
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第24回は、MotoGP開幕戦タイGPで圧勝したM.マルケスについて。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin, DUCATI
バニャイアの武器を早くも体得してしまったマルケス兄
恐るべし、マルク・マルケス……。’25MotoGP開幕戦・タイGPを見て、ワタシは唖然としてしまった。マルケスがここまで圧倒的な余裕を見せつけるとは……。ポールポジションを獲得し、スプリントレースも決勝レースも優勝してしまったマルケス。ドゥカティのファクトリーマシンを得た彼だが、タイGPで見せつけたのは人間の差だった。
あのマシンは、リヤを流しながらのブレーキングによって優れた制動力を発揮するのだが、マルケスは金曜日のフリー走行1回目の段階で、早くも最適なスライドアングルを体得していた。まずこれが恐ろしい。時間をかけてその武器を手にしたフランチェスコ・バニャイアの心中を察すると、かわいそうになるほどだ。
しかも決勝7周目に、はタイヤの内圧が下がりすぎないよう、弟のアレックス・マルケスを先行させた。ハードなライディングをしながらタイヤ内圧にも気を配れるのは、まず余裕があるからこそ。さらに十分速いライバルである弟を先行させたのは、絶対に抜き返す自信があったからだ。
タイでは、決勝で1分30秒台に入れられるかどうかが勝敗の分かれ目だ。そしてマルケスは、「入れたい時に30秒台に入れちゃうよ」、という圧巻の走りだった。同じマシンに乗るチームメイトのバニャイアからすれば、屈辱的ですらあっただろう。
バニャイア(右)もこのままマルケス兄の好きにさせる気はないだろう。
今回のドゥカティは、ちょっとバタバタしていた。事前テストで走らせた25年型の最新エンジンには、「パワーは出ているが、エンブレで止まらない」という課題があったのだ。
そこで’25年型と’24年型のエンジンを何らかの形で「ニコイチ」にした「’24.9年型」エンジンを用意。タイGPではマルケス(兄)、バニャイア、そしてファビオ・ディ・ジャンアントニオが、この’24.9年型エンジンを使った。
これはつまり、’24年型のデキが非常によかった、ということ。だからすんなりと’25年型には移行できなかったのだ。’24年型のデキのよさは、今回のマルケス弟が2位になったことからもよく分かる。そして振り返れば、’23年型とデキのいい’24年型には大きな差があった。
戦闘力に劣る’23年型で戦った昨季、そして最新マシンを手に入れた今季
思い出してほしいのは、昨’24シーズン、マルケス兄はもうひとつだった’23年型に乗り、デキのいい’24年型と戦っていた、ということだ。それでもしっかり3勝を挙げ、決勝で10回も表彰台に立ったのだから、やはり人間力がハンパない。
今回のタイGPも、ペースコントロールをせず全力疾走していたら、完全にぶっちぎりの独走だったはず。恐ろしいことだ。つまり、タイGPが最後まで飽きないレースになったのは、マルケス兄がペースを抑えてくれたおかげ。興行としてはともかく、レースとしてはどうなんだ、と思うところもあります……。
タイヤの最低内圧が監視されるようになったのは、’23年から。「内圧が低すぎると、タイヤがリムから外れる危険性がある」というミシュランの主張から策定されたルールだが、それ自体の是非はともかく、走行中のライダーがケアしなければならないことが増えたのは間違いない。
走行中のタイヤは、負荷がかかることで温度が上がり、それに伴って内圧も上がる……と思われがちだが、話はそう簡単ではない。タイGPのマルケス兄のように先頭を単独走行していると、タイヤにフレッシュエアがよく当たるので、タイヤ温度も内圧も低下してしまうのだ。
そして決勝レースでは、規定内圧より低い状態で全周回数の50%以上を走行してしまうと、タイム加算ペナルティが課せられる。昨年、マルケス兄はオランダGPでこのペナルティを食らい、決勝レースタイムに16秒が加算。4位から10位に順位を落としてしまった。
そんな経験もあり、今回のマルケス兄はあえてマルケス弟の後ろに回り、タイヤの内圧が下がりすぎないようにした。レース後、「アレックスの後ろ走るのは、めちゃくちゃ熱かった」とコメントしていたほどなので、タイヤ内圧もしっかり上がっていただろう。
マルケス弟の後ろにビタビタに付けながら走るマルケス兄。
だが、他ライダーの直後に付けると乱流の中を走ることになるので、今のエアロマシンにとってはリスクがある。また、タイヤの温度や内圧が上がりすぎると、それはそれで適正なグリップを失い、転倒の恐れが高まる。では……とタイヤをクールダウンさせると、内圧不足のペナルティを食らうのだ。いやはや、今のMotoGPライダーは本当に大変だ……。
そういったモロモロをクリアしながら完勝を果たしたマルケス。さすがに初戦を終えたばかりで気が早いものの、かなりの高確率で今シーズンのチャンピオンになってしまいそうに思う。
バニャイアは、持ち前の繊細さが災いし、「リヤタイヤがグリップしない」という問題がどうしても気になってしまったようだ。今後、コンディションによってはバニャイアがマルケスの前を走ることもあるだろう。しかしシーズン全体を通して見れば、細かいことに囚われずハイペースで走ってしまうマルケスが有利そうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
拍子抜けするぐらいのスロットルの開け方で加速 マレーシアテストレポートの第2弾。まずはシェイクダウンテストからいきなり速さを見せた、小椋藍選手について。本人は「ブレーキングが課題」と言っていたが、ブレ[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
最新の関連記事(モトGP)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2