
●文:Nom(ヤングマシン編集部)
Moto3、Moto2に続き、最高峰MotoGPクラスにも
昨晩(日本時間3月6日午後7時過ぎ)、レース関係者ならびにレースファンの間に激震が走った。
現在、ワールドスーパーバイク(WSBK)、ワールドスーパースポーツ(WSSP)、さらに昨年からMoto2/Moto3の公式タイヤサプライヤーとしてレース用タイヤを独占供給しているピレリが、2027年から現在のミシュランに変わってMotoGPにもタイヤを供給するとWSBKおよびMotoGPのレースオーガナイザーであるDorna(ドルナ)が発表したのだ。
ピレリは次世代の世界的ライダーを育成するためのプログラムとして、上記のトップカテゴリーだけではなく、若いライダーを育ててMotoGPまでの道のりを作る(Road to MotoGP)ことを目的としてFIM JuniorGP、FIM MotoGPルーキーズカップ、FIM MiniGPワールドシリーズ、アジア・タレントカップ、ノーザンタレントカップなど、Dornaが主催する若手育成プログラムにもワンメイクのタイヤを供給している。
これは、才能のある若いライダーがそれぞれのクラスで同じメーカーのタイヤを装着して戦う、つまり一貫性のある安定した環境で最高峰クラス(=MotoGP)へステップアップできる環境を整えるための、Dornaの「全クラスで単一のタイヤサプライヤーを導入する」という方針に基付いたものだ。
一昨年、Moto2&Moto3へ2026年までタイヤ供給することを発表した。右はドルナスポーツのカルロス・エスペラータCEO、左はピレリノレーシングディレクター、ジョルジョ・バルビエ。
2024年のカタールGPから、Moto2&Moto3へのピレリのタイヤ供給が始まった
Dornaの公式発表によると、ピレリのMotoGPへのタイヤ供給は2027年から2031年までの5年間。現在のマシンレギュレーションが変更になり、排気量が1000ccから850ccに変更になる最初のシーズンからピレリのタイヤ供給が開始されるとのことだ。
タイヤの仕様・性能に関しては、2027年にバイクの排気量の変更に伴いレギュレーションが大幅に変更されるため、現在のミシュランタイヤとの直接比較はできず、どんな種類のタイヤが供給されるかについても、ピレリは「2027年の新レギュレーションを考慮し、詳細は後日発表します」というコメントにとどめている。
また、現在務めているスーパーバイク世界選手権(WSBK)の単独タイヤサプライヤーについては、MotoGPと両立することは可能で、2026年まで契約を継続することも発表されている。
2023年に、WSBKへのタイヤ供給20年を迎えた。
ちなみに、MotoGP用タイヤは専用に製造され、当然、一般販売はされないが、市販タイヤと同じ工場(ドイツ・ブロイベルク)で生産されるとのことだ。
レース用タイヤを販売し、市販タイヤでレースをするのがピレリのポリシー
ここでひとつ気になることがある。
前述の各カテゴリーの二輪レースに対する供給に加え、四輪のF1にもタイヤを独占供給しているピレリだが、タイヤサプライヤーがピレリから他メーカーに変更されるのではという話が一昨年に巻き起こった。
しかし、これに対してはFIA(国際自動車連盟)とFOG(フォーミュラ・ワン・ブループ)が2023年10月に決定したとおり、ピレリがその際の契約どおり2027年までF1にタイヤ供給を行うこと、さらに2028年への延長の可能性もあるとピレリはコメントしている。
二輪の「Road to MotoGP」活動による広範囲なカテゴリーに加え、四輪の最高峰レースであるF1にもタイヤを独占供給しているピレリ。どんだけレースが好きなんだと、思わずツッコミを入れたくなるのだが、これはピレリの以下のポリシーに基づいている。
「We sell what we race, we race what we sell(レース用タイヤを販売し、市販タイヤでレースをする)」。
あらゆるカテゴリーのレースで、この理念に基づいてタイヤ供給をすることで、各カテゴリーで磨いた技術を市販タイヤにフィードバックしていく方針なのである。
つまり、二輪、四輪問わず、さまざまなレースで培われた最新・最強のテクノロジーが速やかにピレリの市販タイヤにフィーバックされ、一般ライダーにも提供されるという理想的な循環を作り出しているのである。
この効果は、トップカテゴリーのレースだけではなく、例えば日本における「もて耐」(占有率60%以上)や「テイスト・オブ・ツクバ」(占有率70%以上)といったイベントレースでも出場ライダーにピレリタイヤが圧倒的な支持を受けていることが証明している。
現時点では、ピレリとしてはDornaが公式発表で述べたこと以上に付け加えることはなく、現在、契約の最終調整を行っていて、契約の署名が完了次第発表する。詳細は追ってお知らせしますとしていて、現在、契約の最終調整を行っているとコメントしている。
ピレリジャパンの二輪部門の責任者である児玉秀人さんは以下のようにコメントした。
「MotoGPへのタイヤ供給が決まり、ピレリがDornaとともに目指してきた“Road to MotoGP”が完成することをうれしく思います。MiniGPに始まり、若手ライダーの育成に力を注いできたピレリジャパンにとってもこれまでの活動にさらに一貫性が生まれることとなり、より力を入れて将来のMotoGPライダーの育成に注力していきたいと思います」
現在も数多くのライダーが愛用するピレリタイヤが、二輪の最高峰レース用タイヤにも採用され、MotoGPの技術や素材を活用して市販タイヤを開発することとなったことは、愛車にピレリタイヤを装着しているライダーにとっては非常に誇らしいことで、さらにピレリタイヤに高い信頼や安心感を抱くことは間違いない。
MotoGPマシンが新レギュレーションで生まれ変わり、さらにタイヤもミシュランからピレリにスイッチする2027年シーズンが今から待ち遠しい。
ワールドスーパーバイクでおなじみのこんなシーンが2027年からMotoGPにも。写真はアルヴァロ・バウティスタの走り。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
最新の関連記事(レース)
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
予選6番手から勝利を目指す! 2025年FIM世界耐久選手権(EWC)がいよいよ開幕。記念すべき第48回大会となったルマン24時間耐久レースは、4月18日(木)〜20日(日)にかけて開催され、60周年[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
- 1
- 2