
●文:Nom(ヤングマシン編集部)
Moto3、Moto2に続き、最高峰MotoGPクラスにも
昨晩(日本時間3月6日午後7時過ぎ)、レース関係者ならびにレースファンの間に激震が走った。
現在、ワールドスーパーバイク(WSBK)、ワールドスーパースポーツ(WSSP)、さらに昨年からMoto2/Moto3の公式タイヤサプライヤーとしてレース用タイヤを独占供給しているピレリが、2027年から現在のミシュランに変わってMotoGPにもタイヤを供給するとWSBKおよびMotoGPのレースオーガナイザーであるDorna(ドルナ)が発表したのだ。
ピレリは次世代の世界的ライダーを育成するためのプログラムとして、上記のトップカテゴリーだけではなく、若いライダーを育ててMotoGPまでの道のりを作る(Road to MotoGP)ことを目的としてFIM JuniorGP、FIM MotoGPルーキーズカップ、FIM MiniGPワールドシリーズ、アジア・タレントカップ、ノーザンタレントカップなど、Dornaが主催する若手育成プログラムにもワンメイクのタイヤを供給している。
これは、才能のある若いライダーがそれぞれのクラスで同じメーカーのタイヤを装着して戦う、つまり一貫性のある安定した環境で最高峰クラス(=MotoGP)へステップアップできる環境を整えるための、Dornaの「全クラスで単一のタイヤサプライヤーを導入する」という方針に基付いたものだ。
一昨年、Moto2&Moto3へ2026年までタイヤ供給することを発表した。右はドルナスポーツのカルロス・エスペラータCEO、左はピレリノレーシングディレクター、ジョルジョ・バルビエ。
2024年のカタールGPから、Moto2&Moto3へのピレリのタイヤ供給が始まった
Dornaの公式発表によると、ピレリのMotoGPへのタイヤ供給は2027年から2031年までの5年間。現在のマシンレギュレーションが変更になり、排気量が1000ccから850ccに変更になる最初のシーズンからピレリのタイヤ供給が開始されるとのことだ。
タイヤの仕様・性能に関しては、2027年にバイクの排気量の変更に伴いレギュレーションが大幅に変更されるため、現在のミシュランタイヤとの直接比較はできず、どんな種類のタイヤが供給されるかについても、ピレリは「2027年の新レギュレーションを考慮し、詳細は後日発表します」というコメントにとどめている。
また、現在務めているスーパーバイク世界選手権(WSBK)の単独タイヤサプライヤーについては、MotoGPと両立することは可能で、2026年まで契約を継続することも発表されている。
2023年に、WSBKへのタイヤ供給20年を迎えた。
ちなみに、MotoGP用タイヤは専用に製造され、当然、一般販売はされないが、市販タイヤと同じ工場(ドイツ・ブロイベルク)で生産されるとのことだ。
レース用タイヤを販売し、市販タイヤでレースをするのがピレリのポリシー
ここでひとつ気になることがある。
前述の各カテゴリーの二輪レースに対する供給に加え、四輪のF1にもタイヤを独占供給しているピレリだが、タイヤサプライヤーがピレリから他メーカーに変更されるのではという話が一昨年に巻き起こった。
しかし、これに対してはFIA(国際自動車連盟)とFOG(フォーミュラ・ワン・ブループ)が2023年10月に決定したとおり、ピレリがその際の契約どおり2027年までF1にタイヤ供給を行うこと、さらに2028年への延長の可能性もあるとピレリはコメントしている。
二輪の「Road to MotoGP」活動による広範囲なカテゴリーに加え、四輪の最高峰レースであるF1にもタイヤを独占供給しているピレリ。どんだけレースが好きなんだと、思わずツッコミを入れたくなるのだが、これはピレリの以下のポリシーに基づいている。
「We sell what we race, we race what we sell(レース用タイヤを販売し、市販タイヤでレースをする)」。
あらゆるカテゴリーのレースで、この理念に基づいてタイヤ供給をすることで、各カテゴリーで磨いた技術を市販タイヤにフィードバックしていく方針なのである。
つまり、二輪、四輪問わず、さまざまなレースで培われた最新・最強のテクノロジーが速やかにピレリの市販タイヤにフィーバックされ、一般ライダーにも提供されるという理想的な循環を作り出しているのである。
この効果は、トップカテゴリーのレースだけではなく、例えば日本における「もて耐」(占有率60%以上)や「テイスト・オブ・ツクバ」(占有率70%以上)といったイベントレースでも出場ライダーにピレリタイヤが圧倒的な支持を受けていることが証明している。
現時点では、ピレリとしてはDornaが公式発表で述べたこと以上に付け加えることはなく、現在、契約の最終調整を行っていて、契約の署名が完了次第発表する。詳細は追ってお知らせしますとしていて、現在、契約の最終調整を行っているとコメントしている。
ピレリジャパンの二輪部門の責任者である児玉秀人さんは以下のようにコメントした。
「MotoGPへのタイヤ供給が決まり、ピレリがDornaとともに目指してきた“Road to MotoGP”が完成することをうれしく思います。MiniGPに始まり、若手ライダーの育成に力を注いできたピレリジャパンにとってもこれまでの活動にさらに一貫性が生まれることとなり、より力を入れて将来のMotoGPライダーの育成に注力していきたいと思います」
現在も数多くのライダーが愛用するピレリタイヤが、二輪の最高峰レース用タイヤにも採用され、MotoGPの技術や素材を活用して市販タイヤを開発することとなったことは、愛車にピレリタイヤを装着しているライダーにとっては非常に誇らしいことで、さらにピレリタイヤに高い信頼や安心感を抱くことは間違いない。
MotoGPマシンが新レギュレーションで生まれ変わり、さらにタイヤもミシュランからピレリにスイッチする2027年シーズンが今から待ち遠しい。
ワールドスーパーバイクでおなじみのこんなシーンが2027年からMotoGPにも。写真はアルヴァロ・バウティスタの走り。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
やっぱりバイクのナビは専用品が使いやすい! 近年、スマートフォンのナビゲーション画面をミラーリング表示するモニターや、バイクのメーターそのものにミラーリング機能を持たせた機種なども登場してはいるのだが[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はHarley-Davidson(ハーレーダビッドソン)「LOW RIDER(ローライダー)ST」を[…]
- 1
- 2









































