
スズキは、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャー「Vストローム800」「Vストローム800DE」のカラーバリエーションを更新した2025年モデルを発表。3月14日に発売する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
前輪19インチの無印800は全色刷新、前輪21インチの800DEは一部刷新とホイール色変更
スズキ「Vストローム800」「Vストローム800DE」の2025年モデルが登場。前者の無印800は全カラーバリエーションを刷新し、後者の800DEはマットグリーン廃止→ブラックを新たにラインナップするとともに、従来からあるイエローとホワイトについてもホイール色を変更した。
Vストローム800/800DEは、GSX-8S/GSX-8Rらと同じく最新設計の775cc並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル。先に登場したのは800DEで、前21/後17インチのワイヤースポークホイールを履く本格派アドベンチャースポーツとして誕生。後発の無印800は前19/後17インチのキャストホイールを履き、舗装路のツーリングを高めたものだ。
シート高は無印が825mmと、800DEの855mmに対し30mm低く、VツインのVストローム650の835mmと比べても10mm低い。車体寸法も同様に、無印はひと回りコンパクトになっている。これに対し脚長でワイドなハンドルバーを装着する800DEは、かなりオフロード色を強めているのが特徴だ。ウインドスクリーンも快適性重視で大きめのものを採用する無印に対し、運動性を狙ってコンパクトなものを採用する800DEと好対照だ。
今回のカラーチェンジでは、無印の2024年モデルが全体にシンプルなカラーリングだったのに対し、ニューカラーはベース色を刷新するとともに一部でフェンダーにも着色するなどしてツートーンっぽく仕上げているのが特徴。もう一方の800DEは従来あったマットグリーンを廃止するとともにブラック(ホイール色もブラック)を追加し、従来からあるイエローとホワイトについてはホイール色をゴールド→ブルーに変更している。
価格はいずれも4万4000円アップで無印は127万6000円、DEは136万4000円になった。
SUZUKI V-STROM 800[2025 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2025 model]
| 車名 | V-STROM 800 | V-STROM 800DE |
| 型式 | 8BL-EM1BA | ← |
| 全長×全幅×全高 | 2255×905×1355mm | 2345×975×1310mm |
| 軸距 | 1515mm | 1570mm |
| 最低地上高 | 185mm | 220mm |
| シート高 | 825mm | 855mm |
| キャスター/トレール | 26°/124mm | 28°/114mm |
| 装備重量 | 223kg | 230kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 775cc | ← |
| 内径×行程 | 84.0×70.0mm | ← |
| 圧縮比 | 12.8:1 | ← |
| 最高出力 | 82ps/8500rpm | ← |
| 最大トルク | 7.7kg-m/6800rpm | ← |
| 始動方式 | セルフ式 | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 20L | ← |
| WMTCモード燃費 | 22.6km/L | ← |
| タイヤサイズ前 | 110/80R19 (チューブレスタイプ) | 90/90-21 (チューブタイプ) |
| タイヤサイズ後 | 150/70R17 (チューブレスタイプ) | 150/70R17 (チューブタイプ) |
| ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク | ← |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
| 乗車定員 | 2名 | ← |
| 価格 | 127万6000円 | 136万4000円 |
| 車体色 | 灰、赤、黒 | 白、黄、黒 |
| 発売日 | 2025年3月14日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
- 1
- 2

















































