
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗
ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレンジした“丸くてレトロ”なフォルムは、旧車ファンならずとも大いに気になる存在だ。
そんなZ900RSの牙城に果敢に挑むのが、ついに世に出たCB1000Fコンセプト。こちらは1979年に発売した名車CB750F/900Fをモチーフとするが、決して“旧さ”をフィーチャーしていないところがホンダ流といえるのではないだろうか。
令和のネオクラ王者・Z900RSに対し、CB1000Fコンセプトはどう挑むのか?! (この画像はCGです)
過去のCB vs Z、その戦いは繰り返される?!
歴史を遡れば、1972年に登場して長く人気を博したZ1シリーズに対抗すべく、ホンダは当時のワークス耐久レーサーの技術と革新的なデザインのCB-Fを投入。その後も、ネイキッドブームを作った空冷のゼファーシリーズに、水冷のパワフルなユニットを搭載するCB1000スーパーフォアことBIG-1で対決した。そして今回のCB1000Fコンセプトも、その流れを汲むように感じる。
レトロでアナログなイメージが強いZ900RSに対し、スタイルこそCB-Fを彷彿させるが、ホーネットをベースとするスーパースポーツ由来のエンジンや豊富な電子制御アイテム。ネオクラシックのカテゴリー的には、ある意味で逆張りといえるが、それがCB1000Fコンセプトの戦い方なのだろう。
【直線と曲線で真逆のアプローチ】倒立フォークやモノサスペンションを採用しつつも、Z900RSはあくまでZ1が登場した1970年代初頭のノスタルジックな佇まいを強調。対するCB1000FコンセプトはCB750/900Fをオマージュしながらも、レトロ路線とは一線を画すスタイル。かつてのZ1とCB-Fの関係性が見事に再現されている
シート表皮は、Z900RSははZ1000Mk.II的で、CB1000Fコンセプトはライダー側のみFをモチーフにしたパターン。CBのタンデムシートはとてもフラットで積載性も高そうだ。
【電子制御スロットルのCBは機能拡張が自在?!】CB(左の写真2枚)はどんな電子制御を装備するのか未発表だが、ベースとなるホーネットはエンジン出力やHSTC(トラコン)、エンジンブレーキコントロールを制御するライディンングモードや、SPには双方向クイックシフターも装備する。対するZ900RS(右2枚)は現状だとトラコンのみだが、ベース車であるZ900が2025モデルで電スロ化したので…。
【”デジタルvsアナログ”どっちもイイ!】CBのメーターはホーネットと同様の5インチ液晶ディスプレイで、スマホ連携や表示機能も踏襲すると思われる。対するZはスピード&タコのアナログ2眼がメインで、中央に液晶パネルを配置するがレトロ感抜群。どちらも車両のコンセプトにマッチして甲乙つけがたい!
スマホ連動は搭載確実!!
【参考メーター:CB1000ホーネット】CB1000Fコンセプトのベース車・ホーネットは5インチTFTフルカラー液晶を備え、電話や音楽などを専用アプリのHonda RoadSyncによってスマートフォンと連携。ターンバイターン式のナビゲーションもメーター内に表示する。
【ホーネットの参考スペックで比較】CB1000Fコンセプトはまだ正式情報がないので、ここではベース車・CB1000ホーネットのスペックををZ900RSと比較。やはりCBの見所は電子制御の充実度か?
Zは4グレード展開。CBはどう出る?!
2017年の登場以来、国内の小型二輪(400cc超)の新車販売で7年連続トップを誇るZ900RSシリーズ。STDモデルに加え、人気カラーのイエローボール仕様や豪華な足まわりのSE、さらにビキニカウル装備のCAFEとラインナップも充実。この布陣に対するCB1000Fコンセプトの動向が気になるが、ホーネット同様に上級版のSPも揃えるのか!?
【TOPICS=ベース車両が電スロ化!】新型Z900 SE(165万円)は従来のトラコンとパワーモードに加え、電スロ&IMUによるクイックシフターやクルーズコントロールも新装備。これらの装備が次期RSに新採用されるかも!?
[新生Fの指標]ネオクラ最強のKATANAと’80sレプリカ展開のXSR
CB1000Fのネオクラシック、レトロスポーツ系のライバルといえば、Zの他にもこの3台が存在。名車KATANAのリバイバルはSSベースで、兄弟車も多い熟成を極めた4気筒。そしてXSRはヤマハ独自の並列3気筒と、充実した電子制御や足まわりでスポーティーな走りを演出。このカテゴリーはある意味で“住み分け”がハッキリしているので選択するのに迷わないかも。
【スズキKATANA(166万1000円)】エンジンはSSの名機GSX-R1000[K5]がベースだけに150psとパワフル。2022年に電スロ化して双方向クイックシフターなども装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000F)
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2