
新緑だけでなく紫外線も目に眩しい5月から6月は、そろそろサングラスが欲しいタイミング。そこで、グリッドでキリッとクールに(?! )佇む、モデル顔負けのMotoGPライダーがかけているアイウェアを徹底調査! この夏オススメのレプリカ(? )サングラスを一挙まとめて紹介だ。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:ミシュランタイヤ ●外部リンク:オークリー/カレラ/ホーカーズ/ワンハンドレッド(100%)/M-EXPERIMENT/ジャックマリーマージュ
- 1 MotoGPライダー使用率No.1は大谷翔平ともコラボしたあのメーカー
- 2 ドゥカティとタッグを組むカレラはマルケスを迎えて存在感バツグン!
- 3 絶好調のマルケス弟がかけるスペインのホーカーズは目立ち度急上昇
- 4 発売されたばかりの新作シグネチャーモデルが涼しげなクアルタラロ
- 5 全日本人ライダーが今もっとも真似したい男、小椋藍が選んだのは?
- 6 MotoGP新作シグネチャー&伝説モデルの復刻版にも要注目
- 7 アライ×オークリーのコラボヘルメットが好評販売中のビニャーレス
- 8 2024年王者マルティンが着用するワンハンドレッド(100%)
- 9 オークリー創設者が立ち上げたM-EXPERIMENTはストリート風味
- 10 セレブ御用達のジャックマリーマージュはロッシ・コレクションも
- 11 お気に入りっぽいサングラスをかけた他のライダーたち
MotoGPライダー使用率No.1は大谷翔平ともコラボしたあのメーカー
新緑が眩しい5月から6月にかけては1年でもっとも過ごしやすい季節だといわれますが、実はこの時期、晴天時の紫外線の強さは真夏とほとんど変わらないレベル。替えのきかない目を守るためにサングラスを上手に活用したいところです。
MotoGPライダー使用率No.1は大谷翔平シグネチャー・コレクションを販売したこともあるオークリー。最近、プライベートではカルティエをかけているらしいです。
てな訳で大事なサングラス選びですが、バイク好きなら少々こだわりたいところ。レース好きの筆者としては、グリッドでキリッとクールに佇むMotoGPライダーとのお揃いをオススメします。
まずMotoGPレギュラーライダーのメーカー別使用率を確認すると、レギュラーライダー22名のうち、半数以上の12名を占めるオークリーがNo.1。
タイで生まれ育ったソムキアット・チャントラ(イデミツホンダLCR)は普段から強い日差しに慣れているのか、かけている姿を見かけませんが、自転車トレーニング時にオークリーを着用していたので、ユーザーとしてカウントしました。
次が4名のワンハンドレッド(100%)。こちらもヨハン・ザルコ(カストロールホンダLCR)が微妙なところなんですが、フランスGPのレースウィークに行われた自転車レースでかけていたことからユーザー認定。過去にフランスのbollé(ボレー)からザルコ・エディションのサングラスが販売されていましたが、現在の契約状況は不明。ワンハンドレッドの現行ラインナップにはザルコが使用しているようなモデルは無いんですが、調査継続ということで、とりあえずご勘弁を。
同率3位が2名のカレラとホーカーズ。ペドロ・アコスタ(レッドブルKTMファクトリーレーシング)が着用するM-EXPERIMENT、エネア・バスティアニーニ(レッドブルKTMテック3)がかけるジャックマリーマージュが、各1名となっています。
ドゥカティとタッグを組むカレラはマルケスを迎えて存在感バツグン!
マルクがかけるのはドゥカティ・コレクションの『CARDUC 055/S』。カレラ使用は2名ですが、露出はダントツ。
自転車レースの時に着用していたのは『C SPORT 02/S SUNGLASSES MASK MEN』のマットホワイト。
オーストリア発のカレラは人数こそ控えめですが、マルク・マルケスとフランチェスコ・バニャイア(共にドゥカティレノボチーム)の王者コンビが使用する2025年シーズンは存在感バツグン! ドゥカティとのコラボレーションも展開しています。
チャンピオン街道を突っ走るマルクがかけるのは、そのドゥカティ・コレクションの『CARDUC 055/S』。新型パニガーレのエアインテークからインスピレーションを得たというエアロダイナミックなラインが特徴で、レンズを上下に囲むカバーが保護力を発揮します。
ホンダ時代から長く愛用し、ドゥカティ陣営のグレシーニに移籍した2024年もオークリーをつけてきたマルクですが、ファクトリー入りに伴い、カレラに変更。今やブランドのシンボルになっています。
一方のバニャイアは、スポーティーなドゥカティ・コレクションより普段使いもできるような落ち着いたタイプが好みらしく、べっ甲柄のリムに黒のテンプルを合わせたモデルをチョイス。現行ラインナップにまったく同じ物は無さそうですが、『CARRERA 301/S』と『CARRERA 314/S』が近いかも。
カレラのサングラスを外して天候を確認するバニャイア。ペッコ“パイセン”、そのまま広告に使えそうな格好良さ。
絶好調のマルケス弟がかけるスペインのホーカーズは目立ち度急上昇
スペインGPから『RUNWAY』へとスイッチ。ガールフレンドのガブリエラさんがかけているのは『POWER』。
表彰台の常連となったアレックス・マルケス(BK8グレシーニレーシングMotoGP)がかける、スペインのホーカーズも2025年は目立っています。
シーズン当初はレンズがグラデーションした薄めの『ONE LS RAW』を着用していましたが、スペインGPからはリム上側のラインが直線的でスタイリッシュな『RUNWAY』へとスイッチ。好調が続けば2024年に続き、“ALEX”の名を冠したモデルが発売される可能性大?
同じくホーカーズのルカ・マリーニ(ホンダHRCカストロール)は『ONE PAIR-POLARIZED CAREY OLIVE』と『ACTIVE』をレースによって使い分けている様子。長身&小顔だと何でも似合いますね。
発売されたばかりの新作シグネチャーモデルが涼しげなクアルタラロ
新作シグネチャーモデルの『Frogskins Hybrid Fabio Quartararo』は青いフレームとレンズの色合いが夏っぽい。
マルク・マルケスに代わり、MotoGPでのオークリーの顔となっているのが、シグネチャーモデルが2種販売されているファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハMotoGP)。
『Radar EV』や『Pitchman R』などをかけている場面も見かけますが、スペインGPで2位表彰台に登壇した際にも着用していた新作シグネチャーモデル『Frogskins Hybrid Fabio Quartararo』が、この夏のイチ推しでしょう。
クアルタラロの故郷、海に沿った街ニースにオマージュを捧げ、海からインスピレーションを得たというこのモデルは、リムとテンプルに違う色味の青を用い、海の爽快な自由さ、力強さ、気まぐれさを表現。レンズには“ゼッケン20”がエッチングされています。
定番となっている『Frogskins」のリムに、『Razor Blades』の特徴であるクネっと曲がったテンプルを組み合わせたハイブリッドなデザインが目を惹きます。
全日本人ライダーが今もっとも真似したい男、小椋藍が選んだのは?
小椋藍が写真でかけている『Latch』はヒンジパーツの色から日本人の顔に合いやすいローブリッジフィットと推測。
全日本人ライダーが今もっとも真似したい男?! 小椋藍(トラックハウスMotoGPチーム)がかけているのもオークリー。
シーズン当初は『Latch』を、スペインGPあたりからは『Frogskins Night Mission Collection』を着用しているようです。
“掛け止め”を意味する言葉がネーミングの由来となっている『Latch』は、その名の通り、Tシャツに引っ掛けられるクリップを装備。エリック・コストン、ショーン・マルトといったプロスケートボーダーとのコラボから生まれたデザインは、ストリートカジュアルにピッタリ。クラシカルなキーホールブリッジと丸いレンズの組み合わせはシーンを選びません。
『Frogskins Night Mission Collection』もオーソドックスなタイプ。80年代に登場したベストセラーを現代風にアレンジ。カーボンを思わせるリムのパターンとマットな色使いが渋いです。
両モデルとも日本人の顔に合いやすいローブリッジフィットが用意されているのも嬉しい点。
MotoGP新作シグネチャー&伝説モデルの復刻版にも要注目
ジョアン・ミル(ホンダHRCカストロール)も愛用するオークリー『BXTR MotoGP Collection(バクスター)』。
『BXTR MotoGP Collection(バクスター)』は、スピードを感動的なアートとして捉え、ダイナミックに表現した新作のMotoGPシグネチャーモデル。
テンプルにあしらわれた繊細なモノクロのディテール、MotoGPロゴのレンズエッチングが施されたこのサングラスは、『Razor Blades』に着想を得て、よりモダンにアップデートされたテンプルがスタイリッシュ。MotoGPファンならヨダレを垂らしながらノドから手が出る、サーキットで熱い視線を集めそうなモデルです。
オークリーを象徴する伝説的なモデル『Straight Jacket』を現代の技術で復刻した『Straight Jacket 99』。
フランスGPにマルコ・ベッツェッキ(アプリリアレーシング)がかけてきた『Straight Jacket 99』は、1999年に登場し、カルチャーシーンでいち時代を築いた伝説的なモデル『Straight Jacket』の復刻版。
このモデルは洋服が身体に密着するように顔にフィットする『Jacket』シリーズのひとつで、フレームに軽量で耐久性に優れた素材を採用。特殊ラバー製テンプルカバーが、汗や水分への滑りにくさも実現しています。シルバーのフレームとテンプルに施された炎のデザインが特徴です。
アライ×オークリーのコラボヘルメットが好評販売中のビニャーレス
シグネチャーモデルといえば、かつて『Frogskin Range Maverick Vinales』がリリースされたマーベリック・ビニャーレス(レッドブルKTMテック3)も長年のオークリーユーザー。アライヘルメットからコラボレーションモデル、『RX-7X マーベリック・オークリー』も発売されました。
ちなみにこのヘルメットはイタリアのスターラインデザイナーズがグラフィックを手がけ、アーミーグリーンにドクロなど、ミリタリーテイストの意匠が施されています。
肝心のサングラスは、アメリカズGPで『BXTR MotoGP Collection(バクスター)』を、フランスGPでの自転車レース時に『Sphaera』をかけているのが確認できました。
2024年王者マルティンが着用するワンハンドレッド(100%)
サングラスもですが、お隣のマリアさんに目が行ってしまいます(笑)。ワンハンドレッドをかけるとステキな彼女が?!
マルティンにはスポーティーなタイプのが似合ってる?
オークリーのネタが続いたので、一旦、話題を変えましょう。
2024年王者のホルへ・マルティン(アプリリアレーシング)らが使用するアメリカ発のワンハンドレッド(100%)も勢いがあります。
元々はモトクロス用ゴーグルが主力商品でしたが、自転車ロードレース界のスーパースター、ペーター・サガンがレースでサングラスを装着すると人気爆発! 現在はメジャーリーグベースボールと公式パートナーシップを結ぶなど、扱うジャンルを広げています。
マルティンは怪我からの復帰戦となったカタールGPでは『BLAKE』をかけていたみたいですが、シグネチャーモデルの『WESTCRAFT+』の方が、映画『ターミネーター』からの造語、“マルティネーター”の異名に合っているような。
小椋のチームメイト、ラウル・フェルナンデス(トラックハウスMotoGPチーム)は、シーズンの序盤では『LEGERE ROUND』を、フランスGPでは『KORBIN』を使っていました。
オークリー創設者が立ち上げたM-EXPERIMENTはストリート風味
テンプルにかたどられた“M”のロゴがインパクト大なM-EXPERIMENTは、オークリーの創設者、ジム・ジャナードと息子のジャミンが立ち上げた、アイウェアとプロ用撮影機材のリーディングカンパニー。
ブランド名に“EXPERIMENT(実験)”という言葉が入っているように、科学を芸術として捉え、最先端テクノロジーとデザインの融合がブランドの理念だそう。
サーフィンのジョン・ジョン・フローレンス、スノーボードのゼブ パウエル、F1のジャック・ドゥーハン(ご存知の通り、お父さんはミック・ドゥーハン)らで構成される“Mチーム”にアコスタも名を連ねます。
開幕戦のタイGPでは『GIGAWATT』、それ以降は『PLEASURE』をかけていましたが、どちらも目立つデザインなので、B-boy的なファッションがマッチしそう。
アルピーヌF1とのコラボモデルもあるので、モータースポーツファンはそちらにも注目です。
セレブ御用達のジャックマリーマージュはロッシ・コレクションも
セレブ御用達だけあってお値段お高めとなっています。
KTM陣営に移ったバスティアニーニがかけるのは、ハリウッドスターのブラッド・ピット、6代目ジェームズ・ボンドのダニエル・クレイグ、7回のF1王者、ルイス・ハミルトン、NBAのアイコン、レブロン・ジェームズなどなど、世界的なセレブリティーが愛するジャックマリーマージュ。
フランス出身のデザイナー、ジェローム・マージュが2015年にロサンゼルスで設立したブランドで、ファッション業界での注目度も非常に高いんだとか。
ヴィンテージなシェイプを、アールデコやネイティブアメリカン文化に精通する独自のセンスと遊び心でアレンジ。高品質の素材を使い、日本の職人が丁寧に仕上げたフレームは、すべて限定生産。ボリューム感のあるデザイン、リムのヨロイ部分に入った矢じりのモチーフが目印です。
バスティアニーニが着用しているモデルは、“アローヘッドモチーフ”が横を向いていること、テンプル部の金属パーツ配置などから『ZEPHIRIN 47』だと思われます。
イタリアンの大先輩、バレンティーノ・ロッシも広告キャラクターを務め、オリジナルのコレクション、『VALENTINO ROSSI FOR JACQUES MARIE MAGE』を展開しています。
ロッシがつけているのは限定モデルの『DONATO』。ムジェロサーキットの“サン・ドナート・ターン”が名前の由来。
お気に入りっぽいサングラスをかけた他のライダーたち
これ以上長くなっても読まれなさそうなので、ここまで取り上げられなかったライダーのサングラスは、写真とキャプションのみで掲載します。
メーカーからは複数のモデルが提供されているようですが、比較的かける頻度が高そうな、お気に入りっぽいのをピックアップしていますので、アイウェア選びのご参考に。
オークリー『BXTR Metal Forge Collection」を着用するファビオ・ディ・ジャンアントニオ(プルタミナエンデューロVR46レーシングチーム)。
フランスGPにワイルドカード参戦した中上貴晶が使用するのはオークリー『Frogskins(Low Bridge Fit)』? 過去にカスタムモデルを販売したことも。
スペインGPに参戦したアレイシ・エスパルガロはワンハンドレッド。『SPEEDCRAFT』は自転車選手のペーター・サガンが選んだモデルなので、兄貴にピッタリ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトGP)
※写真はMotoAmerica Mission King of the Baggers ハーレーダビッドソン「ロードグライド」のワンメイクレース! ツーリング装備をサイドバッグに絞った仕様の“バガー”[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
最新の関連記事(バイク用品)
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
最新の投稿記事(全体)
【特集】バイク界の近未来を斬る! 時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。 しかし市販化をただじっと待っていられないっ! そこで国内4メーカーの最新潮流、さらに近未来につ[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」が欧州でマイナーチェンジ。最新YZ[…]
最後の250cc4気筒レプリカは、扱いやすい動力性能とハンドリング追求で究極を目指した! ホンダが1960年代に世界GPを制覇した原動力はマルチシリンダー(多気筒化)。125cc5気筒や250ccの6[…]
”最高”のスピードトリプルが登場 スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピー[…]
- 1
- 2