
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。そのうち今回は、RZの後継にして、市販レーサーTZ250(写真右)のレプリカとして一大センセーションを巻き起こしたTZR250を紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車
1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。
この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着して対抗するも、鉄フレームに前後18インチという装備はもはや古めかしく、人気、実力とも水を開けられていた。
1985年11月、ついにヤマハは起死回生のTZR250を世に送り出す。
市販レーサー直系の水冷並列2気筒は、吸入方式をピストンリードからYZR500と同じクランクケースリードに変更。ボア×ストロークも54×54mmから56.4×50mmに改めた。
フレームは、ステアリングヘッドとスイングアームピボットを直線的に結んだアルミ製デルタボックスで、形状はレーサーTZとまったく同一。
乾燥重量はわずか126kgにすぎず、前後17インチの車体もコンパクトだった。
外観上では、TZと瓜ふたつのフルカウルと赤ホイールも大きなアピールポイントとなった。
【1985 YAMAHA TZR250】■水冷2スト並列2気筒 ケースリードバルブ 249cc 45ps/9500rpm 3.5kg-m/9000rpm ■126kg ■タイヤサイズF=100/80-17 R=120/80-17 ●発売当時価格:54万9000円 ※写真は1987年マールボロカラー(2AW)
倒し込みは軽快で、自在にラインが描ける
発売後、TZRは一大センセーションを巻き起こす。
市販車で参加できる改造範囲の狭いSPレースでも戦闘力は高く、瞬く間にTZRが席巻。その一方で初心者や女性にも人気があった。
理由は扱いやすさにある。エンジン特性はシャープに力強く吹け上がりつつパワーバンドも広い。
倒し込みは軽快で、自在にラインが描ける。この頃から確立してきた“ハンドリングのヤマハ”のイメージを初代TZRが決定づけた。
かつて2ストはピーキーで扱いにくい特性だったが、TZRで転換期を迎え、新しい時代へ進んだと言えるだろう。
1983年に引退したケニー・ロバーツに代わり、ヤマハのエースとして君臨したのがエディ・ローソン。精密な走りから“ステディ・エディ”の異名を取り、YZR500で1984/1986/1988シーズンの年間タイトルに輝いた。TZRはヤマハ+ローソン人気絶頂の中発売されたのである。
ライバルより一段と太く、高い操縦安定性をもたらすアルミ製デルタボックス。RZ以上のハイパワーを受け止めるため、シャーシの完成度も高めてある。YZRと同径のφ320mmローターの大きさも衝撃だった。
【1987 YAMAHA TZR250】こちらはC・サロンのYZRレプリカで、ゴロワーズの青が洒落ている。
ヤマハTZR250 系譜
1985~1988 ヤマハTZR250:ハンドリングはシリーズベストか
【1985 YAMAHA TZR250】初期型1KTはタコが白文字盤。フロントはシングルディスクとなる。1988年にメッキシリンダーやラジアルタイヤを採用し2XTにマイチェン。今なお初期型のハンドリングがベストとする声も少なくない。
1989~1990 ヤマハTZR250:失敗に終わった後方排気
【1989 YAMAHA TZR250】フルチェンジで2代目の3MAに。レーサーと同様の革新的な後方排気を採用したが、2ストらしいピーキーな特性に変化。フレームもより剛性を増したものの、車重が増加し、ユーザーを絞り込む結果に。
1991~1999 ヤマハTZR250R:並列からV型へ
【1989 YAMAHA TZR250】1991年の3代目3XVでV型2気筒や倒立フォークを獲得。車名はTZR250Rに。以降も熟成を重ね、1993年に40ps化。1995年に排気デバイスなどを強化した最終型SPRに進化し、1999年頃まで販売された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
- 1
- 2












































