
●文:Nom(ヤングマシン編集部)
Moto3、Moto2に続き、最高峰MotoGPクラスにも
昨晩(日本時間3月6日午後7時過ぎ)、レース関係者ならびにレースファンの間に激震が走った。
現在、ワールドスーパーバイク(WSBK)、ワールドスーパースポーツ(WSSP)、さらに昨年からMoto2/Moto3の公式タイヤサプライヤーとしてレース用タイヤを独占供給しているピレリが、2027年から現在のミシュランに変わってMotoGPにもタイヤを供給するとWSBKおよびMotoGPのレースオーガナイザーであるDorna(ドルナ)が発表したのだ。
ピレリは次世代の世界的ライダーを育成するためのプログラムとして、上記のトップカテゴリーだけではなく、若いライダーを育ててMotoGPまでの道のりを作る(Road to MotoGP)ことを目的としてFIM JuniorGP、FIM MotoGPルーキーズカップ、FIM MiniGPワールドシリーズ、アジア・タレントカップ、ノーザンタレントカップなど、Dornaが主催する若手育成プログラムにもワンメイクのタイヤを供給している。
これは、才能のある若いライダーがそれぞれのクラスで同じメーカーのタイヤを装着して戦う、つまり一貫性のある安定した環境で最高峰クラス(=MotoGP)へステップアップできる環境を整えるための、Dornaの「全クラスで単一のタイヤサプライヤーを導入する」という方針に基付いたものだ。
一昨年、Moto2&Moto3へ2026年までタイヤ供給することを発表した。右はドルナスポーツのカルロス・エスペラータCEO、左はピレリノレーシングディレクター、ジョルジョ・バルビエ。
2024年のカタールGPから、Moto2&Moto3へのピレリのタイヤ供給が始まった
Dornaの公式発表によると、ピレリのMotoGPへのタイヤ供給は2027年から2031年までの5年間。現在のマシンレギュレーションが変更になり、排気量が1000ccから850ccに変更になる最初のシーズンからピレリのタイヤ供給が開始されるとのことだ。
タイヤの仕様・性能に関しては、2027年にバイクの排気量の変更に伴いレギュレーションが大幅に変更されるため、現在のミシュランタイヤとの直接比較はできず、どんな種類のタイヤが供給されるかについても、ピレリは「2027年の新レギュレーションを考慮し、詳細は後日発表します」というコメントにとどめている。
また、現在務めているスーパーバイク世界選手権(WSBK)の単独タイヤサプライヤーについては、MotoGPと両立することは可能で、2026年まで契約を継続することも発表されている。
2023年に、WSBKへのタイヤ供給20年を迎えた。
ちなみに、MotoGP用タイヤは専用に製造され、当然、一般販売はされないが、市販タイヤと同じ工場(ドイツ・ブロイベルク)で生産されるとのことだ。
レース用タイヤを販売し、市販タイヤでレースをするのがピレリのポリシー
ここでひとつ気になることがある。
前述の各カテゴリーの二輪レースに対する供給に加え、四輪のF1にもタイヤを独占供給しているピレリだが、タイヤサプライヤーがピレリから他メーカーに変更されるのではという話が一昨年に巻き起こった。
しかし、これに対してはFIA(国際自動車連盟)とFOG(フォーミュラ・ワン・ブループ)が2023年10月に決定したとおり、ピレリがその際の契約どおり2027年までF1にタイヤ供給を行うこと、さらに2028年への延長の可能性もあるとピレリはコメントしている。
二輪の「Road to MotoGP」活動による広範囲なカテゴリーに加え、四輪の最高峰レースであるF1にもタイヤを独占供給しているピレリ。どんだけレースが好きなんだと、思わずツッコミを入れたくなるのだが、これはピレリの以下のポリシーに基づいている。
「We sell what we race, we race what we sell(レース用タイヤを販売し、市販タイヤでレースをする)」。
あらゆるカテゴリーのレースで、この理念に基づいてタイヤ供給をすることで、各カテゴリーで磨いた技術を市販タイヤにフィードバックしていく方針なのである。
つまり、二輪、四輪問わず、さまざまなレースで培われた最新・最強のテクノロジーが速やかにピレリの市販タイヤにフィーバックされ、一般ライダーにも提供されるという理想的な循環を作り出しているのである。
この効果は、トップカテゴリーのレースだけではなく、例えば日本における「もて耐」(占有率60%以上)や「テイスト・オブ・ツクバ」(占有率70%以上)といったイベントレースでも出場ライダーにピレリタイヤが圧倒的な支持を受けていることが証明している。
現時点では、ピレリとしてはDornaが公式発表で述べたこと以上に付け加えることはなく、現在、契約の最終調整を行っていて、契約の署名が完了次第発表する。詳細は追ってお知らせしますとしていて、現在、契約の最終調整を行っているとコメントしている。
ピレリジャパンの二輪部門の責任者である児玉秀人さんは以下のようにコメントした。
「MotoGPへのタイヤ供給が決まり、ピレリがDornaとともに目指してきた“Road to MotoGP”が完成することをうれしく思います。MiniGPに始まり、若手ライダーの育成に力を注いできたピレリジャパンにとってもこれまでの活動にさらに一貫性が生まれることとなり、より力を入れて将来のMotoGPライダーの育成に注力していきたいと思います」
現在も数多くのライダーが愛用するピレリタイヤが、二輪の最高峰レース用タイヤにも採用され、MotoGPの技術や素材を活用して市販タイヤを開発することとなったことは、愛車にピレリタイヤを装着しているライダーにとっては非常に誇らしいことで、さらにピレリタイヤに高い信頼や安心感を抱くことは間違いない。
MotoGPマシンが新レギュレーションで生まれ変わり、さらにタイヤもミシュランからピレリにスイッチする2027年シーズンが今から待ち遠しい。
ワールドスーパーバイクでおなじみのこんなシーンが2027年からMotoGPにも。写真はアルヴァロ・バウティスタの走り。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
最新の関連記事(レース)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
Team HRCからHonda HRCへ いよいよ鈴鹿8耐ウイークが近づいてきました。昨年は、パリオリンピックの影響で7月21日に決勝が行われていました。今年は、8月3日が決勝なのですが、事前テストが[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
- 1
- 2