電動/小排気量から大型までずらり! 2025年3月発売スーパースポーツ一覧【ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキ】

電動/小排気量から大型までずらり! 2025年3月発売スーパースポーツ一覧【ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキ】

新車ラッシュが続いた2025年3月。スーパースポーツとしてはどのようなモデルが発売されたのか、ヤングマシンの記事とともに振り返ってみよう。


●文:ヤングマシン編集部

3/1発売:カワサキ「ニンジャe-1」106万7000円

原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「ニンジャe-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024年モデルから踏襲している。

車体はニンジャ400をベースとしており、パワーユニットも400ccクラス並みの4.1kg-mという最大トルクを0-1600rpmで発揮。最高出力12ps/2600-4000rpm。そして車両区分を決定づける定格出力は1.33psとなっている。加速力と最高速を一時的に強化できる『eブースト』を備えていることも特長。

リチウムイオンバッテリーは専用のものを2個搭載。11.5kg/1個で、バッテリー1個あたりの充電時間は、0%→100%のフル充電で約3.7時間、20%→85%の部分充電で約1.6時間。20%→100%で約3時間と実用的といえる。価格は据え置きとなっており、106万7000円だ。

3/6発売:ホンダ「CBR250RR」90万2000円~

4気筒のカワサキ・ニンジャZX-25Rに匹敵するスペックを持つ、クラス最高峰の2気筒スーパースポーツが「CBR250RR」だ。

2025年モデルでは、カラーリング設定を変更。力強い印象とシャープなスタイリングを強調する「マットビュレットシルバー」、CBRシリーズの伝統的なイメージを持たせた「パールグレアホワイト」、レーシングイメージを演出するトリコロールの「グランプリレッド」の全3色設定となった。

価格はカラーで異なり、マットビュレットシルバーが90万2000円、パールグレアホワイト/グランプリレッドが94万500円となっている。

3/14発売:スズキ「GSX-8R」119万9000円

スズキ最新の775cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルとして4機種目にあたるのが、「GSX-8R」。

兄弟モデルはネイキッドのGSX-8S、アドベンチャー系のVストローム800、同800DEと個性豊かな面々だが、コイツはフルカウルを装備したオールラウンドスポーツモデルとなっている。

GSX-8RのベースモデルはGSX-8Sで、スチール製フレームやアルミ製スイングアーム、270度クランク&クロスバランサー装備の並列2気筒エンジンは基本的に8Sと同スペックだ。2024年の登場時からの変更点は、価格のみ。従来から5万5000円アップの119万9000円で、カラーバリエーションは3色とも従来型から変更はなかった。

3/25発売:スズキ「ジクサーSF250」51万4800円

スズキならではの技術が光るフルカウルスポーツモデルが、「ジクサーSF250」だ。

軽量コンパクトな油冷単気筒エンジンを搭載しており、これは燃焼室の外周に水冷エンジンのウォータージャケットにも似た通路を設け、そこにエンジンオイルを流通させて冷却する「SOCS(Suzuki Oil Cooling System)」という新たな油冷方式を採用している。これにより冷却効率を向上し、同時に燃焼効率を高めるとともに軽量化やフリクション低減などの効果も得られるスグレモノだ。

2025年モデルは、装備や主要諸元は従来型そのままで、カラー変更を実施。マットブラックメタリックNo.2は継続しつつ、ネイキッド版のジクサー250と同じく新色の青×白、艶消し赤×艶消し黒を新規ラインナップした。このご物価高のご時世に、2年前の発売価格を据え置きするというスズキらしさも健在だ。

3/31発売:ヤマハ「YZF-R1M」328万9000円

ファイナルエディションの噂が飛び交っていたYZF-R1およびYZF-R1Mに2025年モデルが登場。MotoGPにインスパイアされたカーボン製ウイングレットを装着しているのが大きな特徴となっている。

車体の安定性に寄与するカーボン製ウイングレットと、グリップとホールド性を高めた新シート表皮の採用だ。これに加え、R1は新作のKYB製フロントフォーク(従来もKYB製)、ブレンボ製スタイルマ(Stylema)フロントブレーキキャリパーとラジアルマスターシリンダーを新採用。新型フロントフォークは左右で役割が分かれたるSDF〈Separate Damping force Function〉機構を搭載しており、圧側減衰力アジャスターは高速/低速をそれぞれセッティングできる2WAY式だ。

カラーリングについては新色に切り替わる。価格はスタンダードR1が16万5000円アップの253万円、R1Mは9万9000円アップの328万9000円だ。発売はR1Mが先行しており、R1は5月30日となっている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。