
●文:Nom(ヤングマシン編集部)
Moto3、Moto2に続き、最高峰MotoGPクラスにも
昨晩(日本時間3月6日午後7時過ぎ)、レース関係者ならびにレースファンの間に激震が走った。
現在、ワールドスーパーバイク(WSBK)、ワールドスーパースポーツ(WSSP)、さらに昨年からMoto2/Moto3の公式タイヤサプライヤーとしてレース用タイヤを独占供給しているピレリが、2027年から現在のミシュランに変わってMotoGPにもタイヤを供給するとWSBKおよびMotoGPのレースオーガナイザーであるDorna(ドルナ)が発表したのだ。
ピレリは次世代の世界的ライダーを育成するためのプログラムとして、上記のトップカテゴリーだけではなく、若いライダーを育ててMotoGPまでの道のりを作る(Road to MotoGP)ことを目的としてFIM JuniorGP、FIM MotoGPルーキーズカップ、FIM MiniGPワールドシリーズ、アジア・タレントカップ、ノーザンタレントカップなど、Dornaが主催する若手育成プログラムにもワンメイクのタイヤを供給している。
これは、才能のある若いライダーがそれぞれのクラスで同じメーカーのタイヤを装着して戦う、つまり一貫性のある安定した環境で最高峰クラス(=MotoGP)へステップアップできる環境を整えるための、Dornaの「全クラスで単一のタイヤサプライヤーを導入する」という方針に基付いたものだ。
一昨年、Moto2&Moto3へ2026年までタイヤ供給することを発表した。右はドルナスポーツのカルロス・エスペラータCEO、左はピレリノレーシングディレクター、ジョルジョ・バルビエ。
2024年のカタールGPから、Moto2&Moto3へのピレリのタイヤ供給が始まった
Dornaの公式発表によると、ピレリのMotoGPへのタイヤ供給は2027年から2031年までの5年間。現在のマシンレギュレーションが変更になり、排気量が1000ccから850ccに変更になる最初のシーズンからピレリのタイヤ供給が開始されるとのことだ。
タイヤの仕様・性能に関しては、2027年にバイクの排気量の変更に伴いレギュレーションが大幅に変更されるため、現在のミシュランタイヤとの直接比較はできず、どんな種類のタイヤが供給されるかについても、ピレリは「2027年の新レギュレーションを考慮し、詳細は後日発表します」というコメントにとどめている。
また、現在務めているスーパーバイク世界選手権(WSBK)の単独タイヤサプライヤーについては、MotoGPと両立することは可能で、2026年まで契約を継続することも発表されている。
2023年に、WSBKへのタイヤ供給20年を迎えた。
ちなみに、MotoGP用タイヤは専用に製造され、当然、一般販売はされないが、市販タイヤと同じ工場(ドイツ・ブロイベルク)で生産されるとのことだ。
レース用タイヤを販売し、市販タイヤでレースをするのがピレリのポリシー
ここでひとつ気になることがある。
前述の各カテゴリーの二輪レースに対する供給に加え、四輪のF1にもタイヤを独占供給しているピレリだが、タイヤサプライヤーがピレリから他メーカーに変更されるのではという話が一昨年に巻き起こった。
しかし、これに対してはFIA(国際自動車連盟)とFOG(フォーミュラ・ワン・ブループ)が2023年10月に決定したとおり、ピレリがその際の契約どおり2027年までF1にタイヤ供給を行うこと、さらに2028年への延長の可能性もあるとピレリはコメントしている。
二輪の「Road to MotoGP」活動による広範囲なカテゴリーに加え、四輪の最高峰レースであるF1にもタイヤを独占供給しているピレリ。どんだけレースが好きなんだと、思わずツッコミを入れたくなるのだが、これはピレリの以下のポリシーに基づいている。
「We sell what we race, we race what we sell(レース用タイヤを販売し、市販タイヤでレースをする)」。
あらゆるカテゴリーのレースで、この理念に基づいてタイヤ供給をすることで、各カテゴリーで磨いた技術を市販タイヤにフィードバックしていく方針なのである。
つまり、二輪、四輪問わず、さまざまなレースで培われた最新・最強のテクノロジーが速やかにピレリの市販タイヤにフィーバックされ、一般ライダーにも提供されるという理想的な循環を作り出しているのである。
この効果は、トップカテゴリーのレースだけではなく、例えば日本における「もて耐」(占有率60%以上)や「テイスト・オブ・ツクバ」(占有率70%以上)といったイベントレースでも出場ライダーにピレリタイヤが圧倒的な支持を受けていることが証明している。
現時点では、ピレリとしてはDornaが公式発表で述べたこと以上に付け加えることはなく、現在、契約の最終調整を行っていて、契約の署名が完了次第発表する。詳細は追ってお知らせしますとしていて、現在、契約の最終調整を行っているとコメントしている。
ピレリジャパンの二輪部門の責任者である児玉秀人さんは以下のようにコメントした。
「MotoGPへのタイヤ供給が決まり、ピレリがDornaとともに目指してきた“Road to MotoGP”が完成することをうれしく思います。MiniGPに始まり、若手ライダーの育成に力を注いできたピレリジャパンにとってもこれまでの活動にさらに一貫性が生まれることとなり、より力を入れて将来のMotoGPライダーの育成に注力していきたいと思います」
現在も数多くのライダーが愛用するピレリタイヤが、二輪の最高峰レース用タイヤにも採用され、MotoGPの技術や素材を活用して市販タイヤを開発することとなったことは、愛車にピレリタイヤを装着しているライダーにとっては非常に誇らしいことで、さらにピレリタイヤに高い信頼や安心感を抱くことは間違いない。
MotoGPマシンが新レギュレーションで生まれ変わり、さらにタイヤもミシュランからピレリにスイッチする2027年シーズンが今から待ち遠しい。
ワールドスーパーバイクでおなじみのこんなシーンが2027年からMotoGPにも。写真はアルヴァロ・バウティスタの走り。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2