「伝説の604号車」完全復活?! ヨシムラのGSX-R750コンプリートマシン、オークション販売へ

「伝説の604号車」完全復活?! ヨシムラのGSX-R750コンプリートマシン、オークション販売へ

52回目となった東京モーターサイクルショーは、前年比4%増しの集客という大盛況のうちに幕を閉じました。車両メーカーはもとより、パーツ&アクセサリー、あるいはバイクに関連した団体やサーキットなどの施設によるプレゼンテーションはいずれもバイク好きの胸をときめかせてくれたものです。そんな胸アツな展示の筆頭といえば、バイカー大好き「ヨシムラ」ブースにほかなりません。油冷のGSX-R750コンプリートマシンの復刻など、大ニュースも飛び込んできました。おもな展示内容と合わせてお伝えしましょう。


●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:石橋 寛/真弓悟史

現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン

出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてです。

ブースのセンターを飾ったのは、ブラックとレッドのヨシムラカラーに身を包んだGSX-R750でした。

マニアにはお馴染みの1986年、AMAスーパーバイクに参戦したゼッケン604号車そのものかと思いきや、キャブやマフラーといったディテールを見ればオリジンではないことが分かりました。

これこそ、ヨシムラが現代によみがえらせた「ヨシムラGSX-R750#604コンプリートマシン」です。

ヨシムラワークスのマシンを自ら忠実に再現しただけでなく、現代のパーツをふんだんに取り入れて信頼性の高いものに仕上げている。中古のGSX-R750をベースとするため、何台コンプリートできるかは不明ながら、マニアには見逃せないマシンに違いない。

市場に出回る台数は多くても数台程度か

単なる復刻、レプリカマシンの製造にとどまらず、”ロードゴーイングレーサー”としての本質を追求するべく、程度のいい中古車をベースとして新たに組み上げられた1台。

マフラーやキャブ、あるいは細かなエンジンパーツ(およそ30品目以上)に至るまでヨシムラの製品が組み込まれたほか、程度に応じて純正互換パーツへと換装。むろん、ヨシムラの中でも熟練のメカニックが組み上げるなど、通常のレストアとはまったく違う仕上がりとなっているのです。

また、驚くべきはその販売方法で、最低金額604万円からのオークション方式が取り入れられているのです。

関係筋によれば「何台作れるかは、ベース車両の数にもよる」とされ、多くても数台程度と思われます。

「スタンダード車両とは一線を画すハイパフォーマンスを誇りながらも、長く、安心して乗り続けられる仕上がり」という魅力はもちろん、伝説的なマシンとしてのプレミアは想像すらできません。

当時のライダー、辻本 聡氏も太鼓判を押すヨシムラGSX-R750#604コンプリートマシンに、ぜひご期待ください。

今回のために新たに製作されたヨシムラGSX-R750(85-87)手曲Duplexチタンサイクロンマフラー。ヨシムラサウンドを想像するだけでも、バイク好きなら胸を熱くするはず。販売予定は発表されているが、価格は未発表。

コンプリートマシンのプロジェクトに合わせて選ばれたのはTMR-MJN32キャブレター。こちらも販売予定ながら、価格は未発表。

当時の604号車を走らせたのが、レジェンドライダー辻本 聡さん。ブースでのトークショーにも登壇し、当時の思い出や新たなコンプリートマシンへの熱い想いを語っていた。

特別に仕立てたZ1+復刻プロジェクトのパーツ展示も

そのほか、絶版車マニアからは垂涎の的となるカワサキZ1(フェーズ1)もサイクロンマフラーやTMRキャブなどがチョイスされたヨシムラのコンプリートマシンとして展示され、その存在感に圧倒された方も多いはず。

一般的なパーツカタログで見るより、実車に装着されているのをチェックする方が、よりイメージもわきやすいもの。Zのまわりは終始人だかりが途絶えることがありませんでした。

旧車の仕上げ方もそれぞれ好みがあるものだが、展示されたZ1のようにヨシムラのコンプリートを目指すというのもまとまりがよさそうだ。むろん、ZをオマージュしたZ900RSでも同じことが言え、カワサキファンには参考となったに違いない。

Zが装着していたのは、今回のサイクルショーで発表された新製品”フルエキゾースト ストレートチタンサイクロン 4-2-1″。対応年式はZ1の1972/1973/1974/1975年。

ヨシムラ SERT Motul GSX-R1000Rの実車を展示

また、EWC2024でシリーズチャンピオンを獲得したヨシムラSERT Motulのスズキ・GSX-R1000Rの実車展示にも胸を熱くされたことでしょう。

なにしろ、ル・マンとボルドールという、ある意味で頂点ともいえるレースを制覇しているマシンです。

ル・マンとボルドールという2大24時間レースを制したヨシムラSERT Motulのスズキ・GSX-R1000R。リアルなレーサーならではの迫力と緻密さが垣間見え、ヨシムラの巧みな仕事ぶりが理解できただろう。

ハンターカブも”ヨシムラ流”になると…

続いては、ヨシムラのパーツを多数装着したホンダCT125。とかく、レーシーなパーツがコアにあると思われがちな同社ですが、パフォーマンスアップは小排気量マシンこそ有益なもの。

CT125専用のGP-MAGNUMサイクロンマフラーは「アクセル開け始めから豊かなトルクを発揮。中低速ではゆとりある走行フィールを実現しながら高回転までスポーティーなライディングに貢献」するだけでなく、スタイリングのスパイスにも役立つ逸品です。

アルミ製エンジンカバーや、メーターバイザーによる引き締まったスタイリングも見逃せないポイント!

ホンダCT125も人気のバイクだが、ヨシムラの手にかかれば、この通りひと味違ったスタイルに仕上がる。クラシカルな丸エンドのマフラーや、エンジンカバーなどパフォーマンスだけでなく、バイクのテイストさえ濃くなった印象だ。

KATANA用の新型ステアリングステムにも注目

そして、さりげなく展示されていたKATANA用の新型ステアリングステムにもご注目。

軽量&高剛性なことはもちろん、ハンドルポジションの改善、すなわちよりレーシーでコントローラブルなライディングを実現する優れモノです。

実際、ブースでまたがった方々は「いい感じ!」と、口をそろえていた次第。KATANAユーザーはチェックしてみることオススメです。

KATANA向けの新製品がこちらのステアリングステムで、ノーマルポジションよりも自由度が増し、より快適&スポーティーなハンドリングが楽しめるという。発売予定だが、価格は未定。

こちらはZ900RS用ストレートサイクロンDuplex Shooterマフラー。ヨシムラの伝統的なスタイルを継承しつつ、音量規制と出力アップの両立を実現したパーツだ。エキゾーストパイプを含めパイプ材質にステンレスを用いることで、耐腐食性を向上させているのも嬉しいポイント。

Monkey125用として展示されたカーボンカバータイプのGP-MAGNUMサイクロンは、ノーマルマフラーの重量5kgに対し2.4kgと約半分の重さ。排気効率はもとより、この軽量化は大きなポイントだろう。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。