
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗
ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレンジした“丸くてレトロ”なフォルムは、旧車ファンならずとも大いに気になる存在だ。
そんなZ900RSの牙城に果敢に挑むのが、ついに世に出たCB1000Fコンセプト。こちらは1979年に発売した名車CB750F/900Fをモチーフとするが、決して“旧さ”をフィーチャーしていないところがホンダ流といえるのではないだろうか。
令和のネオクラ王者・Z900RSに対し、CB1000Fコンセプトはどう挑むのか?! (この画像はCGです)
過去のCB vs Z、その戦いは繰り返される?!
歴史を遡れば、1972年に登場して長く人気を博したZ1シリーズに対抗すべく、ホンダは当時のワークス耐久レーサーの技術と革新的なデザインのCB-Fを投入。その後も、ネイキッドブームを作った空冷のゼファーシリーズに、水冷のパワフルなユニットを搭載するCB1000スーパーフォアことBIG-1で対決した。そして今回のCB1000Fコンセプトも、その流れを汲むように感じる。
レトロでアナログなイメージが強いZ900RSに対し、スタイルこそCB-Fを彷彿させるが、ホーネットをベースとするスーパースポーツ由来のエンジンや豊富な電子制御アイテム。ネオクラシックのカテゴリー的には、ある意味で逆張りといえるが、それがCB1000Fコンセプトの戦い方なのだろう。
【直線と曲線で真逆のアプローチ】倒立フォークやモノサスペンションを採用しつつも、Z900RSはあくまでZ1が登場した1970年代初頭のノスタルジックな佇まいを強調。対するCB1000FコンセプトはCB750/900Fをオマージュしながらも、レトロ路線とは一線を画すスタイル。かつてのZ1とCB-Fの関係性が見事に再現されている
シート表皮は、Z900RSははZ1000Mk.II的で、CB1000Fコンセプトはライダー側のみFをモチーフにしたパターン。CBのタンデムシートはとてもフラットで積載性も高そうだ。
【電子制御スロットルのCBは機能拡張が自在?!】CB(左の写真2枚)はどんな電子制御を装備するのか未発表だが、ベースとなるホーネットはエンジン出力やHSTC(トラコン)、エンジンブレーキコントロールを制御するライディンングモードや、SPには双方向クイックシフターも装備する。対するZ900RS(右2枚)は現状だとトラコンのみだが、ベース車であるZ900が2025モデルで電スロ化したので…。
【”デジタルvsアナログ”どっちもイイ!】CBのメーターはホーネットと同様の5インチ液晶ディスプレイで、スマホ連携や表示機能も踏襲すると思われる。対するZはスピード&タコのアナログ2眼がメインで、中央に液晶パネルを配置するがレトロ感抜群。どちらも車両のコンセプトにマッチして甲乙つけがたい!
スマホ連動は搭載確実!!
【参考メーター:CB1000ホーネット】CB1000Fコンセプトのベース車・ホーネットは5インチTFTフルカラー液晶を備え、電話や音楽などを専用アプリのHonda RoadSyncによってスマートフォンと連携。ターンバイターン式のナビゲーションもメーター内に表示する。
【ホーネットの参考スペックで比較】CB1000Fコンセプトはまだ正式情報がないので、ここではベース車・CB1000ホーネットのスペックををZ900RSと比較。やはりCBの見所は電子制御の充実度か?
Zは4グレード展開。CBはどう出る?!
2017年の登場以来、国内の小型二輪(400cc超)の新車販売で7年連続トップを誇るZ900RSシリーズ。STDモデルに加え、人気カラーのイエローボール仕様や豪華な足まわりのSE、さらにビキニカウル装備のCAFEとラインナップも充実。この布陣に対するCB1000Fコンセプトの動向が気になるが、ホーネット同様に上級版のSPも揃えるのか!?
【TOPICS=ベース車両が電スロ化!】新型Z900 SE(165万円)は従来のトラコンとパワーモードに加え、電スロ&IMUによるクイックシフターやクルーズコントロールも新装備。これらの装備が次期RSに新採用されるかも!?
[新生Fの指標]ネオクラ最強のKATANAと’80sレプリカ展開のXSR
CB1000Fのネオクラシック、レトロスポーツ系のライバルといえば、Zの他にもこの3台が存在。名車KATANAのリバイバルはSSベースで、兄弟車も多い熟成を極めた4気筒。そしてXSRはヤマハ独自の並列3気筒と、充実した電子制御や足まわりでスポーティーな走りを演出。このカテゴリーはある意味で“住み分け”がハッキリしているので選択するのに迷わないかも。
【スズキKATANA(166万1000円)】エンジンはSSの名機GSX-R1000[K5]がベースだけに150psとパワフル。2022年に電スロ化して双方向クイックシフターなども装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
- 1
- 2