
52回目となった東京モーターサイクルショーは、前年比4%増しの集客という大盛況のうちに幕を閉じました。車両メーカーはもとより、パーツ&アクセサリー、あるいはバイクに関連した団体やサーキットなどの施設によるプレゼンテーションはいずれもバイク好きの胸をときめかせてくれたものです。そんな胸アツな展示の筆頭といえば、バイカー大好き「ヨシムラ」ブースにほかなりません。油冷のGSX-R750コンプリートマシンの復刻など、大ニュースも飛び込んできました。おもな展示内容と合わせてお伝えしましょう。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:石橋 寛/真弓悟史
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン
出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてです。
ブースのセンターを飾ったのは、ブラックとレッドのヨシムラカラーに身を包んだGSX-R750でした。
マニアにはお馴染みの1986年、AMAスーパーバイクに参戦したゼッケン604号車そのものかと思いきや、キャブやマフラーといったディテールを見ればオリジンではないことが分かりました。
これこそ、ヨシムラが現代によみがえらせた「ヨシムラGSX-R750#604コンプリートマシン」です。
ヨシムラワークスのマシンを自ら忠実に再現しただけでなく、現代のパーツをふんだんに取り入れて信頼性の高いものに仕上げている。中古のGSX-R750をベースとするため、何台コンプリートできるかは不明ながら、マニアには見逃せないマシンに違いない。
市場に出回る台数は多くても数台程度か
単なる復刻、レプリカマシンの製造にとどまらず、”ロードゴーイングレーサー”としての本質を追求するべく、程度のいい中古車をベースとして新たに組み上げられた1台。
マフラーやキャブ、あるいは細かなエンジンパーツ(およそ30品目以上)に至るまでヨシムラの製品が組み込まれたほか、程度に応じて純正互換パーツへと換装。むろん、ヨシムラの中でも熟練のメカニックが組み上げるなど、通常のレストアとはまったく違う仕上がりとなっているのです。
また、驚くべきはその販売方法で、最低金額604万円からのオークション方式が取り入れられているのです。
関係筋によれば「何台作れるかは、ベース車両の数にもよる」とされ、多くても数台程度と思われます。
「スタンダード車両とは一線を画すハイパフォーマンスを誇りながらも、長く、安心して乗り続けられる仕上がり」という魅力はもちろん、伝説的なマシンとしてのプレミアは想像すらできません。
当時のライダー、辻本 聡氏も太鼓判を押すヨシムラGSX-R750#604コンプリートマシンに、ぜひご期待ください。
当時の604号車を走らせたのが、レジェンドライダー辻本 聡さん。ブースでのトークショーにも登壇し、当時の思い出や新たなコンプリートマシンへの熱い想いを語っていた。
特別に仕立てたZ1+復刻プロジェクトのパーツ展示も
そのほか、絶版車マニアからは垂涎の的となるカワサキZ1(フェーズ1)もサイクロンマフラーやTMRキャブなどがチョイスされたヨシムラのコンプリートマシンとして展示され、その存在感に圧倒された方も多いはず。
一般的なパーツカタログで見るより、実車に装着されているのをチェックする方が、よりイメージもわきやすいもの。Zのまわりは終始人だかりが途絶えることがありませんでした。
旧車の仕上げ方もそれぞれ好みがあるものだが、展示されたZ1のようにヨシムラのコンプリートを目指すというのもまとまりがよさそうだ。むろん、ZをオマージュしたZ900RSでも同じことが言え、カワサキファンには参考となったに違いない。
Zが装着していたのは、今回のサイクルショーで発表された新製品”フルエキゾースト ストレートチタンサイクロン 4-2-1″。対応年式はZ1の1972/1973/1974/1975年。
ヨシムラ SERT Motul GSX-R1000Rの実車を展示
また、EWC2024でシリーズチャンピオンを獲得したヨシムラSERT Motulのスズキ・GSX-R1000Rの実車展示にも胸を熱くされたことでしょう。
なにしろ、ル・マンとボルドールという、ある意味で頂点ともいえるレースを制覇しているマシンです。
ル・マンとボルドールという2大24時間レースを制したヨシムラSERT Motulのスズキ・GSX-R1000R。リアルなレーサーならではの迫力と緻密さが垣間見え、ヨシムラの巧みな仕事ぶりが理解できただろう。
ハンターカブも”ヨシムラ流”になると…
続いては、ヨシムラのパーツを多数装着したホンダCT125。とかく、レーシーなパーツがコアにあると思われがちな同社ですが、パフォーマンスアップは小排気量マシンこそ有益なもの。
CT125専用のGP-MAGNUMサイクロンマフラーは「アクセル開け始めから豊かなトルクを発揮。中低速ではゆとりある走行フィールを実現しながら高回転までスポーティーなライディングに貢献」するだけでなく、スタイリングのスパイスにも役立つ逸品です。
アルミ製エンジンカバーや、メーターバイザーによる引き締まったスタイリングも見逃せないポイント!
ホンダCT125も人気のバイクだが、ヨシムラの手にかかれば、この通りひと味違ったスタイルに仕上がる。クラシカルな丸エンドのマフラーや、エンジンカバーなどパフォーマンスだけでなく、バイクのテイストさえ濃くなった印象だ。
KATANA用の新型ステアリングステムにも注目
そして、さりげなく展示されていたKATANA用の新型ステアリングステムにもご注目。
軽量&高剛性なことはもちろん、ハンドルポジションの改善、すなわちよりレーシーでコントローラブルなライディングを実現する優れモノです。
実際、ブースでまたがった方々は「いい感じ!」と、口をそろえていた次第。KATANAユーザーはチェックしてみることオススメです。
KATANA向けの新製品がこちらのステアリングステムで、ノーマルポジションよりも自由度が増し、より快適&スポーティーなハンドリングが楽しめるという。発売予定だが、価格は未定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヨシムラ)
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2