100/80-12 |
ブレーキ前 | φ190mmディスク+1ポットキャリパー |
ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング(φ130mmドラム) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 31万7900円 |
車体色 | 青、白、黒 |
発売日 | 2025年6月6日 |
6/20発売:ホンダ「CUV e:」
ホンダが送り出した、原付二種の電動スクーター。初出は2023年のジャパンモビリティショーで「SC e: Concept」として参考出品されていたものであり、ホンダの日本国内向け個人用EVとしてはEM1 e:に続く第2弾となっている。
交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2個搭載し、航続距離は57km(60km/h定地走行テスト値)を確保。定格出力0.98kW、最高出力8.2ps/3500rpmとパワフルで、坂道も得意としている。走行モードはスタンダード、スポーツ、ECONの3つに加え、後進をアシストするリバースモードも搭載とユニークだ。
価格はバッテリー2個と充電器を含め52万8000円。7.0インチTFTフルカラー液晶メーターはGpsで自動補正され、スマートフォン連携によるフルマップナビゲーション「Honda RoadSync Duo」も利用可能だ。
その他、スマートキー、USB-Cソケット、グローブボックス、コンビニフックなど実用的な装備も充実。また、ホンダのバイクとしては初めて発光するメーカーロゴを採用し、フルLED灯火類を搭載したこともトピックだ。
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
通称名 | CUV e: |
車名・型式 | ホンダ・ZAD-EF18 |
全長×全幅×全高 | 1970×675×1100mm |
軸距 | 1310mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 766mm |
装備重量 | 120kg |
原動機形式・種類 | EF18M・交流同期電動機 |
定格出力 | 0.98kW |
最高出力 | 8.2ps/3500rpm |
最大トルク | 2.2kg-m/2300rpm |
変速機 | なし |
一充電走行距離 | 57(60km/h定地走行テスト値)〈1名乗車時〉 |
タイヤサイズ前 | 110/90-12 |
タイヤサイズ後 | 110/90-12 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング |
価格 | 52万8000円 |
車体色 | 白、艶消し黒、銀 |
発売日 | 2025年6月20日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
Team HRCからHonda HRCへ いよいよ鈴鹿8耐ウイークが近づいてきました。昨年は、パリオリンピックの影響で7月21日に決勝が行われていました。今年は、8月3日が決勝なのですが、事前テストが[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
- 1
- 2